派遣契約は、派遣会社と雇用関係にある人材を別企業へ派遣して労働をさせる契約のことを言います。
正社員やアルバイトなどとは雇用形態が異なるため、どういった契約が行われているかわからない方は少なくありません。
この記事では、そんな派遣契約についての概要や仕組みなどの基本的なことや、派遣として働くメリット・デメリットなどくわしく解説していきます。
- 派遣なら生活と仕事の両立が可能!
- 派遣の働き方は、生活に合わせたシフト調整がしやすいので無理なく働くことが可能です。また、時給もアルバイトよりも高めなので短期でも収入を増やすことができます。
この記事で基本的なことを解説していますが、直接派遣会社に相談をしたい方は相談だけでも受け付けているウィルオブに問い合わせてみませんか? >>相談・登録はこちら
派遣契約とは
派遣契約とは、派遣会社(派遣元)と雇用契約を結び、派遣先企業で働く契約のことです。
しかし、これは派遣会社の社員になったのではなく、派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業にて就業をしている状態といえます。
派遣の働き方には「登録型派遣」「常用型派遣」の2種類があるため、この違いも知っておくと理解がより一層深まります。
ただ、実際に働く場所が派遣先企業ではありますが、給与の支払いや社会保険の手続きなどは派遣会社が行うので間違えないようにしましょう。
派遣契約の仕組み
前項目でも話しましたが、派遣契約は「派遣元(派遣会社)」「派遣社員」「派遣先企業」の3社で成り立っています。
派遣社員は派遣会社と雇用契約を結んで派遣先企業で働き、給与の支払いや社会保険の手続きなどは派遣会社が行います。
そのため、日々の業務指示は実際に働くことになる派遣先企業から受ける仕組みになっています。
以下で相関図を簡単に紹介しているので、参考にしてください。

登録型派遣と常用型派遣
派遣契約には大きく分けて「登録型派遣」と「常用型派遣」の2つのタイプがあります。
登録型派遣は、派遣会社にスタッフとして登録し、派遣先が決まった時点で雇用契約を結ぶ仕組みです。
一方、常用型派遣は派遣会社とあらかじめ雇用契約を結び、派遣先が変わっても雇用が続く形を指します。
さらにくわしく「派遣で働く前に知っておくべきポイント」で違いを解説しているので、あわせてご覧ください。
契約期間と更新
派遣契約は有期雇用で結ばれるのが基本で、期間は1〜3か月ごとに設定されることが多く、最長でも6か月程度が一般的です。
契約期間が満了する際には、派遣先の状況や本人の希望をもとに契約更新をするか終了するかの検討が必要です。
契約を継続するためには双方の合意が必要なので、一方的に契約が更新されたり切られたりする心配はありません。
ただ、同じ派遣先で働けるのは原則として最長3年までと定められているため、長期的な勤務は難しいです。
もし、長期で働きたい場合は早めに派遣会社へ相談し、直接雇用への切り替えなどの対応を進めていきましょう。
こちらの「派遣社員の契約更新はいつ?仕組み・マナーや更新を断る時の注意点を解説」でもくわしい紹介をしていますので、あわせてご覧ください。
派遣契約の流れ


派遣社員として働くまでには、いくつかのステップがあります。
一般的な流れを解説していますが、会社によって異なる場合があるため詳細は派遣会社に問い合わせておきましょう。
・派遣会社への登録
・面談やスキルのヒアリング
・仕事紹介
・職場見学・契約手続き(就業条件の説明・書類への署名)
・派遣先での就業
それぞれのステップについてくわしく知りたい方は、こちらの「派遣登録の流れ図解で解説!失敗しないポイントと注意点とは?」を参考にしてください。
派遣契約に必要な契約書
派遣社員として働く前にはいくつかの契約手続きがありますが、その中でも特に重要なのが基本契約書と個別契約書です。
ここでは、それぞれの契約書の違いや役割を解説するので、事前に知っておくと安心して派遣勤務をスタートできます。
派遣元と派遣先の取り決めをまとめた「基本契約書」
基本契約書とは、派遣会社(派遣元)と派遣先企業の間で結ばれる契約書のことです。
書類には、派遣料金・契約期間・業務内容の範囲などの共通ルールが記載されています。
この契約は派遣社員本人が直接関与することはありませんが、自分が働く環境や条件について書いてあるので大切な契約です。
安心して働けるように、こういった書類があることを覚えておきましょう。
派遣社員が実際に確認・署名する「個人契約書」
個別契約書は、派遣社員が実際に働く前に交わす契約書で就業条件明示書と呼ばれることもあります。
この書類には、勤務先・業務内容・勤務時間・時給などの働く上での具体的な条件が記載されています。
契約前には必ずこの書類を確認し、不明点があれば遠慮せず派遣会社に相談しましょう。
派遣で働く前に知っておくべきポイント
派遣社員として働く前に、知っておきたいポイントを解説していきます。
とくに契約期間や中途解約に関する注意点は、トラブルを避けるためにも理解しておきましょう。
登録型派遣と常用型派遣の違い
派遣で働く前に知っておきたいのが、登録型派遣と常用型派遣の違いです。
登録型派遣は、派遣先が決まったときに雇用契約を結ぶ働き方です。
契約は案件ごとに区切られるため、次の仕事がすぐに決まらなければ収入が途切れる可能性もあります。
ただし、働きたい期間や条件を柔軟に選びやすく、副業や短期勤務を希望する方には向いています。
常用型派遣は派遣会社と常時雇用契約を結び、派遣先が変わっても雇用が続く働き方です。
安定した収入や社会保険加入が確保されやすい点がメリットですが、登録型派遣と比べて求人が少ない面もあります。
どちらが自分に合っているかを理解しておくと、安心して派遣での働き方をスタートできますよ。
派遣契約の中途解約は原則できない
派遣契約は有期雇用のため、契約期間中の中途解約は原則できません。
ただし、やむを得ない事情がある場合や、派遣先企業が業務縮小で契約を解除する場合などは例外です。
契約期間や契約更新時の注意点
「契約期間と更新」でも解説したように、派遣契約は1〜3か月ごとの有期契約が基本です。
更新のたびに就業条件が提示され、派遣社員・派遣会社・派遣先企業の三者合意によって更新されます。
今回、注意する点は契約が自動更新ではないことです。
契約終了の1か月前、遅くても1〜2週間前には更新の有無が確認されるため、希望がある場合は早めに意思を伝えておくと安心です。
また、同じ派遣先では原則3年までしか働けないルール(派遣法)もあるため、長期で働きたい方はその点も意識しておきましょう。
派遣契約と他の契約との違い
派遣契約は「業務委託」や「準委任契約」と混同されやすく、違いがよくわかっていない方も少なくありません。
しかし、契約の種類によって働き方や責任の範囲は大きく変わるため、違いを知っておくことが大切です。
ここでは、それぞれの契約の特徴と派遣契約との違いをわかりやすく比較していきます。
業務委託との違い
業務委託契約は、成果物や業務の完了を目的に結ばれる契約のため委託先(労働者)は雇用されるのではなく、自分で仕事を請け負う立場になります。
派遣契約と大きく違うのは、雇用関係がないため委託先から直接の指揮命令を受けないことです。
指揮命令を受けることがないため働き方や時間も比較的自由が利くのですが、社会保険の加入義務はなく働く人自身が確定申告などを行う必要があります。
準委任契約との違い
準委任契約も雇用関係がなく、業務の遂行そのものを目的とする契約です。
しかし、業務委託と違うのは、成果物ではなく仕事の過程に対して報酬が支払われる仕組みであることです。
ただ、勤務時間や勤務場所を細かく指定されたり、委託先から直接的な指揮命令を受ける場合は、形式は委託でも実態は派遣とみなされる可能性があります。
これは「偽装請負」と呼ばれる違法行為に該当するため、注意が必要です。
派遣のメリット・デメリット

