webエンジニアの年収相場は?中央値から見る給料が低い原因と高収入企業への転職の秘訣

  • はてブ

この記事でわかること

  • Webエンジニアの年収相場と中央値
  • Webエンジニアが年収を上げるための具体的な方法
  • Webエンジニアが年収交渉を成功させるコツ
編集者プロフィール
ウィルオブテック編集部

エンジニア転職に関するお役立ち情報を発信

「自分の年収は、自身の能力や経験に見合っているのか?」

「30代で年収1000万円は目指せるのか」

Webエンジニアとして働く中でこのような不安に感じていませんか?

本記事では、未経験や新卒のキャリアスタート時の年収から、あなたと同じ20代・30代のWebエンジニアがたどるリアルな年収推移を詳しく解説します。

さらに、年収1000万円の壁を越えるための必須スキル、高年収を実現できる企業選びのポイント、そして転職で希望額を勝ち取るための交渉術まで、あなたのキャリアアップに必要な戦略も解説します。

自身の価値を正しく把握し、自信を持ってキャリアアップへの一歩を踏み出しましょう。

\転職後の就業継続率97.5%の転職支援/

希望条件に合う案件を無料で紹介

Webエンジニアの年収相場はいくら?

電卓、PC、マグカップ、手帳、ペン

「自分の年収は、他のエンジニアと比べてどうなんだろう?」

転職を考え始めると、誰もが一度はそう思うのではないでしょうか。

この章では、Webエンジニアの「年収相場」を解説します。

具体的には、以下のポイントに沿って詳しく見ていきましょう。

  • 平均年収と中央値の違いから見る実際の年収分布
  • 未経験から新卒までのキャリア初期の年収目安
  • Web制作系と開発系の技術領域による年収格差

Webエンジニアの平均年収と中央値の違い

Webエンジニアの年収を考える上で、まず理解しておきたいのが「平均年収」と「中央値」という二つの指標の違いです。

一般的な調査では、Webエンジニアの平均年収は550万円前後と言われ、日本の全職種平均を大きく上回る魅力的な水準です。しかし、この数字だけを見て自分の立ち位置を判断するのは早計かもしれません。

より実態を正確に表す指標として「中央値」があり、これはデータを順番に並べた際にちょうど真ん中に来る値のことです。

Webエンジニアの年収中央値は480万円前後とされ、平均値との間には数十万円の開きがあります。

この差が生まれる理由は、Web業界では技術の専門性が高く評価され、年収1000万円を超えるような一部の高スキル人材が全体の平均値を大きく引き上げているためです。

つまり、多くのエンジニアは平均年収よりも中央値に近い年収帯にいる可能性が高いのです。

転職を考える際は、理想的な指標である平均年収だけでなく、現実的な指標である中央値も併せて確認し、ご自身の市場価値をより冷静かつ正確に判断しましょう。

参考:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア
   経済産業省 我が国におけるIT人材の動向

未経験・新卒Webエンジニアの年収目安

これからWebエンジニアとしてのキャリアをスタートさせる方にとって、初年度の年収は将来設計の重要な基盤となります。

未経験からWebエンジニアに転職した場合、初年度の年収は300万円〜380万円が相場ですが、大手企業であれば400万円からのスタートも期待できます。

20代前半の平均年収は339万円であるものの、Web業界は実力主義の傾向が強く、学歴よりもスキルと実績が評価されるため、技術習得による急速な年収アップが可能です。

経験年数ごとの年収推移を見ると、2年目で380〜450万円、3年目には450〜550万円、そして4年目になると550〜650万円が相場となり、最初の2〜3年で技術力が認められ、年収が飛躍的に伸びる特徴があります。

この水準は、育成期間中のコストを企業が考慮した上でのポテンシャル採用としての金額といえるでしょう。

しかし、Web業界の最大の特徴は、キャリア初期からの年収の伸びしろが非常に大きい点にあります。学歴や職歴よりも、実務を通してどれだけスキルを習得し、アウトプットを出せるかが直接評価に結びつく実力主義の世界です。

