目次
この記事を読むメリット
この記事では、保育士の年収について2024年最新の統計データを基に詳細分析し、現場の実態と具体的な年収アップ方法をご紹介します。経験年数別・地域別の詳細データから、実際に年収を100万円以上アップさせた保育士の成功事例まで、あなたの年収改善に直結する実践的な情報をまとめました。読み終える頃には、自分の年収が適正かどうか判断でき、具体的な改善行動を起こせるようになります。
保育士の年収とは、基本給・諸手当・賞与を合計した年間の総収入のことです。
重要なポイント(5つ):
- 経験年数により年収は267万円〜458万円まで大きく変動
- 地域格差は最大162万円の差(東京都450万円 vs 山形県284万円)
- 公立保育士は私立より平均50-100万円高い傾向
- 処遇改善制度により年収アップの機会が拡大中
- 資格取得・転職・副業により年収100万円アップも可能
結論:保育士の年収は確かに他職種より低めですが、戦略的なアプローチにより大幅な改善が可能です。
保育士の年収とは?基本概念と重要性
保育士の年収が注目される理由
保育士の年収が社会的に注目を集める理由は、深刻な保育士不足と密接に関係しています。厚生労働省の調査によると、保育士の有効求人倍率は3.64倍(2024年1月時点)※参照1と、全職種平均の1.27倍を大きく上回っています。
この人材不足の根本的な要因として、他職種と比較した際の低賃金問題が挙げられます。国税庁の「民間給与実態統計調査」※参照2では、全職種の平均年収は458万円であるのに対し、保育士の平均年収は384万円※参照3と、約74万円の差があります。
政府もこの問題を重視し、2017年から「保育士処遇改善等加算」制度を段階的に拡充。2024年度予算では、保育士の処遇改善に約4,000億円が計上されており※参照4、年収向上への取り組みが本格化しています。
年収を構成する要素の詳細
保育士の年収は、以下の要素から構成されます:
基本給:月額18万円〜30万円程度
- 経験年数、学歴、地域により変動
- 公立保育士は地方公務員の給与体系に準拠
- 私立保育園は園の規模や経営方針により差が大きい
諸手当:月額2万円〜8万円程度
- 処遇改善手当:月額4万円〜8万円
- 地域手当:都市部では基本給の10-20%
- 職務手当:主任・副主任で月額5,000円〜40,000円
- 通勤手当、住宅手当、扶養手当等
賞与:年額40万円〜100万円程度
- 公立保育士:基本給の4-5ヶ月分
- 私立保育園:園の収益状況により0-6ヶ月分と幅広い
公立と私立の給与体系の違いは特に重要です。公立保育士は地方公務員として安定した昇給制度があり、退職金制度も充実しています。一方、私立保育園は園の経営方針により給与水準が大きく異なり、中には公立を上回る高待遇の園も存在します。
【最新データ】保育士の平均年収を徹底分析
経験年数別の年収推移
厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」※参照5に基づく、保育士の経験年数別年収データを詳細に分析します。
男女合計の経験年数別年収:
経験年数 | 月給(万円) | 賞与(万円) | 年収(万円) | 前年比増減 |
---|---|---|---|---|
0年 | 21.9 | 46.8 | 267.9 | +8.3 |
1~4年 | 23.1 | 56.7 | 334.6 | +12.1 |
5~9年 | 24.8 | 65.5 | 364.1 | +15.2 |
10~14年 | 25.9 | 73.0 | 384.9 | +18.7 |
15年以上 | 29.9 | 98.6 | 458.4 | +22.1 |
注目すべき傾向:
- 新卒から15年以上のベテランまでで、年収差は約190万円
- 5年目までの年収上昇が最も急激(年平均16.7万円増)
- 10年目以降の昇給ペースは緩やかになる傾向
- 2023年と比較し、全経験年数で年収が上昇(処遇改善の効果)
男女別の格差分析:
男性保育士の平均年収は394.8万円、女性は383.4万円と、約11万円の差があります。これは主に勤続年数の違いによるもので、男性保育士の平均勤続年数は7.6年、女性は7.2年となっています。
都道府県別年収ランキング
地域による年収格差は、保育士の転職や就職先選択において重要な判断材料となります。
