運用保守はやめとけと言われる5つの理由とキャリアアップの方法

  • はてブ

この記事でわかること

  • 運用保守がやめとけと言われる理由5選
  • 運用保守のメリット・デメリットや年収比較
  • 運用保守からのキャリアアップ戦略5選
編集者プロフィール
ウィルオブテック編集部

エンジニア転職に関するお役立ち情報を発信

今の仕事に将来性が見えず、「このままでいいのだろうか…」と不安になっていませんか?

単調な作業の繰り返しでスキルアップを実感できず、市場価値が上がらないことへの焦り。

その気持ち、痛いほどよく分かります。

この記事では、なぜ運用保守は「やめとけ」と言われるのか、その根本理由を紐解き、今の経験を武器に開発職や社内SEなど、希望のキャリアへ転職するための具体的な戦略を解説します。

もう一人で悩むのは終わりです。

読み終える頃には、自信を持ってキャリアチェンジへの一歩を踏み出せるはずです。

\ 約90%が満足と回答した転職支援 /

非公開求人多数・詳細を確認

TOPICS

運用保守はやめとけと言われるのはなぜか?

運用保守の構造的な問題に頭を抱えている男性

「運用保守はやめとけ」という言葉には、個人の適性だけでなく業界特有の構造的な問題が深く関わっています

この章では、そのように言われる根本的な5つの理由を解説します。

  • 単純作業が多くスキルが身につきにくい現実
  • 夜勤や休日対応による生活リズムの破綻
  • 年収停滞と市場価値低下の悪循環
  • 精神的に追い詰められるトラブル対応
  • 成果が見えず評価されないやりがいの欠如

理由(1)単純作業が多くスキルが身につきにくい

運用保守が「やめとけ」と言われる理由は、日々の業務に単純作業が多く、将来のキャリアに繋がる多くのスキルが身につきにくいという現実にあります。

主な業務は既存システムの監視やマニュアルに沿った定期メンテナンスであり、これらは創造性や新しい技術知識を必要としない場合が多いからです。

プログラミングによる開発やインフラの設計といった能動的なスキル開発の機会が少なく、指示された手順をこなす受動的な業務が中心となるため、技術者としての成長が停滞しやすくなります。

