院内SEが「やめとけ」と言われる5つの理由とリアルな働き方

  • はてブ

この記事でわかること

  • 院内SEは「やめとけ」と言われる理由
  • 院内SEとして働くメリット・デメリット
  • 院内SEのリアルな年収と昇給事情、向いている人の特徴
編集者プロフィール
ウィルオブテック編集部

エンジニア転職に関するお役立ち情報を発信

「院内SEは楽で安定してそう」というイメージとは裏腹に、「院内SEはやめとけ」という声が気になり、転職に踏み出せないでいませんか?

キャリアが停滞するかもしれない、待遇が下がるかもしれないといった不安はもっともです。

この記事を読めば、「院内SEはやめとけ」と言われる本当の理由がわかります。

病院で働くからこその仕事内容や給与のリアルな実態から、エンジニアとしての市場価値への影響まで、あなたの疑問を解消します。

漠然とした不安から解放され、自身が院内SEに向いているのかを冷静に見極め、後悔のないキャリアを選択できるようになるはずです。

\ 転職者の約8割が年収アップに成功 /

高単価案件を今すぐチェック(無料)

TOPICS

院内SEは「やめとけ」と言われる理由とは?

転職後のミスマッチに悩む院内SE

院内SEへの転職を考えたとき、安定したイメージとは裏腹に「やめとけ」という声が聞こえてきて不安になるかもしれません。

転職後のミスマッチを防ぐため、ここでは「やめとけ」と言われる5つの具体的な理由を詳しく見ていきましょう。

  • ITスキルの停滞と市場価値の低下リスク
  • 技術者としてのキャリアより調整業務中心の働き方
  • 医療現場特有の高いプレッシャーとストレス
  • システム管理以外の多岐にわたる雑務
  • システム障害時の重大な責任とストレス

理由(1)スキルが身につかずキャリアパスが限定される

院内SEは、業務の特性上、IT市場で広く通用する汎用的なスキルが身につきにくく、その結果として将来のキャリアパスが医療業界に限定されてしまうリスクがあります。

なぜなら、院内SEの主な業務は、常に技術が更新される新規開発ではなく、安定稼働が最優先される既存システムの保守・運用だからです。

多くの医療機関では、長期間にわたって使用されているレガシーなシステムや、特定のベンダーが提供する電子カルテなどが稼働しており、業務を通じて最新技術に触れる機会は限られます。

例えば、現在多くの企業で需要が高いクラウドサービスの設計・構築経験や、モダンな言語を用いた開発スキルを実務で習得することは困難です。

数年間院内SEとして勤務すると、特定の医療情報システムに関する深い知識は得られますが、その専門性は他業界へ転職する際には直接的な評価につながりにくいのが実情です。

