セキュリティエンジニアに強い!転職エージェントおすすめ5選

  • はてブ

この記事でわかること

  • セキュリティエンジニア転職に強いエージェント
  • 転職エージェントを見極めるポイント
  • セキュリティエンジニアへの転職を成功させるコツ
編集者プロフィール
ウィルオブテック編集部

エンジニア転職に関するお役立ち情報を発信

セキュリティエンジニアへの転職を成功させたいのなら、転職エージェントの活用をおすすめします。転職エージェントの利用によって、転職活動を効率的に展開でき、スムーズな転職が可能です。

本記事では、セキュリティエンジニアの転職に強いエージェントや、見極め方などを解説します。

転職後の定着率95%以上の転職支援サービス

ウィルオブテックはITエンジニア特化型の転職支援サービスです。
・年収アップ成功率75%以上
・サポートの進捗に対する満足度90%以上
・転職後の定着率95%以上
ITエンジニアの転職に詳しいアドバイザーとお話ししてみませんか?ぜひお気軽に無料のキャリア相談にご参加ください。

無料のキャリア相談を予約する

TOPICS

【2025年最新版】セキュリティエンジニアにおすすめの転職エージェント5選

転職エージェントによって、扱っている求人の数や得意な業界、サービスの内容などは大きく異なります。

ここでは、数ある転職エージェントのなかでも、セキュリティエンジニアの転職におすすめのエージェントを5つ厳選して紹介します。

ウィルオブテック|技術に寄り添った転職支援を実現

ウィルオブテック_求人サイト

ウィルオブテックは、ITエンジニアの転職サポートに特化したエージェントです。高品質な転職支援サービスが強みであり、一度に大量の求人を紹介するのではなく、個々の求職者にマッチした求人を紹介しています。

元エンジニアをはじめ、IT業界を知り尽くしたスタッフがアドバイザーとして在籍しており、専属2名体制による支援サービスを提供しているのも特徴です。しかも、転職支援期間に制限がないため、転職に成功するまでサービスを利用できます。

転職先企業の就業継続率が95%とたしかな実績があるため、安心してサービスを利用できる点も魅力です。4人に3人が年収アップに成功しているため、転職で高年収を実現したい人にも適しています(2024年1月時点)。

レバテックキャリア|希望の働き方に合わせた転職をサポート

レバテックキャリア_求人サイト

レバテックキャリアは、10年以上の業界実績がある転職エージェントで、ITコンサルタントやWebデザイナーなど、約50におよぶ専門職種の転職に対応しています。

登録者限定の個別相談会を実施しており、転職市場に詳しいアドバイザーに相談しながら転職活動を展開できるのも魅力です。また、業界最大規模を誇る24,000件以上の求人を扱っているため(2023年12月時点)、幅広い選択肢のなかから自分にマッチした職場を選べます。

ギークリー|蓄積された豊富なノウハウが強み

ギークリー_求人サイト

ギークリーは、IT転職のエキスパートとして12年の支援実績をもつ転職エージェントです。IT業界やゲーム業界の転職に強く、求人総数36,000件のなかから理想的な条件、待遇の求人を探せます(2024年8月時点)。

転職後の職場定着率が97%と高いのも特徴です(2024年3月時点)。転職支援に関する豊富なノウハウがあり、ミスマッチが生じないよう求人を紹介していることから、職場定着率が高くなっています。また、216,000件以上のデータとノウハウに基づく、徹底した面接対策も実施しているため、安心して採用面接に臨めます(2024年4月時点)。

マイナビIT AGENT|自分の市場価値を確認できる

マイナビITエージェント_求人サイト

マイナビIT AGENTは、業界未経験可や外資系、リモートワーク可など魅力あるIT求人を多数取り扱っている転職エージェントです。履歴書や職務経歴書の添削サービスをはじめ、面接対策や企業との交渉代行など、きめ細かいサポート体制を整えているため、効率的な転職活動を行えます。