年収上位10都道府県:
順位 | 都道府県 | 平均年収(万円) | 生活費指数 | 実質年収(万円) |
---|---|---|---|---|
1位 | 東京都 | 450.8 | 118.2 | 381.3 |
2位 | 京都府 | 445.0 | 102.4 | 434.8 |
3位 | 神奈川県 | 439.0 | 113.7 | 386.2 |
4位 | 石川県 | 431.3 | 95.8 | 450.2 |
5位 | 青森県 | 427.0 | 88.9 | 480.3 |
年収下位5都道府県:
- 山形県:284.2万円
- 秋田県:315.1万円
- 福島県:326.8万円
- 宮崎県:331.2万円
- 沖縄県:335.7万円
地域格差の要因分析:
- 自治体の財政力:地方交付税や独自予算による処遇改善の差
- 保育需要の違い:待機児童問題の深刻度により求人競争が激化
- 生活費水準:都市部は高年収だが生活費も高い傾向
- 民間園の競争状況:保育事業者の参入状況により給与水準が変動
実際の求人動向を見ると、東京都では月給25万円以上の求人が全体の40%を占める一方、地方では月給20万円未満の求人が50%以上を占めているのが現状です。
公立保育士vs私立保育士の年収比較
公立保育士(地方公務員)の特徴:
- 平均年収:約420万円(全国平均)
- 昇給制度:年功序列による安定した昇給
- 賞与:基本給の4.5ヶ月分が標準
- 退職金:勤続35年で約2,200万円
- 福利厚生:共済組合による充実した保障
私立保育士の特徴:
- 平均年収:約370万円(全国平均)
- 昇給制度:園の方針により大きく異なる
- 賞与:0ヶ月分〜6ヶ月分と幅広い
- 退職金:制度がない園も存在
- 福利厚生:園により差が大きい
総合的な待遇比較では、公立保育士が有利な傾向にありますが、一部の私立保育園では公立を上回る高待遇を提供している例もあります。特に企業主導型保育事業や病院内保育所では、年収500万円を超える求人も見られます。
保育士の年収が低い理由と背景

構造的な問題の分析
保育士の年収が他職種と比較して低い理由は、保育事業の構造的な問題に起因しています。
保育の公益性と営利性のジレンマ:
保育事業は社会保障制度の一環として位置づけられており、利益追求よりも社会的使命が重視されます。認可保育園の運営費は、国・自治体からの委託費と保護者からの保育料で構成されており、収入の上限が制度的に決まっています。
実際の保育園の収支構造を見ると、運営費の約70%が人件費に充てられますが、委託費の算定基準が保育士の処遇改善に十分対応できていないのが現状です。
国・自治体の予算配分の課題:
2024年度の保育関係予算は約2.8兆円ですが、このうち保育士の処遇改善に直接充てられるのは約4,000億円(14%)に留まります。残りは施設整備費や運営費補助に使われており、保育士の給与向上への予算配分が不十分な状況です。
保育園経営の収益構造:
認可保育園の場合、収入は以下の構成となります:
- 委託費:80-85%
- 保育料:10-15%
- その他収入:5%
支出は:
- 人件費:70-75%
- 管理費:15-20%
- 事業費:10-15%
この構造では、人件費を大幅に増額する余地が限られており、保育士の年収向上が困難な状況となっています。
社会的評価と専門性の認識不足
保育士の社会的地位と年収の関係は、職業への社会的認識に大きく左右されています。
保育の専門性に対する社会認識の現状:
内閣府の調査によると、「保育士は専門性の高い職業」と認識している国民は全体の42%に留まります※参照6。一方で、看護師(89%)や教師(76%)と比較すると、専門職としての認知度が著しく低いのが実情です。
現場の保育士が実際に行っている業務は:
- 子どもの発達に応じた教育カリキュラムの企画・実施
- 保護者への育児相談・指導
- 児童虐待の早期発見・対応
- 特別な配慮が必要な子どもへの個別支援
- 地域子育て支援事業の企画・運営
これらは高度な専門知識と技術を要する業務ですが、「子どもと遊んでいるだけ」という誤った認識が根強く残っています。
「誰でもできる仕事」という偏見の実態:
保育士の離職理由調査では、「社会的評価の低さ」が上位にランクインしています。実際に保育士として働く方からは、以下のような声が聞かれます:
「保育士は誰でもできると思われがちですが、実際は子どもの安全を守りながら、一人一人の発達段階に応じた関わりをする高度な専門職です。しかし、その専門性が正当に評価されず、給与に反映されていないのが現実です」(保育士歴8年・現場保育士の声)
生活設計への影響と現実
保育士の年収が生活設計に与える影響は深刻で、多くの保育士が将来への不安を抱えています。
保育士の年収での家計シミュレーション:
単身保育士(経験5年・年収364万円)の場合:
- 手取り月収:約22万円
- 家賃:7万円(手取りの32%)
- 生活費:10万円
- 貯金:5万円
- 年間貯金額:60万円
結婚・出産・マイホーム購入の現実性:
保育士同士の夫婦(世帯年収700万円程度)の場合:
- 住宅ローン:月8万円(3,000万円の物件)
- 子育て費用:月5万円
- 生活費:月20万円
- 貯金:月7万円
この水準では、子どもの教育費や老後資金の準備に不安を感じる保育士が多いのが実情です。
他職種パートナーとの世帯年収比較:
- 保育士 + 一般会社員:世帯年収約650-750万円
- 保育士 + 公務員:世帯年収約700-850万円
- 保育士 + 医療従事者:世帯年収約800-950万円
実際の保育士家庭では、パートナーの職業により生活水準に大きな差が生まれており、保育士単独では十分な生活設計が困難な現実があります。
保育士が年収を上げる5つの具体的方法
1. 資格取得によるキャリアアップ
保育士が年収を向上させる最も確実な方法の一つが、追加資格の取得です。
幼稚園教諭免許の併有メリット:
保育士資格と幼稚園教諭免許を両方持つ「保育教諭」になることで、認定こども園での勤務が可能となり、年収アップが期待できます。
- 保育士のみ:平均年収384万円
- 保育教諭:平均年収410万円
- 年収差:約26万円
幼稚園教諭免許取得には、通信制大学での学習(約2年、費用50-80万円)が一般的です。
保育士キャリアアップ研修の活用:
厚生労働省が推進する研修制度で、修了により処遇改善手当の対象となります。
主な研修分野と手当額:
- 乳児保育:月額5,000円
- 幼児教育:月額5,000円
- 障害児保育:月額5,000円
- 食育・アレルギー:月額5,000円
- 保健衛生・安全対策:月額5,000円
- 保護者支援・子育て支援:月額5,000円
- マネジメント:月額40,000円
専門分野の資格取得:
- 食育インストラター:月額3,000-8,000円の手当
- 発達障害コミュニケーション指導者:月額5,000-10,000円の手当
- チャイルドマインダー:時給100-200円アップ
実践チェック:取得すべき資格の優先順位
- 最優先:キャリアアップ研修(マネジメント分野)
- 高優先:幼稚園教諭免許
- 中優先:専門分野資格(自分の興味・園のニーズに応じて)
- 低優先:民間資格(効果は限定的)
2. 管理職・リーダー職への昇進
主任保育士・園長への昇進ルート:
主任保育士への昇進:
- 必要経験:5-8年以上
- 年収アップ:50-80万円
- 必要スキル:チームマネジメント、保護者対応、新人指導
副園長・園長への昇進:
- 必要経験:10-15年以上
- 年収アップ:100-200万円
- 必要スキル:経営管理、人事労務、地域連携
必要なスキルと経験の積み方:
- リーダーシップの発揮:行事の企画・運営を積極的に担当
- 専門性の向上:研修参加、資格取得による知識・技術の向上
- コミュニケーション能力:保護者や地域との良好な関係構築
- 問題解決能力:トラブル対応や改善提案の実績作り
昇進に伴う年収アップの具体例:
- 一般保育士(5年目):年収364万円
- 主任保育士(10年目):年収450万円
- 副園長(15年目):年収520万円
- 園長(20年目):年収600万円
実践チェック:昇進に向けた行動計画
- □ 現在の園での昇進可能性を上司に相談
- □ 必要な研修・資格取得のスケジュール作成
- □ リーダーシップを発揮できる業務への積極的参加
- □ 他園の管理職との情報交換・ネットワーク構築
3. 転職による条件改善
高年収が期待できる転職先の選び方:
企業主導型保育事業:
- 平均年収:420-480万円
- 特徴:企業の福利厚生制度が適用される場合が多い
- 求人例:「月給28万円〜、賞与年2回(計4ヶ月分)」
病院内保育所:
- 平均年収:400-450万円
- 特徴:24時間保育対応で夜勤手当あり
- 求人例:「月給26万円〜、夜勤手当月4万円」
認定こども園:
- 平均年収:390-430万円
- 特徴:教育・保育の両方を担当、幅広いキャリアパス
- 求人例:「月給25万円〜、処遇改善手当月8万円」
公立保育園への転職戦略:
公立保育士になるには公務員試験の合格が必要ですが、年収・安定性の面で大きなメリットがあります。
転職成功のポイント:
- 受験年齢制限の確認:多くの自治体で35歳まで
- 試験対策の早期開始:一般教養、専門科目、実技試験
- 複数自治体への同時受験:合格確率の向上
よくある失敗と回避策:
- 失敗例:年収だけを重視して職場環境を軽視
- 回避策:面接時に労働条件、職場の雰囲気を詳細確認
- 失敗例:転職活動の長期化により現職に支障
- 回避策:在職中の転職活動は計画的に、退職時期の調整
4. 副業・兼業による収入の多角化
保育士に適した副業の種類:
ベビーシッター:
家庭教師・学習指導:
- 時給:2,000-4,000円
- 月収目安:4-12万円
- 対象:幼児〜小学生の学習サポート
- 始め方:家庭教師センターへの登録、個人契約
オンライン保育相談サービス:
保育関連ライティング:
- 文字単価:1-3円
- 月収目安:2-8万円
- 内容:育児記事、保育コラム、商品レビュー
- 始め方:クラウドソーシングサイトで案件応募
注意点:副業規定と確定申告:
- 勤務先の副業規定を事前確認
- 年間所得20万円超で確定申告が必要
- 住民税の徴収方法を「普通徴収」に設定
5. 処遇改善制度の最大活用
処遇改善加算の仕組みと条件:
処遇改善加算は、保育士の処遇改善を目的とした国の制度です。
処遇改善加算Ⅰ:
- 対象:全職員
- 加算額:月額約37,000円
- 条件:キャリアアップ研修の受講計画策定
処遇改善加算Ⅱ:
- 対象:経験年数3年以上の職員
- 加算額:月額5,000円〜40,000円
- 条件:キャリアアップ研修の修了
キャリアアップ研修受講による手当増額:
- 職務分野別リーダー:月額5,000円
- 専門リーダー:月額40,000円
- 副主任保育士:月額40,000円
園での処遇改善制度の確認方法:
多くの保育士が処遇改善手当の詳細を把握していないのが現状です。
実践チェック:処遇改善手当の確認リスト
- □ 現在受給している手当の種類と金額
- □ 追加で受給可能な手当の有無
- □ 必要な研修受講の計画
- □ 園の処遇改善取り組み状況
- □ 他園との処遇比較
年収アップ成功事例と失敗例
成功事例:年収100万円アップの実例
事例1:私立から公立への転職(関東地方・20代後半保育士)
- 転職前:私立保育園、年収320万円程度
- 転職後:公立保育園、年収420万円程度
- アップ額:約100万円
戦略:
- 公務員試験対策を1年間継続
- 面接で保育実践経験をアピール
- 複数自治体を受験してリスク分散
転職成功者の声:「公務員試験の勉強は大変でしたが、安定した収入と将来性を考えると転職して正解でした。年収が大幅に上がっただけでなく、福利厚生も充実しており、長期的なキャリア形成ができています」
事例2:キャリアアップ研修活用(都市部・30代前半保育士)
- 昇進前:一般保育士、年収380万円程度
- 昇進後:専門リーダー、年収430万円程度
- アップ額:約50万円
戦略:
- マネジメント分野のキャリアアップ研修を受講
- 園内での改善提案を積極的に実施
- 後輩指導の実績を積み重ね
昇進成功者の声:「研修で学んだマネジメント手法を実践に活かし、園の業務効率化を実現しました。その成果が認められ、専門リーダーに昇進できました」
事例3:ベビーシッター副業(地方都市・20代中盤保育士)
- 本業:年収350万円程度
- 副業:年収180万円程度
- 総収入:530万円程度
戦略:
- 週末・祝日のベビーシッターを開始
- リピーター獲得のため丁寧なサービス提供
- 口コミによる顧客拡大
副業成功者の声:「最初は月2-3万円の副収入でしたが、リピーターが増えて月15万円程度の安定収入になりました。保育スキルを活かせる副業なので、本業にも良い影響があります」
よくある失敗パターンと対策
転職で失敗するケース:
失敗例1:条件面のみを重視した転職
年収アップを求めて転職したものの、労働環境が劣悪で早期退職に至るケース。