派遣で働いたことがないと、実際にどうなのかと気になる方も多いのではないでしょうか。
派遣の働き方は、自由度の高さや収入面でのメリットがある一方で注意すべき点もあります。
この章では、派遣契約のメリットとデメリットを解説していきます。
派遣のメリット
- 生活に合わせた働き方が可能
- 時給が高め
- さまざまな職場で経験を積める
派遣で働く最大の魅力は、ライフスタイルに合わせた働き方が選べることです。
週3日勤務や時短勤務など、柔軟な条件で働ける仕事も多くあります。
また、アルバイトよりも時給が高めに設定されている職種が多いため、短時間でもしっかりと収入を得たい方に向いています。
そして、同じ職場で長期的な仕事ができないのですが、言い換えればさまざまな業種や職場を経験できるのです。
そのため、初めての業種への挑戦や今持っているスキルや適性を広げるチャンスにもつながります。
派遣のデメリット
- 雇用が不安定
- 同じ職場で長期的に働けない
- 任される仕事が決まっている
派遣契約は、双方の合意がないと契約更新ができないことから雇用が不安定な側面もあります。
契約更新がなければ次の勤務先を探す必要があるため、長期での安定を望む方にはやや不向きかもしれません。
また、派遣法のルールによって同じ職場で3年以上働くことができないため、気に入った職場でも長くいられない不満も持たれる可能性があります。
さらに、派遣社員はあらかじめ決められた業務内容のみを担当することが基本です。
そのため、より幅広い業務をこなしたい方にとっては、物足りなさを感じてしまうポイントでもあります。
よくある質問
ここからは、派遣契約についてよくある質問を紹介していきます。
派遣契約は途中で辞めると違約金が発生しますか?
違約金を科すことは法律で禁止されています。
しかし、無断欠勤や急な辞退で派遣先に損害を与えた場合は、損害賠償を請求される可能性があります。
ほかにも気を付けるべきポイントがあるので、こちらの「派遣で働く前に知っておくべきポイント」を参考にしてください。
同じ職場で長く働くことはできますか?
派遣法により、同じ派遣先では原則3年までしか働けないというルールがあります。
ただし、派遣先が直接雇用に切り替えるなどの例外もあるため、長期勤務を希望する場合は早めに派遣会社へ希望を伝えるようにしましょう。
派遣の働き方については、こちらの「派遣契約とは」で解説しているので登録前に確認をしておいてください。
まとめ
派遣契約は、ライフスタイルに合わせて働ける柔軟さ、時給の高さ、さまざまな職場で経験が積めるなどのメリットがあります。
その一方で、契約期間や更新の仕組み、中途解約の制限など、事前に知っておきたい注意点も存在します。
また、業務委託や準委任契約との違いを理解することで、自分に合った働き方を見つけやすくなります。
働き方に悩んでいる方は、まずは派遣会社に登録して相談してみるのもおすすめです。
自分らしい働き方を見つける第一歩として、派遣社員として働く選択肢を前向きに検討してみてください。
- 派遣として働くならウィルオブがおすすめ!
- 契約の更新があって長期では働きづらくても、ライフスタイルに合わせた働き方ができるので無理なく働ける魅力があります。
派遣として働くことを検討されている方は、一度ウィルオブに相談をしてみませんか?一人ひとりとくわしくヒアリングを行うため、希望条件に沿った働き方の提案ができます。 >>相談・登録はこちら