例えば、毎日決まった時間にサーバーの状態を確認し、異常がなければレポートを提出するだけの業務を数年間続けた場合を想像してみてください。

この経験だけでは、クラウドネイティブな環境の設計や新しいアプリケーション開発といった、より需要の高い分野へ移行するためのスキルセットを構築することは困難です。

業務を通じて新しいことを学ぶ機会が限定されているため、自己学習で補わない限り、同年代の他の職種のエンジニアとの技術的な差は徐々に開いていく可能性があります。

このような状況は、将来のキャリアパスに対する不安を増大させる要因となり得ます。

このように、業務内容そのものがスキルアップの機会を制限してしまうことが、運用保守はやめとけと言われる大きな理由の一つです。

理由(2)夜勤や休日対応で生活が不規則になる

システムの24時間365日稼働を支えるという業務の特性が、運用保守エンジニアの生活を不規則にし、プライベートを犠牲にさせます。

この心身への大きな負担こそが、「やめとけ」と言われる深刻な理由の一つなのです。

現代のITサービスは利用者が寝ている深夜でも動き続けており、システム障害は曜日や時間を選ばずに発生するという特性を持っています。

そのため、多くの現場では夜勤を含むシフト勤務や、休日でも電話があれば即座に対応しなければならないオンコール体制が常態化しています。

また、オンコール担当の日は、いつ呼び出されるか分からないという精神的な緊張状態が続き、休日であっても心から休まる時間が持てないという声も多く聞かれます。

このような昼夜逆転の生活や不規則な睡眠は、自律神経の乱れや慢性的な疲労といった深刻な体調不良を引き起こすリスクです。

したがって、ワークライフバランスの維持が著しく困難であるという点が、運用保守の仕事をやめとけと言われる重要な理由です。

理由(3)年収が上がりにくく市場価値も低い

個人の努力だけでは覆しがたい給与構造の問題が、運用保守のキャリアの将来性を著しく損なわせています。

年収が上がらず市場価値も向上しにくいこの状況が、「やめとけ」と言われる経済的な理由の根幹です。

IT業界では、一つのプロジェクトが元請け企業から二次請け、三次請けの企業へと段階的に再委託されることが一般的です。

この商流の過程で各企業が中間マージンを差し引くため、実際に現場で作業を行う下流工程のエンジニアに支払われる報酬は必然的に少なくなってしまいます。

同じ現場で同じ業務内容をこなしていても、所属する企業の階層が違うだけで給与に大きな差が生まれることは珍しくありません。

さらに、運用保守の業務はシステムが正常に稼働している状態を維持することが目的であり、これは顧客から見てできて当たり前と見なされます。

そのため、業務を完璧にこなしても特別な評価には繋がりにくく、成果に基づいた昇給や昇進の機会も限られてしまいます。

スキルが上がりにくい業務内容と相まって、自身の市場価値を向上させることが難しく、結果的に将来の経済的な安定に対して強い不安を抱えるエンジニアが多くなるのです。

このように、個人の努力だけでは改善しにくい給与構造と評価制度が、運用保守のキャリアにおける大きな障壁となっています。

理由(4)トラブル対応に追われて精神的に疲弊する

予期せぬシステムトラブルへの対応は、運用保守エンジニアに過大な精神的負担を強います。

この絶え間ないプレッシャーによる心身の疲弊こそが、「やめとけ」と言われるメンタル面での最も大きな要因です。

システム障害は予期せぬタイミングで発生し、企業のビジネスに多大な金銭的損害や信用の失墜をもたらす可能性があるため、迅速かつ正確な対応が常に求められます。

このとき、問題の原因を特定し、システムを正常な状態に復旧させるまでの全責任が運用保守チームにのしかかることになります。

深夜や休日に緊急の呼び出しを受け、強いプレッシャーの中で原因究明と復旧作業に追われる状況は、精神的に非常に過酷です。

特に、失敗は厳しく追及される一方で、無事に復旧させても当たり前とされ、感謝される機会が少ないという非対称な評価構造は、エンジニアの仕事に対するモチベーションを著しく低下させます。

このような状況が慢性化すると、ストレスから不眠や食欲不振といった身体的な不調に繋がることも少なくありません。

このように、責任の重さと心理的負担の大きさが見合っていないと感じることが、運用保守の仕事を続けたくないと考える大きな一因です。

理由(5)成果が見えにくくやりがいを感じにくい

運用保守の仕事は、安定稼働を維持するというその性質上、目に見える成果を実感しにくく、仕事に対するやりがいや達成感を感じにくい側面があります。

システム開発のように新しいものをゼロから創り出す業務とは異なり、運用保守はすでに存在するシステムを守り、維持することが主な役割です。

トラブルなく一日が終わることは運用保守における最良の成果ですが、それはサービス利用者にとってはごく当たり前の状態であり、特別な感謝や高い評価に直接繋がることはほとんどありません。

例えば、何年もの間、同じシステムの監視業務を続けていると、自分の仕事がどのように社会やビジネスに貢献しているのかという実感を得にくくなり、日々の業務が目的意識のない単なる作業の繰り返しに感じられてしまうことがあります。

また、業務が下流工程に限定されているため、プロジェクト全体の方向性を決定したり、新しい技術の導入を主導したりといった、大きな達成感や成長実感を得られる機会に関わることも少ないです。

このように、日々の努力が具体的な成果として認識されにくく、他者からの承認を得る機会も限定的である環境が、仕事への情熱やモチベーションを失わせる原因となります。

そのため、自身の成長と貢献を実感し、やりがいを見出しにくいという点が、運用保守のキャリアを続ける上での大きな課題となるのです。

運用保守のデメリットとは?

運用保守のデメリットに悩む男性

運用保守が敬遠される背景には、エンジニア個人のキャリア形成や働き方に直接影響する具体的なデメリットが存在します。

この章では、多くの現役エンジニアが直面している4つの深刻な問題点に焦点を当てて解説します。

  • 監視業務中心で技術が身につきにくい現実
  • 下流工程が多くキャリアが広がらない構造的問題
  • 客先常駐による環境の不安定さとリスク
  • 長時間労働でプライベートが確保しにくい労働環境