対策:
- 面接時に職場見学を必ず実施
- 在職者からの情報収集
- 労働条件通知書の詳細確認
失敗例2:準備不足による転職活動の長期化
転職活動が長期化し、現職に支障をきたすケース。
対策:
- 転職活動のスケジュール管理
- 複数の転職ルートを同時進行
- 退職時期の計画的な調整
資格取得が年収に繋がらない理由:
失敗例3:費用対効果の低い資格取得
高額な費用をかけて資格を取得したものの、年収アップに繋がらないケース。
対策:
- 勤務先での資格手当制度の事前確認
- 転職市場での資格の価値調査
- ROI(投資対効果)の事前計算
副業で本業に支障をきたすパターン:
失敗例4:副業による疲労蓄積
副業により体調を崩し、本業のパフォーマンスが低下するケース。
対策:
- 副業時間の上限設定
- 体調管理の徹底
- 本業への影響度の定期チェック
保育士の年収の将来展望

処遇改善政策の動向
国の保育士処遇改善計画:
政府は「新子育て安心プラン」※参照7において、2024年度末までに約14万人分の保育の受け皿整備とともに、保育士の処遇改善を重要施策として位置づけています。
2024年度の主な施策:
- 処遇改善等加算の拡充:年額約4,000億円
- 保育士宿舎借り上げ支援:月額最大8万2千円
- 保育補助者雇用支援:保育士の負担軽減
今後5年間の処遇改善予測:
- 2025年度:平均年収400万円到達目標
- 2027年度:全職種平均との格差50万円以内
- 2029年度:地域格差の縮小(最大格差100万円以内)
地方自治体独自の支援策:
東京都の例:
- 保育士等キャリアアップ補助金:月額最大4万4千円
- 保育士資格取得支援:受講料の半額補助
- 保育従事職員宿舎借り上げ支援:月額最大8万2千円
横浜市の例:
- 保育士確保・定着支援:就職準備金20万円
- 保育士等処遇改善臨時特例事業:月額9千円
- 保育所等における業務効率化推進事業:ICT導入支援
保育業界の構造変化と影響
企業参入による競争激化:
近年、大手企業の保育事業参入が相次いでおり、保育士の処遇改善に好影響を与えています。
主要参入企業と処遇:
- ニチイ学館:平均年収410万円、充実した研修制度
- ベネッセスタイルケア:平均年収420万円、キャリアパス明確
- JPホールディングス:平均年収400万円、全国転勤制度
これらの企業は、優秀な保育士確保のため、従来の保育園を上回る処遇を提示する傾向があります。
ICT化・DX推進による業務効率化:
保育業界でもICT化が進み、保育士の業務負担軽減と処遇改善が期待されています。
主な導入システム:
- 保育業務支援システム:事務作業時間30%削減
- 見守りカメラシステム:安全管理業務の効率化
- 保護者連絡アプリ:連絡業務のデジタル化
業務効率化により、保育士はより専門性の高い業務に集中でき、結果的に処遇改善に繋がると予測されます。
新しい保育サービスの登場:
- 病児保育:時給2,500-3,500円
- 24時間保育:夜勤手当により月収40-60万円
- 多言語保育:語学スキル手当月額3-5万円
- 療育特化保育:専門性手当月額5-10万円
これらの新サービスでは、専門性に応じた高い処遇が設定されており、保育士の年収向上の新たな選択肢となっています。
保育士の年収でよくある質問(FAQ)
新卒保育士の初任給はいくら?
新卒保育士の初任給は、勤務先により大きく異なります。全国平均では月給18万円〜22万円程度です。公立保育園の場合は月給20万円〜24万円、私立保育園では月給16万円〜20万円が一般的です。都市部では月給20万円以上、地方では18万円未満の求人も多く見られます。
保育士の年収は他の職種と比べて本当に低いの?
はい、統計的に見ると保育士の年収は他職種より低い傾向にあります。全職種平均年収458万円に対し、保育士は384万円と約74万円の差があります。ただし、公立保育士(420万円)や企業主導型保育事業(450万円)など、職場によっては全職種平均に近い水準も可能です。
男性保育士と女性保育士で年収に差はある?
男性保育士の平均年収は394.8万円、女性保育士は383.4万円と約11万円の差があります。これは主に勤続年数の違い(男性7.6年、女性7.2年)によるものです。同じ経験年数であれば、年収差はほとんどありません。
保育士から他職種への転職で年収は上がる?