結果として、キャリアチェンジを考えたとき、自身の選択肢が医療ITコンサルタントや医療系システムの開発ベンダーといった、医療関連の分野に絞られやすくなります。

このように、意識的に業務外で自己学習を続けなければ、自身のスキルセットが市場のニーズと合わなくなり、キャリアの選択肢を狭めてしまう可能性があります。

将来的に幅広い業界で活躍したいと考えるエンジニアにとって、この点は慎重に考慮すべき重要な課題です。

理由(2)技術力より調整能力を求められる

院内SEは、純粋な技術業務よりも、多職種間の調整役としての役割に多くの時間を費やす傾向があります。

病院という組織は、医師、看護師など、多様な専門職がそれぞれの立場で働いており、ITシステムに対しても異なる要望や優先順位を持っているためです。

院内SEは、これらの要望を集約し、システムベンダーとの間に立って仕様を伝えたり、折衝したりする橋渡し役を担うことが主な仕事です。

具体的な場面として、医師からは診療効率を上げるための機能追加を求められ、同時に看護師からは医療過誤を防ぐための安全機能の強化を要求されることがあります。

このような相反する要求の優先順位を判断し、関係者全員が納得できる落としどころを探る必要があります。

また、ITリテラシーが高くない職員に対して、専門用語を避けながらシステムの使い方を根気強く説明することも重要な業務です。

結果として、コードを書いたりインフラを構築したりする時間より、会議や電話、メールでの調整に一日が終わることも少なくありません。

技術力を深く追求したいと考えるエンジニアにとっては、期待していた業務内容とのギャップから、やりがいを感じにくくなる可能性があります。

理由(3)医師や看護師からのプレッシャーが強い

院内SEの仕事は、患者の命に直結するシステムを扱うため、他業界では経験できない強い精神的プレッシャーに常に晒されます。

医療現場は常に緊張感に包まれており、システムトラブルは即座に診療の質と患者の安全に影響を及ぼすからです。

システムがわずか数分停止するだけでも、予定されていた検査や手術が遅延し、現場は大きな混乱に見舞われます。

そのような状況下では、命を預かる仕事をしている医師や看護師から、非常に厳しい口調で迅速な復旧を求められることが日常的に起こり得ます。

彼らも極度のストレス下で働いているため、IT担当者への当たりが強くなることも少なくありません。

さらに、クリティカルなシステムは24時間365日稼働しているため、休日や深夜であっても緊急呼び出しに対応する心構えが必要です。

いつ鳴るかわからない緊急連絡用の電話を常に持ち歩く生活は、実際に呼び出される回数が少なくても、精神的に休まる時がないと感じる人もいるでしょう。

このように、常に張り詰めた環境で働くことへの覚悟がないと、精神的に疲弊してしまう可能性が高い職種です。

理由(4)システム関連以外の雑務が多い

院内SEは「IT担当者」として、本来のシステム管理業務以外にも多種多様な雑務を任されることが常態化しています。

多くの病院、特に中小規模の施設では、情報システム部門が明確に確立されておらず、ITに詳しい担当者が一人しかいない状態が珍しくないからです。

そのため、院内でITに関する困りごとがあれば、その内容の専門性に関わらず、まず院内SEに声がかかるという文化が定着しています。

具体的な業務としては、以下が挙げられます。

  • 新規採用職員のパソコンの初期設定
  • プリンターのインク交換や紙詰まりの対応
  • 院内ネットワークのLANケーブル配線作業
  • 電子カルテとは関係のないソフトウェアのインストール依頼

これらの業務に多くの時間を割かれることで、本来注力すべきシステムの安定稼働やセキュリティ対策といった専門的な業務の時間が圧迫されてしまいます。

エンジニアとしての専門性を深めたいと考えている人にとって、このような雑務の多さは自身のキャリア形成の妨げになると感じるでしょう。

理由(5)トラブル対応時の責任が重くストレスが高い

医療情報システムに障害が発生した場合、院内SEが負う責任は他業界のエンジニアとは比較にならないほど重くなります。

その理由は、システム障害が直接的に患者の生命や健康を危険に晒すリスクにつながるためです。

一般的なIT企業におけるシステムトラブルが主に金銭的な損失や顧客満足度の低下につながるのに対し、医療現場でのシステムトラブルは、治療機会の損失という取り返しのつかない事態を引き起こす可能性があります。

例えば、電子カルテシステムが停止すれば、医師は患者の既往歴やアレルギー情報を正確に確認できず、適切な診断や投薬が困難です。

近年では、サイバー攻撃による被害も深刻化しており、ランサムウェア攻撃によって電子カルテが使用不能になり、長期間にわたって通常診療が麻痺した病院の事例は複数報告されています。

このようなインシデントが発生した場合、技術的な復旧作業はもちろんのこと、原因究明や再発防止策の策定など、組織として極めて重い責任を問われることになります。

日々のセキュリティ対策のわずかな不備が、病院の信頼を失墜させる大事件に発展しかねません。

このように、自分の判断や作業の一つひとつが人の命に関わるという責任の重さに耐えられないと感じる人には、非常に厳しい職務です。

院内SEとして働くメリット

院内SEのメリットを解説する男性

「やめとけ」という厳しい意見がある一方で、院内SEには他では得られない独自の魅力とメリットが存在します。

この章では、院内SEだからこそ享受できる5つのメリットについて、具体的に解説していきます。

  • 残業が少なく定時退社しやすい働き方の実現
  • 出向や出張がほぼなく安定した勤務環境
  • 景気変動に左右されにくい雇用の安定性
  • 医療業界特有の専門知識とスキルの習得
  • 社会貢献度の高い仕事への参画とやりがい