デメリット(1)監視業務中心で技術が身につきにくい

スキルが身につきにくい業務特性は、エンジニア個人の市場価値を低下させ、キャリアの選択肢を狭めるという深刻なデメリットにつながります。

IT技術が進化する中で、日々の業務がシステムの監視やマニュアルに沿った定型作業に終始してしまうと、自身のスキルセットが次第に陳腐化していくのを実感するでしょう。

例えば、3年後、5年後の転職市場を見据えたとき、あなたの職務経歴書には何を具体的に書けるでしょうか。

同じ作業の繰り返しでは、クラウドの設計・構築経験や、プログラミングによる自動化といった、他のエンジニアと差別化できる強みをアピールすることが困難になります。

この状況は、新しい技術を貪欲に学ぶ同世代のエンジニアとの間に埋めがたいスキル差を生み、キャリアに対する強い焦燥感や劣等感を引き起こす原因となり得ます。

将来への不安から、業務時間外に自己学習でスキルを補おうとしても、不規則な勤務形態がその時間を奪うでしょう。

このように、業務を通じて成長できないだけでなく、成長するための時間も確保しにくいという二重苦が、エンジニアとしての自信と将来性を蝕んでいくのです。

デメリット(2)下流工程が多くキャリアが広がらない

業務がシステムの運用や監視といった下流工程に固定化されることで、将来のキャリアパスが限定されてしまうというデメリットも、多くの運用保守エンジニアが抱える大きな悩みです。

IT業界では、年齢や経験年数に応じて、より上流の工程やマネジメントへのステップアップが期待されるのが一般的です。

しかし、運用保守の現場では、プロジェクト全体の意思決定や顧客との要件定義、予算管理といった経験を積む機会がほとんどありません。

そのため、何年経っても現場のオペレーターという立場から抜け出せず、キャリアの行き詰まりを強く意識することになります。

ビジネス視点やプロジェクトを俯瞰する能力が養われないため、プロジェクトマネージャーやITコンサルタントといった高年収のキャリアパスへの道は事実上閉ざされてしまいます。

自己成長を実感できないまま時間だけが過ぎていく状況は、仕事に対するモチベーションを著しく低下させるでしょう。

将来の目標を描けなくなる閉塞感や、より責任ある立場で活躍する同世代への羨望は、精神的な苦痛となり、この仕事を続ける意義そのものを見失う原因となるのです。

デメリット(3)客先常駐による環境の不安定さ

自身のキャリアを他人の都合に委ねざるを得ないという環境の不安定さは、特に客先常駐で働くエンジニアの成長意欲を削ぐ大きなデメリットです。

エンジニア自身のスキルアップへの希望やキャリアプランとは無関係に、自社の営業担当が獲得した案件に配属されるという現実は、自身のキャリアを運任せにしていることに他なりません。

技術的に時代遅れなレガシーシステムの案件や、人間関係が劣悪で精神的に消耗するだけの現場に配属されてしまった場合、契約期間中はただ耐え忍ぶしか選択肢がないこともあります。

これは、あなたのキャリアにおける貴重な時間を浪費するだけでなく、仕事への情熱や探究心そのものを奪い去ります。

また、自社の社員ではないという弱い立場から、常駐先で正当な評価を受けられなかったり、帰属意識の欠如からくる強い孤独感に苛まれたりすることも少なくありません。

このようなコントロール不能な環境に身を置き続けることは、自身のキャリアを主体的に築きたいと考えるエンジニアにとって、計り知れないストレスと無力感をもたらすのです。

デメリット(4)長時間労働でプライベートが確保しにくい

システムの安定と引き換えに、エンジニア個人のプライベートな時間と心身の健康が犠牲になりやすい点も、この働き方が抱える深刻なデメリットです。

予期せぬシステム障害による突発的な長時間労働や深夜勤務は、友人や家族との大切な約束を反故にさせ、人間関係に修復困難な溝を生む原因となり得ます。

また、休日であってもオンコールの電話を常に気にしなければならない精神的な緊張は、脳を真に休ませることを妨げ、慢性的な疲労や睡眠障害を引き起こしかねません。

このような状況は、心身の健康を損なうだけでなく、エンジニアとしての成長機会をも奪います。

本来であれば、新しい技術の学習や資格取得のための勉強に充てるべきプライベートな時間が、心身を回復させるためだけの休息時間に消えていくのです。

仕事のためにプライベートを犠牲にし、その結果、スキルアップもできずに市場価値が上がらないという負のスパイラルに陥ってしまうことは、運用保守エンジニアが直面する最も悲しい現実の一つです。