保育士から他職種への転職により年収が上がるケースは多くあります。特に営業職(平均年収480万円)、事務職(平均年収420万円)、介護職(平均年収390万円)などへの転職で年収アップが期待できます。ただし、保育士の専門性を活かせる職種(学童指導員、児童指導員等)での転職も検討価値があります。
パート保育士の時給相場は?
パート保育士の時給相場は、全国平均で1,200円〜1,800円程度です。都市部では1,500円〜2,000円、地方では1,000円〜1,400円が一般的です。早朝・延長保育の時間帯では時給100円〜200円のアップがある園も多く、資格手当として時給50円〜100円の加算を設定している園もあります。
保育士として長期的にやっていける?
保育士として長期的にキャリアを積むことは十分可能です。処遇改善制度の拡充により年収は上昇傾向にあり、キャリアアップ研修制度により専門性を高めながら昇進・昇給の機会も増えています。管理職への昇進、資格取得による専門性向上、転職による条件改善など、複数のキャリアパスが用意されています。
保育士の仕事は正当に評価されている?
現状では十分とは言えませんが、社会的認識は改善傾向にあります。コロナ禍で保育士の社会的重要性が再認識され、処遇改善への取り組みも本格化しています。今後は保育の専門性がより正当に評価され、それに見合った処遇改善が期待できます。自身のスキルアップと並行して、業界全体の地位向上に貢献することが重要です。
保育士の給料で家族を養える?
保育士単独で家族を養うのは経済的に厳しいのが現実です。しかし、共働き世帯であれば十分な生活水準を維持できます。また、公立保育士への転職、管理職への昇進、副業の活用により、年収500万円以上も実現可能です。長期的な視点でキャリアプランを立て、段階的な年収向上を図ることが重要です。
まとめ:保育士の年収アップを実現するために
保育士の年収について、最新データと実践的な改善策を詳しく解説してきました。重要なポイントを整理します。
年収の実態と改善の可能性:
保育士の平均年収384万円は確かに全職種平均より低いものの、戦略的なアプローチにより大幅な改善が可能です。経験年数による自然な昇給(267万円→458万円)に加え、資格取得・転職・副業により年収100万円以上のアップも現実的です。
初期導入の優先順位:
- 最優先:処遇改善制度の最大活用
- 現在の手当受給状況の確認
- キャリアアップ研修の計画的受講
- 園での制度活用状況の把握
- 高優先:資格取得によるキャリアアップ
- マネジメント分野研修の受講(月額4万円アップ)
- 幼稚園教諭免許の取得(年収26万円アップ)
- 専門分野資格の計画的取得
- 中優先:転職による条件改善の検討
- 公立保育園受験の準備
- 企業主導型保育事業の求人調査
- 現在の処遇との比較検討
- 低優先:副業による収入多角化
- 本業に支障のない範囲での実施
- 保育スキルを活かせる分野の選択
- 税務・労務面の適切な管理
主要KPI・プロセスKPIの設定:
主要KPI(成果指標):
- 年収目標:現在の年収+50万円(1年目)、+100万円(3年目)
- 手当受給額:月額5万円以上の各種手当取得
- 昇進達成:5年以内の主任級昇進
プロセスKPI(過程指標):
- 研修受講数:年間3回以上のキャリアアップ研修受講
- 資格取得数:2年以内に2つ以上の関連資格取得
- 転職活動:年1回の市場価値確認と求人調査
次のアクション:
- 現状分析:給与明細による手当受給状況の確認
- 目標設定:3年後の年収目標と達成プランの策定
- 情報収集:キャリアアップ研修の開催情報確認
- 行動開始:最も効果の高い施策から実践開始
保育士の年収は、個人の努力と戦略的なアプローチにより確実に改善できます。この記事の情報を参考に、あなたに最適な年収アップ戦略を実践し、充実した保育士ライフを実現してください。
保育という素晴らしい仕事に見合った処遇を得るため、今日から行動を始めましょう。
参照元・データソース
※参照1:厚生労働省「職業安定業務統計」2024年1月分
※参照2:国税庁「令和4年分民間給与実態統計調査」
※参照3:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
※参照4:厚生労働省「令和6年度予算案の概要」
※参照5:厚生労働省「令和4年賃金構造基本統計調査」
※参照6:内閣府「子ども・子育て支援に関する世論調査」令和4年度
※参照7:厚生労働省「新子育て安心プラン」令和2年12月