メリット(1)残業が少なく定時退社しやすい

院内SEの最大の魅力は、SIerや開発系企業と比較して残業時間が大幅に少ないことです。

院内SEの主な業務内容は既存システムの保守と運用が中心で、厳しい納期に追われる新規開発プロジェクトがほとんどありません

平均的な残業時間は月5から10時間程度で、緊急時を除けば基本的に定時退社が可能です。

医療現場での保守業務がメインとなるため、必然的に残業が少なくなる構造があります。

これにより、平日の夜や休日の予定が立てやすくなり、ワークライフバランスを重視した生活を実現しやすくなります。

例えば、仕事終わりに趣味の時間を確保したり、家族と夕食を共にしたりといった、これまで多忙で諦めていた時間を手に入れることが可能です。

現職で長時間労働に心身ともに疲弊しているエンジニアにとって、プライベートな時間を取り戻し、精神的なゆとりを持って働ける環境は、何よりの魅力と感じられるでしょう。

メリット(2)出向や出張がほぼない

院内SEは、勤務地が特定の病院に固定されているため、腰を据えて長期的に働けるというメリットがあります。

これは、客先常駐や頻繁な出張が常態化しているSIerのエンジニアとは大きく異なる点です。

院内SEの業務は、所属する病院内のシステム管理がすべてであり、勤務地が変わることは基本的にありません。

これにより、毎日同じルートで通勤し、生活リズムを安定させることができます。

また、転勤の心配もほとんどないため、地元に根差して働きたい、マイホームを購入して生活基盤を固めたい、家族との時間を最優先にしたいと考える人にとって、非常に安心感のある労働環境です。

一つの職場で長く働くことで、院内の医師や看護師、他のスタッフとの人間関係や信頼関係をじっくりと構築できるのもメリットです。

誰がどの部署にいて、どのようなITスキルを持っているかを把握することで、コミュニケーションが円滑になり、仕事が進めやすくなります。

このように、プロジェクトごとに職場環境が変わる不安定さから解放され、慣れ親しんだ環境で安心してキャリアを築いていける点は、院内SEの大きな魅力です。

メリット(3)雇用が安定している

院内SEは、景気の変動に左右されにくい非常に安定した雇用環境で働けるという強みがあります。

医療は、人々の生活にとって不可欠な社会インフラであり、経済状況が悪化しても需要が大きく落ち込むことがないためです。

一般的なIT業界では、景気後退の局面で企業のIT投資が抑制され、プロジェクトの延期や中止、それに伴う人員削減といったリスクが常に存在します。

しかし、病院の運営は景気動向の影響を受けにくく、院内SEの仕事が突然なくなるという心配はほとんどありません。

さらに、近年は国が主導して医療DXを強力に推進しており、院内SEの重要性と需要はむしろ高まっています。

例えば、2024年度の診療報酬改定で新設された医療DX推進体制整備加算は、医療機関がITインフラを整備することを経済的に後押しするものです。

また、2025年度から本格稼働が予定されている電子カルテ情報共有サービスへの対応など、院内SEが専門性を発揮する場面は今後ますます増えていきます。

このように、社会的な必要性と国の政策的な後押しにより、将来にわたって安定した雇用が見込めることは、長期的なキャリアを考える上で大きな安心材料です。

メリット(4)医療業界特有の専門知識が身につく

院内SEとして働くことで、医療とITという二つの分野を掛け合わせた、希少価値の高い専門性を身につけることができます。

これは、他のIT職種では得られない強みです。

院内SEは、以下の内容を実践的に習得できます。

  • 電子カルテやPACSなどの医療情報システムの深い知識
  • 医療業界特有の法律や規制
  • ガイドラインに準拠した高度なセキュリティ管理能力

特に、患者の個人情報という極めて機微な情報を取り扱うため、個人情報保護法や各種ガイドラインに基づいたコンプライアンス遵守の意識は徹底的に鍛えられます。

また、専門資格である医療情報技師の取得を目指すことで、自身の市場価値を客観的に証明することも可能です。

この資格は医療と情報処理の両方の知識が問われるため難易度が高く、取得すれば医療IT分野のプロフェッショナルとして高く評価されます。

汎用的な開発スキルとは異なりますが、この「医療×IT」という専門性は、ニッチながらも非常に需要が高い領域です。

将来的に、医療ITに特化したコンサルタントや、医療システムを開発するITベンダーへキャリアチェンジする際にも、現場を知る人材として大きなアドバンテージになるでしょう。