そのため、入社後2〜3年で技術力を飛躍的に高め、年収を大幅にアップさせるエンジニアも少なくありません。

したがって、キャリアのスタート段階では、目先の年収額の高さだけに注目するのではなく、研修制度が充実しているか、実践的な開発経験を積める環境か、といった長期的な成長が見込める企業を選ぶことが極めて重要です。

最初の数年間で得られる経験が、その後のキャリアにおける年収の伸びを大きく左右するからです。

出典:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア

Web制作系と開発系の年収差

Webエンジニアと一括りに言っても、その業務領域によって求められるスキルセットは大きく異なり、それが年収にも明確な差としてあらわれます。

Webエンジニアの仕事は、大きく「Web制作系」と「Web開発系」に分類でき、両者の間には100万円以上の年収差が生まれることもあります。

「Web制作系」が主に担うのは、企業のコーポレートサイトやキャンペーン用のランディングページ(LP)といった、情報の見た目を整えて発信するWebサイトの構築です。比較的、技術習得の難易度が低いとされるため参入障壁も低く、結果として年収は400万円から500万円程度になる傾向がみられます。

一方、「Web開発系」は、ECサイトや業務システム、Webアプリケーションなど、より複雑な機能やデータベース連携を伴うシステムの設計・構築を担当します。

高度なプログラミングスキルやサーバー、クラウドに関する深い知識が求められるため、技術者の希少価値は高く、年収も500万円から700万円程度と高水準になるでしょう。

年収アップを目指すなら、自分がどちらの領域で専門性を高めていきたいのかを、キャリアの早い段階で見極めることが大切です。

Webエンジニアの年収を経験年数・年代別に解説

PCを囲む男性1名、女性2名

あなたのキャリアプランを描く上で、同世代や先輩たちのリアルな年収は重要な指標となります。

この章では、Webエンジニアの年収を経験年数・年代別に詳しく紹介します。

同年代との比較や将来的なキャリアパスを具体的にイメージできるよう、以下の視点から詳しく見ていきましょう。

  • 2〜3年目での年収アップの実態と市場評価
  • 20代Webエンジニアが現実的に目指せる年収範囲
  • 30代で到達可能な年収水準とキャリア選択
  • 経験年数に応じた年収推移の傾向と成長パターン

2~3年目での年収アップ事情

Webエンジニアのキャリアにおいて、実務経験2年目から3年目は、年収が最もダイナミックに上昇する「黄金期」といえるでしょう。

この時期は、OJTや研修で学んだ基礎知識が実践的なスキルへと昇華し、一人で機能開発を完遂できる「一人前」のエンジニアとして企業から認められ始めるからです。

その結果、任される業務の責任範囲が広がり、評価も飛躍的に向上します。

実際のデータを見ても、経験年数1年目の平均年収が380万円台であるのに対し、3年目には450万円近くまで上昇し、この2年間で年収が60万円以上もアップする傾向にあります。

これは、単なる年功序列の昇給ではなく、エンジニアとしての市場価値が急激に高まっていることの証明です。

転職市場においても、この経験年数のエンジニアは「ポテンシャル採用」から「即戦力」としての採用に切り替わるため、より良い条件の企業へ移ることで、現職の昇給率を大きく上回る年収アップも実現可能です。

この時期に自身の市場価値を意識し、戦略的に動くことが重要です。

出典:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア

20代Webエンジニアの現実的な年収レンジ

20代は、Webエンジニアとしてのキャリアの土台を築き、自身の市場価値を大きく引き上げるための重要な期間です。

平均年収のデータを見ると、20〜24歳では335万円程度ですが、スキルと経験を積んだ25〜29歳には430万円近くまで上昇します。この約100万円の伸びは、20代が実務を通して技術を吸収し、それを直接的な成果として評価されやすい年代であることを示しています。