運用保守の年収は低い?他職種と比較してみた

エンジニアの年収比較を調べる男性

運用保守の年収に対する漠然とした不安を解消するため、ここでは客観的なデータを用いて他職種との比較を行います。

自身の市場価値を正しく認識し、将来のキャリアを考える上での重要な判断材料としてください。

  • 運用保守の年収とキャリア別の相場の実態
  • 開発職・インフラ職との年収差の具体的な数値
  • 転職による年収アップ事例と将来的な可能性

比較(1)運用保守の年収とキャリア別の相場

運用保守エンジニアの平均年収は450万円前後と、IT業界内では相対的に低い水準にあります。

この年収の停滞は、システムの維持を目的とする業務の性質と、客先常駐に多い多重下請け構造という2つの大きな要因によって引き起こされています。

複数の調査データを参照すると、運用保守の平均年収は約460万円で、年代別に見ると20代で約380万円、30代で約500万円というのが一つの目安です。

IT業界全体の平均年収の伸びと比較すると、昇給のペースは緩やかです。

もちろん、運用保守の中でも担当する業務内容や役職によって年収は変動します。

例えば、システムの監視やオペレーションが中心の業務では年収300万円台から400万円台が相場ですが、チームリーダーやマネージャーといった管理職になれば年収500万円から700万円を目指すことも可能です。

しかし、運用保守の業務は「できて当たり前」と見なされ、成果が評価に繋がりにくいため、昇進の機会そのものが限られてしまい、多くのエンジニアが年収の頭打ちという現実に直面します。

特に客先常駐の形態では、元請け企業から二次請け、三次請けへと案件が流れる過程で報酬が削減され、現場で働くエンジニアの努力が正当な給与に反映されにくいのです。

このように、業務の評価基準と業界が抱える構造的な問題が、運用保守エンジニアの年収を停滞させる大きな要因です。

参考:マイナビエージェント職種別平均年収ランキング「IT・インターネット・通信システム運用・保守」
   JITERA「運用保守エンジニアの仕事内容や年収は?必要なスキルも解説」

比較(2)開発職・インフラ職との年収差の実態

運用保守と他のIT専門職との間には、具体的な年収で大きな差が存在します。

求人情報サイト等のデータを分析すると、その差は明らかです。

職種名平均年収の目安
クラウドエンジニア約580万円
システムエンジニア(開発)約518万円
社内SE約520万円
運用保守エンジニア約450万円

上記はあくまで平均値ですが、運用保守エンジニアと、現在需要が急増しているクラウドエンジニアとでは、年収に200万円以上の開きがあることが分かります。

この差が生まれる最大の要因は、担当業務の専門性と市場価値の違いです。

クラウドエンジニアや開発エンジニアは、企業のDX推進や新規事業開発に不可欠な「攻め」の役割を担い、ビジネスの成長に直接貢献します。

そのため、より高い専門性が求められると同時に、企業側も高い報酬を支払ってでも確保したいと考える人材です。

一方で、運用保守は「守り」の役割と見なされ、コスト削減の対象となりやすい側面があります。

年収は、担当する工程と技術の専門性に大きく依存するというIT業界の現実を、この年収差は明確に示しています。

参考:求人ボックス給料ナビ
   マイナビエージェント職種別平均年収ランキング「IT・インターネット・通信システム運用・保守」

比較(3)転職による年収アップの可能性

現在の年収が低いと感じていても、運用保守の経験を活かしてキャリアチェンジすることで、大幅な年収アップを実現することは十分に可能です。

なぜなら、システムの安定稼働を支えてきた経験は、障害に強いシステムを設計する上で非常に価値のある知見となり、他の職種で高く評価されるからです。

例えば、運用保守でサーバーやネットワークの知識を体系的に身につけたエンジニアが、AWSなどのクラウド資格を取得したり、Pythonなどで業務自動化の経験を積んだりするケースがあります。

こうした付加価値となるスキルを職務経歴書でアピールすることで、平均年収が600万円を超えるクラウドエンジニアや、企業のIT環境全体を最適化する社内SEといった、より専門性の高い職種への転職に成功しています。

実際に、多くの転職サービスでは、運用保守の経験者がこれまでの経験を強みとして再定義し、年収を100万円から200万円以上向上させた実績が数多く公開されています。

運用保守はキャリアの終着点ではなく、より専門性の高い職種へステップアップするための重要な準備期間と捉えることができるのです。

適切な学習とキャリアプランニングによって、年収停滞の状況を打破し、希望するキャリアと収入を手にすることは決して不可能ではありません。

\転職後の就業継続率97%の転職支援/

希望条件に合う案件を無料で紹介

運用保守を選ぶメリットとは?