求人総数は20,000件以上、非公開求人は5,000件以上と、豊富な求人数を取りそろえているのも魅力です(2024年9月時点)。公式サイトでは、職種や業界、言語、フレームワークなどから求人を検索でき、スムーズに求める求人を見つけられます。

また、「志望動機の作り方」や「面接のポイント」など、転職活動に役立つコンテンツを公式サイトで多数公開しています。

CyberHR|セキュリティエンジニアに特化した専門エージェント

CyberHR_求人サイト

CyberHRは、セキュリティエンジニアとコンサルタントに特化した転職サイトです。セキュリティ専門ならではの深い業界知識を備え、なおかつ独自のネットワークを構築しており、求職者のキャリアやスキル、希望に基づくスムーズな求人の紹介が可能です。

豊富な数の非公開求人を扱っているだけでなく、セキュリティ資格の取得支援も充実しています。また、情報を登録することで非公開求人のスカウトを受けられる可能性があるのも魅力です。

公式サイトでは、セキュリティエンジニアとしての適性を診断でき、結果に基づくスカウトや求人の紹介を受けられます。

セキュリティエンジニアの転職にエージェントを使うべき3つの理由

転職エージェントを利用すべき理由のひとつは、一般には公開されていない非公開求人の紹介を受けられる点です。

また、キャリアやスキルに見あった求人を見つけられるほか、企業との調整や交渉を代行してもらえるのもメリットです。

非公開求人の紹介が受けられる

非公開求人とは、一般に公開されていない求人案件を指します。応募が殺到するのを避けたい、極秘プロジェクトに携わる人材を獲得したいなど、求人が非公開となるケースはいくつか考えられます。

非公開求人の魅力は、好条件の案件が多い点です。大手企業や人気企業、幹部クラスの求人などが含まれているケースも多く、転職によって高年収を実現できる可能性も高まります。

転職エージェントでは、こうした非公開求人を扱っているケースが少なくありません。ただ、エージェントによって非公開求人の数などは大きく異なります。

キャリア・スキルに合った求人が見つかる

転職エージェントを利用すると、コンサルタントやキャリアアドバイザーが転職に関するさまざまな相談に応じてくれます。自分でも気づけなかった強みや弱みなども抽出してもらえるため、二人三脚で自分の市場価値にマッチした求人を提案してもらえます。

転職後のミスマッチを回避しやすい点も特徴です。さまざまな企業の内部事情などに精通しているアドバイザーが在籍していることもあり、詳しい情報をもとに長く働ける企業かどうかを判断できます。

セキュリティエンジニアとしての経験がなくても、ITエンジニアとして培ってきたスキルやキャリア、企業が求める人物像などを踏まえて求人を提案してくれるため、転職の成功率が高まります。

企業との調整や交渉を代行してもらえる

面接のスケジュールや入社のタイミングなどの各種調整をはじめ、給与や休暇の交渉も転職エージェントが代行してくれます。余計な手間や時間を省けるため、効率的かつスムーズな転職活動が可能です。

給与アップのような交渉を、求職者が企業と直接行うのは簡単なことではありません。交渉次第では、企業の採用担当者にネガティブな印象を与えてしまい、給与アップどころか待遇や条件が悪くなるリスクもあります。

一方、転職のプロである転職エージェントなら、業界や企業の内情などを熟知しており、効果的な交渉が可能であるため、希望どおりの条件で採用してもらえる可能性が高まります。

セキュリティエンジニア転職に強いエージェントを見極めるポイント

セキュリティエンジニア転職に強いエージェントなのかどうかを見極めるには、「IT業界に特化しているか」「セキュリティエンジニアの求人数が多いか」「支援の実績が豊富か」の3点を軸に判断しましょう。