メリット(5)社会貢献度の高い仕事に携われる

院内SEは、自分の仕事が人々の命と健康を守るという社会貢献に直接繋がっていると強く実感できる、非常にやりがいの大きい仕事です。

一般的な企業のIT部門では、自分の仕事のエンドユーザーの顔が見えにくく、貢献実感を得にくいことがありますが、院内SEは全く異なります。

院内SEが日々サポートするのは、目の前で働く医師や看護師であり、その先には治療を受ける患者さんがいます。

例えば、システムトラブルを迅速に解決した際には、医療スタッフから直接「ありがとう、助かったよ」と感謝の言葉をかけてもらう機会が頻繁にあります。

その一言は、自分の技術が医療現場を支え、間接的に患者さんの命を救う一助となったことを意味します。

この手触り感のある貢献実感は、高い給与や最新技術に触れることとは質の異なる、内面から湧き出る大きなモチベーションとなります。

自分の仕事の社会的意義を常に感じながら働けるため、仕事に対する誇りを持ちやすくなります。

もし、現在の仕事で「これは本当に誰かの役に立っているのだろうか」という疑問を感じているのであれば、院内SEという職務を通じて、働くことの喜びや意味を再発見できるかもしれません。

院内SEとして働くデメリット

院内SEのデメリットに悩む男性

メリットがある一方で、院内SEには他のIT職種と比較して明確な欠点も存在するため、転職後のミスマッチを防ぐために事前の理解が重要です。

この章では、院内SEへの転職を検討する際に必ず理解しておくべき4つのデメリットについて紹介します。

  • 他のIT職種と比較した年収水準の低さ
  • 休日や夜間における緊急呼び出し対応の負担
  • IT担当者が一人きりで、業務と責任が集中しやすい
  • 多職種が関わる医療現場での複雑な人間関係

デメリット(1)年収が他のIT職種より低め

院内SEの給与は、他のIT職種と比較して低い傾向です。

その主な理由は、病院組織においてIT部門が直接的な利益を生み出す部門とは見なされにくいという構造的な課題です。

多くの病院では、IT部門は利益を稼ぐプロフィットセンターではなく、経費を管理するコストセンターとして位置づけられています。

そのため、システム障害を未然に防いだり、業務効率を改善したりしても、その成果が売上のように明確な数字で表れにくく、人事評価に直結しにくいのです。

近年の医療DX化の流れを背景に需要は高まっていますが、実際の求人情報を見ると、未経験者や経験の浅い場合は年収350万円から450万円程度、経験を積んだ担当者クラスで年収450万円から600万円がボリュームゾーンです。

大規模な病院でマネジメント経験などが求められるポジションでは年収600万円以上を提示するケースも存在しますが、このボリュームゾーンは一般企業の社内SEの平均年収と比較すると、依然として低い水準に留まっています。