運用保守のメリットを調べる

ここまで運用保守の厳しい側面をお伝えしてきましたが、物事には必ず光と影があるように、この仕事にもメリットが存在します。

運用保守を選ぶメリットについて以下の内容を解説します。

  • 未経験からでも入りやすい職種としての特徴
  • システム全体の構成理解が深まる貴重な機会
  • 社会インフラを支えるやりがいと使命感
  • 安定した需要がある分野としての将来性

メリット(1)未経験からでも入りやすい職種

運用保守は、IT業界での実務経験がない人でも挑戦しやすい、非常に門戸の広い職種です。

その理由は、複雑なプログラミングスキルやシステム設計の経験よりも、マニュアルに沿って正確に作業を遂行する能力や、基本的なIT知識が重視される傾向にあるからです。

多くの企業では、IT人材の不足を背景に、未経験者を採用して社内で育成する体制を整えています。

そのため、異業種からIT業界へのキャリアチェンジを目指す人にとって、運用保守は実務経験を積むために最適です。

実際に、まずは運用保守としてIT業界に入り、日々の業務を通じて実務に慣れながら、空いた時間でプログラミングやクラウド技術などの専門知識を学習する、というキャリアプランを描く人は少なくありません。

このように、IT業界への入場券としての役割を果たし、働きながら次のキャリアを目指すための準備期間とすることができる点は、運用保守が持つ大きなメリットといえるでしょう。

メリット(2)システム全体の構成理解が深まる

運用保守の業務を通じて、システム全体の構成や各コンポーネントの連携を俯瞰的に理解する能力が養われます。

特定の機能開発に集中する開発エンジニアとは異なり、運用保守エンジニアは以下のようなシステムを構成する全ての要素を横断的に監視する必要があります。

  • サーバー
  • ネットワーク
  • データベース
  • アプリケーション

このため、システム全体がどのように連携して動作しているのか、どこに潜在的なリスクが潜んでいるのかを、日々の業務を通じて実践的に学ぶことができます

特に、システム障害が発生した際には、限られた情報の中から原因を特定し、影響範囲を正確に把握するトラブルシューティングが求められます。

この経験を繰り返すことで、論理的な思考力や問題解決能力が鍛えられるだけでなく、システムが正常に動く仕組みと、予期せぬ形で停止する原因の両方を深く理解することが可能です。

このシステム全体を見渡せる視点は、将来的にインフラの設計・構築を行うクラウドエンジニアや、システムの信頼性向上を担うSREといった、より高度な職種へステップアップする際に、非常に重要な専門性として評価されます。

メリット(3)社会インフラを支えるやりがいがある

運用保守の仕事は、現代社会の根幹を支えるITインフラの安定稼働を守るという、大きな社会的意義とやりがいを持っています。

私たちが日常的に利用している以下のようなシステムは全て運用保守エンジニアの働きによって24時間365日、安定して動き続けています。

  • 銀行のオンラインシステム
  • Eコマースサイト
  • 交通機関の運行管理システム
  • 医療機関の電子カルテ

これらのシステムが万が一停止してしまえば、経済活動や人々の生活に甚大な影響を及ぼし、社会的な混乱を引き起こしかねません。

その「当たり前の日常」を維持し、障害発生時には迅速な復旧作業にあたることで、社会機能の維持に貢献しているという実感は、この仕事ならではの大きな誇りです。

新しいものを生み出す派手さはありませんが、社会に不可欠なサービスを縁の下で支えるという確かな使命感は、日々の業務に対する強いモチベーションにつながります。

自分の仕事が多くの人々の生活やビジネスの基盤となっているという責任感と充実感は、他の職種では得難い、運用保守ならではの魅力です。

メリット(4)安定した需要がある分野である

システムが存在し続ける限り、それを維持管理する運用保守の仕事がなくなることはなく、安定した需要がある分野です。

企業がDXを推進し、新しいシステムを次々と導入する一方で、既存の基幹システムもビジネスを支えるために稼働し続けることが必要です。

そのため、システムの安定運用を担う専門知識を持った人材は、常に一定の需要があります。

特に、クラウド技術の導入が加速する現代においては、従来のオンプレミス環境の知識を持つ運用保守経験者の価値はむしろ高まっています。

なぜなら、多くの企業がオンプレミスとクラウドを併用するハイブリッド環境を採用しており、両方のシステムを理解し、円滑な連携や移行を担える人材が不可欠だからです。

レガシーシステムの構造を熟知していることは、クラウド移行プロジェクトにおいて、リスクを事前に洗い出し、安全な移行計画を立てる上で大きな強みとなります。

このように、技術の進化に適応しながら、既存システムの守り手として、また新旧システムの橋渡し役として独自の専門性を発揮できるため、長期的に見て安定したキャリアを築くことが可能な分野なのです。

運用保守からキャリアアップするには?