IT業界に特化している

転職エージェントとひと口に言っても、医療や介護業界の転職に強いところもあれば、製造や物流業界に強いところもあります。IT業界に特化したエージェントなら、セキュリティエンジニアをはじめとするIT技術職の求人を豊富に取りそろえているため、幅広い選択肢から理想に近い求人を見つけられます。

また、IT業界に特化した転職エージェントには、IT業界やセキュリティエンジニアの転職事情に精通したコンサルタントやアドバイザーが在籍しており、より踏み込んだアドバイスをもらえる点が魅力です。

数ある求人のなかから、求職者のキャリアやスキル、希望などをヒアリングしたうえで案件を紹介してもらえるため、ミスマッチの回避にもつながります。

「セキュリティエンジニア」の求人数が多い

転職エージェントを選ぶ際には、求人の総数ではなくセキュリティエンジニア求人の数が多いかどうかを確認しましょう。求人総数は30,000件なのに、セキュリティエンジニア求人は数件しかない、といったケースも考えられるためです。

転職エージェントによっては、求人を職種ごとにカテゴライズしているところもあります。セキュリティエンジニアで絞り込める転職エージェントなら、スムーズに検索できいくつもの案件を比較しつつ選べます。

支援の実績が豊富

転職支援の実績が豊富な転職エージェントなら、大勢の求職者にサービスを提供してきた経緯があり、膨大なデータとノウハウを蓄積しています。ノウハウやデータの分析結果に基づく的確なサポートを受けられる可能性が高く、転職の成功率もアップします。

まずは、転職エージェントの公式サイトを閲覧してみましょう。実績豊富な転職エージェントなら、サービスを提供してきた年数や利用者の満足度、転職の成功率などの数値を記載しています。

また、転職後の職場定着率や年収アップの成功率などを記載しているケースも少なくありません。これらも、転職エージェントを見極める際の指針となるため、漏れなくチェックしましょう。

エージェントを上手に活用!セキュリティエンジニアの転職を成功させるコツ

セキュアエンジニア転職成功のコツ

セキュリティエンジニアの転職を成功させるコツのひとつは、複数の転職エージェントを利用することです。

また、希望の条件やキャリアプランをあらかじめ整理しておく、担当者が合わないときは変更を申し出るなども大切なポイントです。

複数の転職エージェントへ登録する

転職エージェントは、1社しか利用してはいけない決まりはありません。複数の転職エージェントに登録することで、選択できる求人の幅が広がるほか、サービス内容や担当者との相性などを比較できる利点があります。

複数の転職エージェントを利用する際には、応募の重複がないよう注意しましょう。転職エージェントと応募企業、どちらにも迷惑をかけてしまい、トラブルのもとにもなりかねません。

また、利用する転職エージェントの数が増えるほど、メールや電話でのやり取りが増える点にも注意が必要です。多大な労力がかかり、メールの確認漏れなども発生しやすくなるため、複数社のサービスを利用しつつ、2~3社へ絞り込んでいきましょう。

希望の条件やキャリアプランについて考えておく

転職エージェントを活用して転職を成功させるには、求める条件や築きたいキャリアプランなどを、できるだけ正確にアドバイザーへ伝えなくてはなりません。

あらかじめ、年収や職場の風土、勤務地、描きたいキャリアプランなどを整理しておくと、アドバイザーへ漏れなくスムーズに伝えられます。

どのようなキャリアプランを描けばよいのか、自分でもよくわからないのなら、アドバイザーに相談しつつ今後のプランを考えるのもひとつの手です。理想のキャリアプランを提案してもらうため、事前にスキルや経験を棚卸ししておきましょう。

担当者が合わなければ変更を申し出る

転職エージェントに相談したものの、担当者が希望と異なる求人ばかり紹介してくる、話が噛みあわない、といったシーンに直面することも考えられます。このようなときは、遠慮なく担当者の変更を申し入れましょう。