着実な昇給や成果に応じた報酬をキャリアの重要な要素と考える人にとっては、給与が上がりにくい環境は大きなデメリットと感じられるでしょう。

参考:社内SE転職ナビ「院内SEの年収は?」
   医療転職.com「医療系SEの年収はどのくらい?給料アップの方法とは」

デメリット(2)休日や夜間の緊急呼び出しがある

残業が少ないというメリットの裏返しとして、休日や夜間を問わない緊急呼び出しのリスクが常に伴います。

医療システムは、患者の命を守るために24時間365日、決して停止することが許されないからです。

システムに何らかのトラブルが発生すれば、それが深夜であろうと休日であろうと、院内SEには即座の対応が必要です。

担当者が一人しかいない環境では代替要員がいないため、休暇中でも携帯電話を手放せない状況が続きます。

休暇中であっても常に緊急連絡用の携帯電話を気にかけなければならず、遠出の旅行やプライベートな予定にも制約が生じかねません。

実際に呼び出される頻度は病院のシステム規模や安定性によって異なりますが、いつ鳴るかわからない電話への緊張感は、精神的な休息を妨げる要因となります。

労働時間が短いとしても、心からリラックスできる時間が確保しにくい点は、本当の意味でのワークライフバランスを考える上で重要なデメリットです。

デメリット(3)IT担当者が一人きりで、業務と責任が集中しやすい

院内SEは、特に中小規模の病院において、IT業務全般をたった一人で担う状況に陥りやすいというデメリットがあります。

これは、業務と責任が特定の一人に極端に集中し、大きな精神的負担を生む原因です。

多くの病院では、情報システム部門が十分に確立されておらず、複数のIT担当者を配置するほどの予算や人員を確保できません。

この結果、システムに関する相談相手が院内に誰もいないという状況が生まれます。

例えば、複雑なシステムトラブルに直面した際や、新しいIT機器の導入を検討する際に、技術的な観点から意見交換をしたり、判断の妥当性を確認したりする同僚が存在しません。

すべての調査、判断、そしてその結果に対する責任を一人で負わなければならないのです。

また、業務が完全に個人に依存するため、自分が休暇を取ると院内のITサポートが完全に停止してしまうという問題も発生します。

これにより、病気や急な用事でも休みづらく、長期休暇の取得はさらに困難になるでしょう。

チームでの開発や協力体制に慣れているエンジニアにとって、このような技術的な孤立と責任の集中は、想像以上のストレスと孤独感につながる可能性があります。

デメリット(4)多様な職種の板挟みになり、人間関係で消耗する

院内SEの業務では、技術的な課題そのものよりも、複雑な人間関係の調整に多くの時間と精神力を費やす場面が頻繁にあります。

病院という組織は、医師、看護師、医療技師、事務職員など、それぞれが異なる専門性と価値観を持つ人々の集合体だからです。

各部署は自身の業務を最適化するために、システムに対して異なる、時には相反する要求を出してきます。

例えば、医師は迅速な情報入力を、看護師は入力ミスを防ぐ安全性を最優先に求めるかもしれません。

院内SEは、こうした多様な要求の間に立ち、全ての関係者が納得できる解決策を見つけ出すという、難しい調整役を担わなければなりません。

また、医療資格を持たない立場として、専門職である医療従事者に意見を述べ、理解を得ることの難しさに直面する場面もあります。

技術的な問題よりも、こうした人間関係の調整に多くの時間と精神力を費やすことになり、純粋な技術志向のエンジニアにとっては大きなストレスとなる可能性があります。

院内SEのリアルな年収と昇給事情

収支を計算する男性

院内SEへの転職を検討する上で最も重要な関心事は、年収と昇給事情です。

この章では、院内SEのリアルな年収事情を、データを交えながら解説します。

  • 病院規模による年収相場の具体的な違い
  • 公立病院と私立病院における給与体系の特徴
  • 昇給・昇格の現実的な可能性と期間

病院規模別の年収相場

院内SEの年収は、勤務する病院の規模と地域によって大きく左右されるのが現実です。

一般的に、管理するシステムの規模が大きく、より高度なスキルが求められる大規模病院ほど、年収も高くなる傾向にあります。

実際の求人情報を見ると、その差は規模に応じて段階的に表れます。

以下の表は、病院規模別の年収相場の目安です。

病院規模病床数の目安年収相場
小規模病院〜約100床350万円 〜 450万円
中規模病院約100床 〜 300床400万円 〜 550万円
大規模病院300床以上500万円 〜 800万円以上

このように、100床未満の小規模な病院では未経験者層も対象となるため年収350万円程度からスタートする一方、300床以上の大規模病院や大学病院では、より高度な専門性が求められ、年収500万円から800万円以上を目指すことが可能です。

特に、プロジェクトマネジメント経験を持つ人材に対しては、これを上回る待遇を提示するケースも少なくありません。

また、IT人材の需要が高い首都圏や大都市圏は、地方に比べて給与水準が高い傾向にあることも事実です。

年収を重要な条件として考えるのであれば、求人票をチェックする際に、単に院内SEという職種だけでなく、その病院の病床数や所在地を必ず確認し、自身の希望と照らし合わせることが重要です。