具体的なキャリアアップ戦略を話し合う男性

今の状況から抜け出し、市場価値の高いエンジニアを目指したいあなたへ、具体的なキャリアアップ戦略を5つ提案します。

これらの方法を実践すれば、将来のキャリアに対する道筋が見えてくるでしょう。

  • 自社開発企業への転職を目指す戦略的アプローチ
  • プログラミングスキルを身につけて技術力を向上させる方法
  • インフラエンジニアにキャリアチェンジする具体的なパス
  • 上流工程の業務に関与する経験を積むテクニック
  • 転職エージェントを活用して戦略的に動く手順

方法(1)自社開発企業への転職を目指す

客先常駐特有の不安定な環境から脱却し、安定した環境で着実にスキルを磨きたいのであれば、自社開発企業や社内SEへの転職が最も効果的な選択肢です。

なぜなら、配属先を選べないというリスクがなくなり、腰を据えて自社のサービスやシステムに深く関与できるからです。

これにより、日々の業務を通じて技術的な専門性を深めるだけでなく、自分の仕事がどのようにビジネスの成長に貢献しているのかを直接的に実感できます。

例えば、あなたが運用保守業務で培ったシステムの安定稼働に関する知見は、自社サービスの品質向上や信頼性確保において非常に高く評価されます。

ユーザーからのフィードバックを元にシステムの改善提案を行ったり、新しい技術の導入を検討したりと、より主体的で創造的な業務に携わる機会が増えるでしょう。

実際に、運用保守の経験を「システムの安定性を支えた実績」としてアピールすることで、年収500万円から800万円といった待遇で、ワークライフバランスの整った環境を手に入れることも十分に可能です。

このように、自身のキャリアを主体的にコントロールし、長期的な視点で成長を続けたいと考えるなら、自社開発企業への転職はキャリアアップにつながるでしょう。

方法(2)プログラミングスキルを身につける

運用保守からのキャリアアップを実現する上で、プログラミングスキルの習得は最も直接的で効果的な手段の一つです。

なぜなら、コードを書ける能力は、単なる「オペレーター」から脱却し、より市場価値の高い「開発者」や「自動化エンジニア」への扉を開くからです。

具体的には、自身の市場価値を高め、開発職やSREといった専門職へのキャリアチェンジを現実的なものにします。

キャリアアップへの最初のステップとして最も現実的なのが、日々の運用業務を自動化することです。

例えば、Pythonのような言語を学び、毎日手作業で行っているサーバーのログ収集や定型的なレポート作成を自動化してみましょう。

作成した自動化スクリプトは、業務効率化だけでなくあなたの技術力を客観的に示す具体的な成果物、つまりポートフォリオとなり、転職活動で強力なアピール材料になります。

運用業務を知り尽くしているあなただからこそ、どの作業を自動化すれば効果的かを見抜けるという強みもあります。

このように、目の前の業務改善を通じてプログラミングの実績を積むことが、結果的に社内での評価を高め、より創造的な職種へのキャリアチェンジを成功させるための確かな足がかりとなるのです。

方法(3)インフラエンジニアにキャリアチェンジ

運用保守で培った経験を活かす最も効果的なキャリアがインフラエンジニアであり、その中でも特に高年収と将来性を狙えるのがクラウドエンジニアへの道です。

現在、あらゆる業界でDXが推進されており、その中核をなすクラウド技術に精通した人材の需要は供給を大きく上回っています。

この需要の高さは、クラウドエンジニアの年収にも明確に反映されており、平均年収が約580万円に達するというデータもあります。

あなたが持つサーバー、ネットワーク、OSといったオンプレミス環境の知識は、AWSやAzureなどのクラウドサービスを深く理解する上で、非常に大きなアドバンテージとなります。

オンプレミスの運用における課題や制約を知っているからこそ、クラウド環境の設計・構築において、より堅牢で効率的なシステムを実現できるのです。

まずAWS認定ソリューションアーキテクトのような市場価値の高い資格を取得し、自身の知識レベルを客観的に証明することが推奨されます。

この資格と運用保守の実務経験を組み合わせることで、あなたの市場価値は著しく高まり、高年収のクラウドエンジニアとして新たなキャリアをスタートさせることが可能になるでしょう。

