未経験の業種にチャレンジしたいけど、経験がなくてどうやって志望動機を書いたら良いかわからない方は少なくありません。
未経験業種への志望動機の書き方は、誤字脱字に注意することや業種や企業の理解を深めることが重要です。
ここでは、未経験業種への志望動機の書き方や業種別のポイントなどを解説しています。
- 志望動機の書き方がわからない方がウィルオブにご相談ください
- 志望動機は、入社意欲や理解度をみられる応募書類の中で重要な項目です。未経験業種へ応募する際は、誤字脱字に注意して簡潔にまとめることが大切です。
ウィルオブでは、求人の紹介だけでなく志望動機を含めた応募書類の添削サービスもありますので、ぜひ登録してご活用ください。 >>相談・登録はこちら
目次
志望動機とは
志望動機とは、応募先の企業に働きたい理由のことで、入社意欲や企業の理解度を伝えるために重要な項目です。
自分のスキルや経験、働きたい理由を企業の魅力と結び付けて具体的に描くことが重要です。
また、志望動機は面接で聞かれることも多いので、口頭での説明もできるように準備しておくと良いです。
未経験でも伝わる志望動機の書き方
ここからは、未経験業種へ応募する際の志望動機の書き方を解説します。
結論から書く
未経験業種へ応募する際の志望動機を書くときにまず大事なことは、結論から書くことです。
そうすることで、読み手である企業の担当者が後の文章を理解しやすくなります。
具体的に書く
志望動機を書く際は、採用担当者にエピソードなどをはっきりとイメージしてもらいやすくするために抽象的な表現を避けて具体的に書くようにしましょう。
簡潔にまとめる
採用担当者に文章をしっかりと理解してもらうために、内容をできる限り簡潔にまとめるようにしましょう。
文章を簡潔にまとめるコツは以下の通りです。
- 一文を短くする(分割する)
- 内容や単語が重複しないように気を付ける
- あいまいな表現や冗長する表現を削る
- 言い切る文末を使う
- 接続詞を使いすぎない
- 不要な文字を削る
熱意を伝える
志望動機を書く際には、文章で熱意をしっかりと伝えるようにすることも重要です。
未経験業種へ応募するときは特に、新しい業界で働く熱意をアピールしましょう。
志望動機で熱意を伝える際のポイントは、その企業だからこそ働きたいと思った理由や企業が求める人物像に自分が合っていることが伝えられると効果的です。
ほかにも、入社して実現したいことを盛り込むことも採用をもらいやすくするための1つの方法です。
誤字脱字に注意する
誤字脱字に注意することはもっともと言っていいほど大切です。
誤りが多いと注意力散漫な印象を与える可能性があり、選考に影響が出てしまいます。
履歴書を作成するときは丁寧に記入するとともに、万が一それをしてしまった場合は修正テープや修正液などを使用せず、新しい紙に書き直しましょう。
業種別の志望動機のポイント

ここからは、志望動機のポイントを業種別に解説しますので、目指す業種の項目を参考にしてください。
営業
まず営業職とは、自社で取り扱う製品やサービスなどを顧客に提案して購入してもらうことを目指す仕事です。
営業職はコミュニケーション能力や傾聴力、計画性や提案力などが求められるので、それらのスキルや能力を持っていることをアピールすることも重要です。
事務
事務職は主に書類作成やデータ入力、来客や電話対応などを担う仕事です。
また、ほかの応募者との差別化を図るために、企業が求める人物像を理解して自身のスキルや経験をどのように生かせるのかを具体的に示しましょう。
未経験の場合は、これまでの経験から活かせるスキルを結び付けて意欲をアピールすることが大切です。
接客
接客業は、お店を訪れたお客様におもてなしの心をもって応対する仕事です。
企業のWEBサイトや店舗を訪れ、企業文化や雰囲気を把握してなぜその企業を選んだのか説明できるようにしておくことが大切です。
金融
金融は、お金を必要としている人にそれを持っている人が貸したり投資したりすることで、銀行などの機関が仲介する役割を担っています。
根拠となる理由が企業の魅力と結びついていると尚よいです。
介護
介護職は、介護を必要としている人に介護をする仕事です。