特にWeb業界は技術の進化が速く、新しいフレームワークや言語を柔軟にキャッチアップできる20代のエンジニアは非常に重宝されます。

そのため、同じ20代であっても、モダンな技術を扱う自社開発企業に所属するエンジニアと、レガシーな技術を扱う企業に所属するエンジニアとでは、年収に大きな差が生まれることも少なくありません。

したがって、20代は目先の年収額に一喜一憂するのではなく、5年後、10年後を見据えて、市場価値の高いスキルが身につく環境に身を置くことが最も重要といえるでしょう。

この時期の経験が、30代以降の年収の伸びを決定づけるのです。

出典:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア

30代で目指せる年収水準

Webエンジニアにとって30代は、単なる開発者から一歩進んだ「専門家」としての価値が問われる年代です。

年収も大きく飛躍する時期であり、平均年収は30〜34歳で520万円台、35〜39歳には600万円に迫る水準まで到達します。

これはあくまで平均値であり、この年代からは個人のキャリア選択によって年収の天井が大きく変わってきます。具体的には、「技術を極めるスペシャリスト」「チームやプロジェクトを導くマネジメント」か、というキャリアの分岐が明確になります。

スペシャリストの道を選ぶなら、AI、クラウド、セキュリティといった特定の分野で誰にも負けない専門性を築くことで、平均を大幅に上回る800万円以上の年収も十分に可能です。

一方、マネジメントの道を選ぶなら、技術的な知見をベースに、プロジェクト管理能力やチームビルディング能力を磨くことで、同様に高い評価と報酬を得られるでしょう。

30代は、20代で培った経験を元に自身の強みを見極め、どの領域で価値を発揮していくかを定めることで、キャリアと年収の双方を大きく向上させられる重要な転換期なのです。

出典:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア

キャリアごとの年収推移の傾向

Webエンジニアの年収は、経験年数に応じてどのようなカーブを描いていくのでしょうか。長期的な視点で見ると、年収の推移には一定のパターンが存在します。

まず、キャリア3年目程度の「学習・成長期」では、年収は300万円台から400万円台へと急成長を遂げます。

これは、実務経験を積むことでスキルが飛躍的に向上し、市場価値が高まるためです。

次に訪れるのが4〜9年目の「中堅・専門性確立期」で、年収は400万円台後半から600万円台へと安定して上昇していきます。

この時期には、得意な技術領域が定まり、チームの中核を担う存在として活躍することが期待されるでしょう。

そして、経験10年を超える「円熟・分岐期」に入ると、平均年収は700万円に近づきますが、ここからは個人の専門性や役職によって年収の伸びに大きな差が生まれます。

常に新しい技術を学び続けるエンジニアは年収が伸び続ける一方で、スキルのアップデートを怠ると年収が頭打ちになるという二極化が進むのです。

Webエンジニアとして長期的に高い年収を維持するためには、経験年数にあぐらをかくことなく、常に学び続ける姿勢が不可欠といえます。

出典:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア

年収1000万円を超えるWebエンジニアになるには?

モニター、PC、プログラミング言語

Webエンジニアとして働くなら、誰もが一度は憧れるのは年収1000万円ですよね。

この章では、年収1000万円を超えるWebエンジニアになるための具体的な戦略について紹介します。

現在のスキルセットから高年収を実現するための、以下の道筋を詳しくみていきましょう。

  • 年収1000万円に必要な技術スキルとフレームワークの習得方法
  • 高年収が期待できる企業タイプと業界の選択戦略
  • 年収アップに直結する役割・役職への転身方法

必要なフロントエンド・バックエンドのスキル

年収1000万円という目標を達成するためには、他のエンジニアとの差別化を図れる、希少価値の高い専門スキルを戦略的に習得することが不可欠です。

単一のスキルだけでなく、複数の技術を深く理解し、それらを組み合わせてビジネス課題を解決できる能力が必要です。

バックエンド領域では、特にGo言語やRustといった現代的なプログラミング言語が高い評価を受けています。これらは処理速度が速く、大規模なサービスにおいても安定したパフォーマンスを発揮できるため、多くの成長企業で採用が進んでいます。