方法(4)上流工程の業務に関与する経験を積む

自身の市場価値を高め、キャリアの選択肢を広げるためには、現在の運用保守業務の範囲に留まらず、設計や構築といった上流工程の業務へ意識的に関わっていく姿勢が重要になります。

IT業界では、プロジェクトの企画や要件定義、基本設計といった上流工程の経験が、年収や役職に大きく影響するためです。

日々の業務の中でも、上流工程に関わるチャンスは隠されています。

例えば、担当システムの仕様変更やリプレイス計画が持ち上がった際に、「運用視点での意見を聞かせてほしい」と声をかけられることがあるかもしれません。

その際に、ただ質問に答えるだけでなく、「このような設計にすれば将来の運用負荷を軽減できる」「障害発生時の切り分けが容易になる」といった、具体的な改善提案を積極的に行うのです。

こうした地道な活動を通じて、あなたの問題発見能力や提案力が評価されれば、徐々に設計会議への参加や、小規模な構築作業を任されるといった機会につながっていきます。

最初は小さな関与でも、その経験を一つずつ積み重ねていくことで、職務経歴書に書ける実績となり、より上流のポジションへの転職活動を有利に進めることができます。

受け身の姿勢から脱却し、能動的に業務の範囲を広げていく努力が、キャリアの停滞を打破する原動力となるのです。

方法(5)転職エージェントを有効活用する

運用保守からのキャリアアップを成功させる確率を最大限に高めるためには、独力で活動するのではなく、IT業界に特化した転職エージェントをパートナーとして活用することをおすすめします。

専門のエージェントは、あなたの経験やスキルを客観的に評価し、自分では気づかなかった強みを発見してくれるだけでなく、あなたのキャリアアップにつながる最適な求人を厳選してくれます。

特に、運用保守からのキャリアアップにおいては、「自分の経験が他の職種でどう活かせるのか」を的確に言語化し、職務経歴書や面接で効果的にアピールすることが不可欠です。

転職エージェントは、こうした自己分析や応募書類の作成、面接対策までを一貫してサポートしてくれます。

また、企業の社風や残業時間といった内部情報を豊富に持っているため、「案件ガチャ」のような失敗を避け、真に自身のキャリアアップが実現できる優良な環境を選別できるのも大きなメリットです。

実際に、エージェントのサポートを通じて自身の市場価値を再認識し、年収向上を伴うキャリアアップを実現した元・運用保守エンジニアの事例は数多く存在します。

まずは複数のIT特化型エージェントに登録し、自身のキャリアアップに関する客観的なアドバイスを受けることから始めてみるのが良いでしょう。

運用保守で活かせるスキルとは?

運用保守のエンジニアスキル

「運用保守の経験なんて、転職では役に立たない」と思い込んではいませんか。

それは大きな間違いであり、あなたが日々の業務で培った経験の中には、他の職種で高く評価される貴重なスキルが数多く含まれています。

ここでは、以下の内容を解説します。

  • システム・インフラの基本的な知識と俯瞰的視点
  • 障害対応やトラブルシューティング力による論理的思考
  • チームでの円滑なコミュニケーション能力と調整力
  • 資格取得によるスキルの客観的証明と専門性の向上

スキル(1)システム・インフラの基本的な知識

運用保守の業務を通じて、サーバー、ネットワーク、OS、データベースといったITインフラを構成する要素の体系的な知識が身につきます

これは、特定のアプリケーション開発に集中するエンジニアとは異なり、システム全体の正常稼働に責任を持つ運用保守ならではの強みです。

日々の監視業務やメンテナンス作業は、それぞれのコンポーネントがどのような役割を担い、互いにどう連携して一つのサービスを成り立たせているのかを、実践的に理解する絶好の機会となります。

例えば、Webサーバーの負荷が高まった際に、その原因がネットワーク帯域の問題なのか、データベースへのアクセス集中なのかを推測できるのは、インフラ全体の知識があるからこそです。

この俯瞰的な視点は、クラウド環境の設計や構築を行う際に極めて重要となります。

オンプレミス環境の制約やボトルネックになりやすい箇所を熟知している経験は、クラウド移行プロジェクトにおいてリスクを的確に予測し、より堅牢で効率的なシステムを設計する上で高く評価されます。

このように、アプリケーションを支える土台部分に関する深い理解は、システム全体の最適化や信頼性向上を担う、より専門性の高い職種で活躍するための重要な素養となるのです。