そのうえでなぜその施設を選んだのか、その施設でどのように貢献できるのかを具体的に示すことがポイントです。
介護職を目指した理由として、ボランティアの経験や家族の介護経験など具体的なエピソードを交えて書くと説得力が増します。
また、施設を選んだ理由を書く上で事前に調べて理解を深めて共感できる部分を具体的に伝えることが大切です。
看護
看護は、人々が最大限の健康を取り戻して質の高い生活を送れるように支援する仕事です。
看護観とどのように合致するのか説明をするために、応募する施設や病院の理念や特徴などを事前に調べ企業理解を深めましょう。
保育
保育の志望動機は、以下の4つのポイントを意識して書くようにしましょう。
- どうしてその志望先を選んだのか
- どうやって貢献していくか
- なぜ保育士を目指すのか
- 今後のキャリアについて
なぜその志望先を選んだのか考える際には、志望する園を調べ、共感できるポイントを探すようにしましょう。
今後のキャリアについては、志望する園で何を学んで何をしていきたいかを明確に伝えることで、意欲や熱意を伝えることができます。
採用をもらいやすくする4つのコツ
ここからは、採用をもらいやすくするためのコツを4つ解説します。
書き出しを工夫する
文章における第一印象にかかわる書き出しを工夫することで、その後の内容もしっかりと呼んでもらいやすくなります。
逆に、書き出しがありきたりだったり伝わりにくい内容だったりしてしまうと、印象ダウンにつながり、まともに読んでもらえない可能性があります。
読んでもらいやすい文章にするために、企業理念を引用してビジョンに共感を示すや具体性を増すなど書き出しを工夫しましょう。
実体験を盛り込む
志望動機を他と異ならせるためには、書き出しで印象付けるだけでなく説得力を持たせることも必要です。
説得力を持たせるためには、裏付けとなる実体験やエピソードを交えて書くようにしましょう。
企業理解を深める
採用をもらいやすくする志望動機にするためには、企業理解を深めて熱意を伝えることも重要です。
企業説明会で積極的に質問したり企業主催のインターンに参加したりするなど、時間や労力をかけて企業理解を深めてオリジナリティのある志望動機を作成しましょう。
志望動機の添削を受ける
現在、派遣会社や有料で志望動機を添削してくれるサービスが数多くあります。
採用をもらいやすくするためには、自分の力だけでなくそのサービスを利用してより良い志望動機にしていく方法もあります。
自分の力だけで使用をもらう自信のない方は、志望動機の添削サービスの利用を検討してみましょう。
よくある質問
ここからはよくある質問を紹介していくので、ぜひ参考にしてください。
志望動機を書くための添削サービスは無料で受講可能ですか?
はい、受講可能です。
中には有料のサービスもありますが、多くの派遣会社は登録すれば無料で受けることができます。
くわしくは「志望動機の添削を受ける」で解説していますので、ぜひご覧ください。
志望動機を書く上で大切なことは何ですか?
志望動機を書く際は、志望する企業の情報をしっかりと集め、企業理解を深めることです。
企業情報をしっかり集め、企業の魅力と自分の志望する理由を結び付けられるようにしましょう。
くわしくは「企業理解を深める」で解説しています。
まとめ
この記事では、志望動機とは何かや未経験業種へ志望する際の書き方などについて解説してきました。
採用をもらいやすい志望動機にするためには、書き出しで実体験を盛り込んだりする工夫を意識するとともに、添削サービスを利用することもおすすめです。
また、目指す業種ごとにアピールすべき点が異なるため、自分の経験や強みを結び付けるようにしましょう。
志望動機を書く前に結論から書くことを意識すると、採用担当者にも伝わりやすくなりますよ。
- ウィルオブでは志望動機に関する相談もできます
- 志望動機は企業理解を深め、企業の魅力と自分が応募したい理由を結び付けて、熱意を伝えつつ簡潔にまとめることが重要です。
ウィルオブでは、未経験業種の志望動機も含めた応募書類の添削のサービスもありますので、ぜひご活用ください。 >>相談・登録はこちら