こうした言語を用いて、マイクロサービスアーキテクチャの設計やスケーラブルなAPI開発ができるエンジニアは、非常に高い市場価値を持つでしょう。

フロントエンド領域では、ReactやVue.jsといったフレームワークの習熟はもちろんのこと、大規模な開発でも破綻しないためのTypeScriptのスキルや、ユーザー体験に直結するパフォーマンス最適化の知識が重要です。

さらに、AWS、Azure、GCPといったクラウド技術の深い知識は、もはや高年収エンジニアの必須科目といえるでしょう。

インフラの設計から運用までを理解し、コスト効率や信頼性を考慮したシステムを構築できる能力は、年収を大きく引き上げる要因です。

高年収が狙える企業タイプと業界

スキルと同様に、どの「環境」に身を置くかは、年収1000万円を目指す上で極めて重要な要素です。同じスキルを持つエンジニアでも、所属する企業のタイプや業界によって給与水準は大きく異なります。

最も高い年収が期待できるのは、グローバル規模で高い収益を上げている外資系IT企業です。世界トップクラスのエンジニアが集まる環境であり、成果に対して高い報酬で応える文化があります。

次に、国内の大手事業会社や、金融・インフラといった大規模なシステムを扱うSIerも高年収が狙えるでしょう。これらの企業は事業基盤が安定しており、ITへの投資額も大きいため、エンジニアへの待遇も手厚い傾向にあります。

また、急成長中のスタートアップも魅力的な選択肢の一つです。資金調達に成功し、事業拡大を急ぐ企業は、優秀な人材を確保するために高い報酬やストックオプションを用意します。

将来的なリターンを狙える反面、事業の不確実性も伴うため、自身のキャリア志向と照らし合わせる必要があります。

業界別では、巨額の利益が動く金融業界やゲーム業界、そして技術革新が著しいAI関連業界は、特にエンジニアへの投資意欲が高く、高年収を実現しやすい環境といえるでしょう。

年収が上がる役割・役職の特徴

年収1000万円を超えるためには、単にコードを書く役割からステップアップし、より大きな責任と影響力を持つポジションに就くことが求められます。そのキャリアパスは、大きく「技術スペシャリスト」「マネジメント」の2つに分かれます。

技術スペシャリストの道を選ぶ場合、目指すべきはテックリードやアーキテクトといった役職です。

この役割は、チームの技術的な方向性を決定し、システムの全体設計に責任を持ちます。難しい技術課題を解決に導いたり、チーム全体の生産性を向上させたりするなど、卓越した技術力で事業に貢献することが求められるでしょう。

一方、マネジメントの道は、プロジェクトマネージャーやエンジニアリングマネージャー、そして最終的にはCTOといった役職につながります。

この役割は、技術的な知見を持ちつつも、プロジェクトの進捗管理、チームメンバーの育成や評価と、組織全体を動かす能力が必要です。

どちらの道を選ぶにせよ、単なる作業者ではなく、技術を用いてビジネス上の課題を解決する問題解決者としての視点を持つことができれば年収1000万円の壁を突破できるでしょう。

\ 転職者の約8割が年収アップに成功 /

高単価案件を今すぐチェック(無料)

Webエンジニアが年収を上げるための具体的な方法

キーボード、マウス、黒いPC台

市場価値を理解した上で、次はいよいよ行動に移すフェーズです。

この章では、Webエンジニアが年収を上げるための具体的な方法について紹介します。

年収アップを実現するには、特に以下の3つの戦略が有効です。

  • 市場価値の高い技術スキルと言語の習得戦略
  • 上流工程やマネジメント経験による付加価値の向上方法
  • 年収水準の高い企業への効果的な転職戦略

需要が高い言語やスキルを習得する

年収を上げるための最も直接的で効果的な方法は、現在の市場で需要が高く、供給が少ない技術を習得することです。

技術のトレンドは常に変化しており、新しい言語やフレームワークをいち早く学び、実務で使えるレベルにすることで、自身の市場価値を飛躍的に高めることができます。

例えば、バックエンド開発においては、近年Go言語のようなパフォーマンスと並行処理に優れた言語の需要が急増しています。多くのエンジニアが使い慣れた言語に留まる中、こうした新しい技術領域へ踏み出すことで、他の候補者との明確な差別化を図れるでしょう。