スキル(2)障害対応やトラブルシューティング力

障害対応の経験を通じて、極めて高いレベルの問題解決能力と、プレッシャー下で冷静に判断を下す論理的思考力が養われます

システム障害は、企業のビジネスに深刻な影響を与える可能性があるため、限られた情報と時間の中で、迅速かつ正確に原因を特定し、問題を解決に導くことが求められます。

このプロセスは、まさに科学的な思考の実践そのものです。

発生した事象を正確に観測し、考えられる原因の仮説を立て、一つずつ検証して可能性を切り分けていくという作業を、強いプレッシャーの中で繰り返すことになります。

例えば、「Webサイトの表示が遅い」という漠然とした問題に対して、ネットワークの遅延、サーバーのCPUやメモリの負荷といった複数の要因を順序立てて調査し、真の原因を突き止める能力は、まさにトラブルシューティングの神髄です。

この経験によって培われた能力は、開発職における複雑なバグの修正作業や、ITコンサルタントとして顧客が抱える業務課題の原因を分析し、解決策を提案する際にも直接的に活かすことができます。

あらゆるITの現場で発生する不確実な問題に対して、冷静かつ論理的に立ち向かえるこの能力は、技術者としてのあなたの信頼性を根底から支えるものとなります。

スキル(3)チームでの円滑なコミュニケーション能力

24時間365日体制のチームで働く経験は、技術スキルと同等に価値のある、高度なコミュニケーション能力と調整力を育みます

運用保守の仕事は決して一人で完結するものではなく、チームメンバー間の緊密な連携なくしては成り立ちません。

深夜勤務から日中勤務への引き継ぎの際には、発生した事象や対応内容、注意すべき点を簡潔かつ正確に伝え、情報の欠落を防ぐ緻密さが求められます。

また、障害の原因がアプリケーションにあると特定した場合には、開発チームに対して感情的にならず、ログなどの客観的なデータを基に状況を説明し、修正を依頼するといった他部署との交渉も日常的に発生します。

特に、技術的な知識を持たない他部門の担当者や顧客に対して、システム障害のような複雑な事象を分かりやすく説明し、理解と協力を得る能力は非常に重要です。

これらの経験を通じて培われる、異なる立場の人々の間に立ち、物事を円滑に進めるための調整力は、将来プロジェクトマネージャーや社内SEといった、より多くのステークホルダーと関わる職種を目指す上で、非常に高く評価されます。

技術的な議論だけでなく、組織全体を動かすための対人スキルは、キャリアを次の段階へ進める上で強力な後押しとなるでしょう。

スキル(4)資格取得によるスキルの客観的証明

運用保守の経験を転職市場で効果的にアピールするためには、資格を取得し、自身のスキルを客観的な形で証明することが極めて有効な戦略です。

開発エンジニアであれば制作したアプリケーションをポートフォリオとして提示できますが、インフラ系のエンジニアは目に見える成果物を示しにくいという側面があります。

そのため、第三者機関が認定する資格は、あなたの知識と技術レベルを誰もが納得する形で示すための「公的な証明書」としての役割を果たします。

特に、クラウド技術の需要が急増している現代においては、AWS認定資格やAzure認定資格といった資格の価値は非常に高まっています。

ある調査データによれば、こうした主要なクラウド資格の保有者は、非保有者と比較して高い年収を得る傾向にあることが示されており、企業がいかにそのスキルを求めているかが分かります。

具体的な戦略としては、まずLinuCやCCNAといった資格でインフラの基礎力を証明し、その上で本命となるクラウド関連の資格取得を目指すのが王道です。

運用保守で培った実務経験と、体系的な知識の証明である資格を組み合わせることで、あなたの市場価値は相乗効果で高まり、キャリアチェンジを成功させるための説得力を格段に向上させることができるのです。

まとめ

本記事では「運用保守 やめとけ」と言われる理由と、そこから抜け出すためのキャリア戦略を解説しました。

将来への不安や、なかなかスキルアップできない現状から、今の経験に価値がないと感じるかもしれません。

しかし、障害対応で培った問題解決能力やインフラ知識は、開発職やクラウドエンジニアへの転職で強力な武器になります。

大切なのは「このままでは嫌だ」という気持ちを、行動に移す勇気です。

この記事で紹介した方法を参考に、まずはプログラミング学習や資格の調査など、小さな一歩でも構いません。

あなたの市場価値を高めるための挑戦を始めてみましょう。

\ 転職者の約8割が年収アップに成功 /

高単価案件を今すぐチェック(無料)
  • はてブ