担当者の変更が、転職活動へ不利に働くことはありません。ただ、伝え方を誤ると、再度ミスマッチが生じるおそれがあります。

これまで尽力してくれたことに感謝の気持ちを示しつつ、何が足りないと感じたのか、どのようなサポートを求めているのかを明確に伝えましょう。

必要なスキルや年収は?セキュリティエンジニアの転職事情

セキュリティエンジニアへの転職を考えているのなら、必要なスキルや年収、将来性も把握しておきましょう。

セキュリティエンジニアの平均年収

厚生労働省が運営している職業情報提供サイト「jobtag」によると、セキュリティエキスパート(オペレーション)の平均年収は558.3万円となっています。一方、システムエンジニア(業務用システム)の平均年収は557.6万円でした。

スキルレベル別に見ると、ITSSレベル5以上のセキュリティエキスパートは平均年収が667.5~1086.0万円、システムエンジニアは550~950万円でした。

【出典】
▼「jobtag セキュリティエキスパート(オペレーション)
▼「jobtag システムエンジニア(業務用システム)

▼セキュリティエンジニアについてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事もおすすめ
セキュリティエンジニアとは?仕事内容や年収・将来性についても解説」もあわせてご覧ください。

セキュリティエンジニアに求められるスキル・資格

必須の資格はないものの、取得によって転職が有利になる可能性はあります。

たとえば、サイバー攻撃やセキュリティ設計の理解度などを評価する「Comp TIA Security+」や、ネットワークセキュリティの基礎的なスキルを証明する「CCNA Security」、セキュリティエンジニアやセキュリティコンサルタントを目指す人に適した「情報処理安全確保支援士試験」などが代表的な資格です。

セキュリティエンジニアに求められるスキルとしては、ネットワークやサイバーセキュリティに関する知識が挙げられます。また、事前にシステムの脆弱性を排除しつつプログラムを組む、セキュアプログラミングのスキルも必要です。

▼セキュリティエンジニアの転職については、こちらの記事もおすすめ
セキュリティエンジニアとして転職するには?活躍できる分野など解説」もあわせてご覧ください。

なくなる仕事?セキュリティエンジニアの将来性

AI技術が格段に進歩し、今後セキュリティエンジニアの仕事はAIに取って代わられるのではないか、との懸念を抱く人は少なくありません。

実際のところ、セキュリティエンジニアはクライアントの希望やシステムの状況に応じた、柔軟な対応が求められるため、AIがすべてを代行するのは困難です。

経済産業省が2016年に公開していた資料によると、2020年には約19.3万人の情報セキュリティ人材が不足すると予測されていました。

サイバーセキュリティ専門家のための世界的な組織ISC2の調査では、2024年時点で、世界全体では約480万人のセキュリティ人材が不足しており、日本では約17万人不足しているとのことです。

データからもわかるように、セキュリティエンジニアの需要は高く、今後ますます拡大すると考えられます。仕事がなくなる、AIに代替えされる可能性も低く、将来性の高い職業です。

【出典】
▼「経済産業省 IT人材の最新動向と将来推計に関する調査結果
▼「ISC2 2024 Cybersecurity Workforce Study First look

まとめ

セキュリティエンジニアの転職を成功させたいのなら、転職エージェントを利用しない手はありません。IT業界に特化し、セキュリティエンジニア求人を数多く扱っている転職エージェントなら、幅広い選択肢から求人を選べ、業界に精通したアドバイザーから適切なアドバイスももらえます。

セキュリティエンジニアの需要は依然として高く、今後さらに高まると考えられます。将来性豊かな職業であるため、転職エージェントを上手に活用して転職を成功させましょう。

転職後の定着率95%以上の転職支援サービス

ウィルオブテックはITエンジニア特化型の転職支援サービスです。
・年収アップ成功率75%以上
・サポートの進捗に対する満足度90%以上
・転職後の定着率95%以上
ITエンジニアの転職に詳しいアドバイザーとお話ししてみませんか?ぜひお気軽に無料のキャリア相談にご参加ください。

無料のキャリア相談を予約する
  • はてブ