また、フロントエンド開発においても、単にフレームワークが使えるだけでなく、大規模開発に耐えうるコードを書くためのTypeScriptの知識や、表示速度を改善するパフォーマンスチューニングのスキルは、企業から高く評価されます。

さらに、現代のWeb開発においてAWS、Azure、GCPなどのクラウドの知識は不可欠です。

インフラをコードで管理するIaCの実務経験や、サーバーレスアーキテクチャの構築経験は、アプリケーション開発だけのエンジニアよりも一段上の価値を提供できます。

まずは自身のスキルを棚卸しし、次に学ぶべき技術領域を定めて集中的に学習を始めることが、年収アップへの第一歩となります。

上流工程やマネジメント経験を積む

コーディングスキルを磨くだけでは、年収はある一定のラインで頭打ちになりがちです。

年収600万円や800万円といった壁を越えていくためには、開発業務だけでなく、よりビジネスの上流に関わる経験や、チームをまとめるマネジメント経験を積むことが不可欠です。

上流工程の経験とは、具体的には「要件定義」や「基本設計」「技術選定」といったフェーズに携わることを指します。顧客やビジネスサイドの曖昧な要求を整理し、それを実現可能な技術的仕様に落とし込む能力は、単にコードを書く能力よりも高い付加価値を持ちます。

こうした経験を積むことで、プロジェクト全体を俯瞰する視点が養われ、より影響力の大きな判断ができるようになるでしょう。

また、チームリーダーやプロジェクトマネージャーといったマネジメントの役割を担うことも、年収を大きく引き上げるキャリアパスです。

メンバーのタスク管理や進捗管理、技術的な指導、チーム全体の生産性向上など、個人の成果だけでなくチームとしての成果に責任を持つことで、企業からの評価は格段に上がります。

現在の職場でこうした機会がないか積極的に探し、もし機会があれば果敢に挑戦していく姿勢が、自身のキャリアを次のステージに進める上で重要です。

給与水準が高い企業に転職する

自身のスキルアップと並行して、年収を上げるための最も確実な方法が「給与水準の高い企業への転職」です。

企業の給与テーブルは、その企業の収益性や成長段階、業界によって大きく異なり、同じスキルセットを持つエンジニアでも、所属する企業が違うだけで年収が数百万単位で変わることも珍しくありません。

一般的に、外資系IT企業や国内の大手事業会社、成長著しいスタートアップなどは、高い給与水準を提示する傾向にあります。これらの企業は、事業の成長のために優秀なエンジニアの獲得が不可欠だと理解しており、人材への投資を惜しまないからです。

特に、最新技術を積極的に採用している自社開発企業は、エンジニアの価値を正当に評価してくれる可能性が高いでしょう。

一方で、SES企業のように多重下請け構造の中にいる場合は、自身のスキルが正当な報酬に結びつきにくいケースもあります。

現在の年収が自身のスキルや貢献度に見合っていないと感じるなら、転職エージェントなどを活用して客観的な市場価値を把握し、より良い条件を提示してくれる企業へ移ることを具体的に検討すべきです。

環境を変えることは、自身の価値を再評価してもらう絶好の機会となるでしょう。

Webエンジニアが年収交渉を成功させるコツ

オフィス、握手、男性2名

転職活動の成否を分ける最後の関門、それが年収交渉です。

この章では、Webエンジニアが年収交渉を成功させるコツについて紹介します。

自身の価値を最大限に引き出すためには、以下の3つの戦略を理解しておくことが重要です。

  • 希望年収を提示する最適なタイミングと伝え方
  • 市場価値に基づいた説得力のある年収根拠の作り方
  • 内定獲得後に年収をさらにアップさせる具体的交渉テクニック

希望年収を伝える最適なタイミング

年収交渉において、希望額をいつ伝えるかは、その成否を大きく左右する重要な要素です。

最も効果的なタイミングは、選考プロセスの最終段階、具体的には企業側から年収についての質問があった時です。

まだあなたのスキルや人柄に対する評価が固まっていない初期の段階で高い希望年収を伝えてしまうと、「条件面しか見ていない」と判断され、その後の選考で不利に働くリスクがあります。

企業は、候補者の技術力やカルチャーフィットを総合的に判断した上で、初めて具体的な年収額の検討に入ります。

したがって、選考の序盤では、まず自身のスキルやこれまでの実績を十分にアピールし、「この人を採用したい」と企業に強く思わせることが最優先です。

書類選考の段階では希望年収欄には「貴社規定に従います」や「相談の上決定」と記載し、一次・二次面接では技術的な質疑応答に集中しましょう

そして、最終面接などで企業側から採用への前向きな意欲が示されたタイミングで、初めて具体的な希望額を切り出すのが、交渉を有利に進めるための鉄則です。

この流れを意識することで、交渉の主導権を握りやすくなるでしょう。

市場価値をもとにした説得力ある伝え方

希望年収を伝える際には、その金額の「根拠」をいかに説得力をもって示せるかが重要になります。

単に「これくらい欲しい」という感情的な要求ではなく、客観的なデータや事実に基づいて希望額を提示することで、企業側も納得しやすくなります。

人事担当者は常にエンジニアの市場相場を把握しているため、論理的な根拠に基づいた交渉は、あなたのビジネスパーソンとしての評価を高めることにもつながります。

説得力のある根拠として有効なのは、まず自身のスキルセットの市場価値です。

例えば、需要の高い特定のプログラミング言語やクラウド技術の経験がある場合、それらのスキルを持つエンジニアの一般的な年収相場を提示することは有効な手段となります。

また、同年代や同職種の平均年収データを引き合いに出し、自身の経験や実績がその平均を上回るものであることを具体的に説明するのもよいでしょう。

さらに、転職エージェントから提示された客観的な評価額や、すでに入手している他の企業からのオファー金額を伝えることも、非常に強力な交渉材料になります。

年収交渉に臨む前には、こうした客観的なデータを複数収集・整理し、自身の希望年収が市場価値に見合った正当なものであることを、自信を持って伝えられるように準備しておくことが成功の秘訣です。

内定後に年収をアップさせる具体的テクニック

内定通知を受け取った後も、実は年収をさらに上乗せできる交渉のチャンスが残されています。

この段階は、企業側の「あなたを採用したい」という意欲が最も高まっているタイミングです。優秀な人材を競合他社に奪われたくないという企業心理が働くため、提示された年収額からもう一段階引き上げるための交渉に応じてもらえる可能性が十分にあります。

最も効果的なテクニックは、複数社から内定を獲得し、他社のオファー内容を交渉材料として活用することです。

「A社からは年収〇〇万円という評価をいただいておりますが、事業内容やカルチャーの面で御社を第一希望と考えております。同水準までご検討いただくことは可能でしょうか」

といった形で伝えることで、相手に不快感を与えることなく、自身の市場価値を伝えることができます。

また、年収そのものではなく、福利厚生面での交渉も有効です。

例えば、入社後の資格取得費用の支援や、外部研修への参加費用の負担、あるいはストックオプションの付与などを打診してみるのも一つの手です。

内定が出たからと安心せず、感謝の意を伝えつつも、冷静に最終交渉に臨むことで、入社後の満足度をさらに高めることができるでしょう。

Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)の年収比較

あごに右手を添える男性

キャリアの選択肢としてよく比較される、Webエンジニアとシステムエンジニア(SE)。

この章では、Webエンジニアとシステムエンジニアの年収比較について紹介します。

両者のキャリアパスや将来性を考える上で、以下の視点から詳しく見ていきましょう。

  • Webエンジニアとシステムエンジニアの平均年収差と市場価値の違い
  • 業務内容や求められるスキルの違いによる年収への影響
  • 転職市場での需要とキャリアパスによる将来的な年収の違い

WebエンジニアとSEの平均年収差

Webエンジニアとシステムエンジニアの年収を比較すると、平均値においてSEの方が高い報酬を得る傾向が見られます。

出典元のデータによれば、Webエンジニアの平均年収が約455万円であるのに対し、システムエンジニアの平均年収は約491万円と、40万円近い差が存在します。

この傾向は年代が上がるにつれてより顕著になり、30代ではその差が約50万円に開くなど、キャリアを通じてシステムエンジニアの年収水準がWebエンジニアを上回るケースが多くなっています。

ただし、これはあくまで全体の平均値です。特にシステムエンジニアの場合、所属する企業の規模や業界によって年収は大きく変動します。

例えば、大手SIerや外資系コンサルティングファームに所属するシステムエンジニアは、大規模で社会的な影響力が大きいプロジェクトを担うため、平均を大幅に上回る年収を得ています。

金融機関の基幹システムや官公庁の社会インフラといった、絶対に停止できないミッションクリティカルなシステムに携わる責任の重さが、高い報酬として反映されるのです。

出典:求人ボックス給料ナビ、Webエンジニア
   求人ボックス給料ナビ、システムエンジニア

業務内容や求められるスキルの違いによる年収への影響

Webエンジニアとシステムエンジニアの間に見られる年収差は、その根本的な業務内容と求められるスキルの違いに起因しています。

この違いを理解することが、自身のキャリアを考える上で非常に重要です。

Webエンジニアの主なミッションは、Webサービスやアプリケーションという「プロダクト」を開発し、成長させることです。そのため、プログラミング言語やフレームワークに関する深い知識、UI/UXの改善、パフォーマンスチューニングといった「技術的な専門性」がキャリアの中心となります。

技術トレンドの移り変わりが速く、常に新しい技術を学び続ける探究心や、サービスをより良くするための試行錯誤が求められる、いわば「モノづくりの職人」に近い役割と言えるでしょう。

一方、システムエンジニアの主なミッションは、顧客企業の業務課題をITで解決する「ソリューション」を提供することです。

技術力はもちろんですが、それ以上に顧客のビジネスを深く理解し、課題をヒアリングして要件を定義する論理的思考力、プロジェクト全体を管理するマネジメント能力、そして多くの関係者と円滑に連携するための高度なコミュニケーション能力が求められます。

技術とビジネスの両面を深く理解し、プロジェクトを成功に導くその役割は、「ITコンサルタント」や「建築家」にも例えられ、その複合的なスキルセットの希少価値が年収に反映されるのです。

まとめ

この記事では、Webエンジニアのリアルな年収事情と、あなたの市場価値を高めるための具体的な方法を解説しました。

Webエンジニアの年収は、経験年数だけでなく、フロントエンド・バックエンドといった職種、企業規模、そして保有スキルで大きく変わります。

特に年収1000万円を超えるには、クラウド技術やマネジメントスキル、コミュニケーション能力といった市場価値の高い能力を戦略的に身につけ、テックリードなどの上流工程を担うことが重要です。

継続的なスキルアップはもちろん、転職を通じて年収アップを実現する場合は、転職エージェントの活用も効果的です。

まずはご自身の市場価値を正確に把握し、この記事を参考にキャリア戦略を立ててみてください。

自信を持って、理想の年収と働き方を実現する一歩を踏み出しましょう。

\ 90%以上が満足と回答した転職支援 /

非公開求人多数・詳細を確認
  • はてブ