参考:社内SE転職ナビ「院内SEの年収は?」
   医療転職.com「医療系SEの年収はどのくらい?給料アップの方法とは」

公立病院と私立病院の給与体系の違い

給与体系は、病院の経営母体が公立か私立かによっても、その特徴が大きく異なります。

どちらが良いというわけではなく、自身のキャリアプランにどちらが合っているかを見極めることが重要です。

以下に、それぞれの主な違いをまとめました。

比較項目公立病院私立病院(医療法人など)
給与の決め方地方公務員の給与テーブルに準拠病院独自の給与規定
昇給の特徴年功序列で、毎年着実に昇給する実力・成果主義の傾向が強い
安定性非常に安定している比較的安定している
向いている人安定志向の人実力で高年収を目指したい人

公立病院の場合、院内SEは地方公務員またはそれに準じた身分となるため、給与は条例で定められた給与テーブルに基づいて決まります。

このため、毎年着実に給与が上がっていく年功序列型の安定性が最大の魅力です。

しかしその反面、個人の成果が給与に大きく反映されることは少なく、急激な年収アップは期待しにくいという側面があります。

一方、私立病院や医療法人が運営する病院では、独自の給与体系を採用しており、より柔軟な報酬設定が可能です。

実力や成果が評価されれば、年齢に関わらず高い年収を目指せる可能性があります。

特に近年、医療DXを経営戦略の柱と位置づけ、高い専門性を持つIT人材を好待遇で迎え入れようとする先進的な私立病院も増えています。

長期的に安定したキャリアを築きたいなら公立病院、自身のスキルと成果で年収アップを狙いたいなら私立病院というように、自身のキャリアプランや価値観に合った選択をすることが大切です。

参考:社内SE転職ナビ「院内SEの年収は?」
   医療転職.com「医療系SEの年収はどのくらい?給料アップの方法とは」

昇給や昇格には戦略的な行動が必要

院内SEが昇給や昇格を実現するためには、日々の業務をこなすだけでなく、戦略的な行動が求められます。

多くの病院では、院内SEはコストセンターと見なされ、その成果が直接的な売上に結びつきにくいため、評価制度が曖昧になりがちです。

そのため、受け身の姿勢でいるだけでは、昇給は年1回の定期昇給のみに留まり、管理職への道もポストが限られているため容易ではありません。

しかし、評価を高めるための具体的な方法は存在します。

一つは、医療情報技師などの専門資格を取得することです。

資格取得を評価し、資格手当を支給する病院も増えており、自身の専門性を客観的にアピールする有効な手段となります。

もう一つは、国が推進する新しい医療政策に積極的に関わることです。

例えば、2025年度から本格稼働する電子カルテ情報共有サービスへの対応プロジェクトなどでリーダーシップを発揮し、成果を出すことができれば、それは大きな評価につながります。

このように、自ら専門性を高め、病院の発展に貢献する姿勢を具体的に示すことが、自身の待遇を向上させるための重要な行動です。

\転職後の就業継続率97%の転職支援/

希望条件に合う案件を無料で紹介

院内SEに向いている人の特徴とは?

業務を行う院内SE

これまでの内容を読み、自分には向いていないと感じた方、あるいは意外と合っているかもしれないと思った方もいるでしょう。

ここでは、院内SEとしてやりがいを感じ、活躍できる人物像を4つの特徴に分けて解説します。

  • 多職種との円滑なコミュニケーション能力
  • 安定性重視で最新技術への執着が少ない価値観
  • 医療分野への興味と社会貢献意識
  • マルチタスクでの業務遂行能力

特徴(1)コミュニケーション能力が高い人

院内SEとして活躍するためには、技術的なスキル以上に、高度なコミュニケーション能力が求められます。

なぜなら、院内SEの日常業務は、ITに詳しくない多様な職種の人々と対話し、物事を円滑に進めることが中心となるからです。

例えば、システムに障害が発生した際、技術者同士で使うような「サーバーがダウンした」という言葉は現場の混乱を招くだけです。

この状況を「電子カルテが一時的に使えません、復旧まで〇分かかります」のように、相手が理解できる平易な言葉で冷静に説明する能力が不可欠です。

また、各部署からは「もっと入力項目を減らしてほしい」「安全のために確認項目を増やしてほしい」といった、相反する要望が同時に寄せられることもあります。

それぞれの立場や業務内容を理解し、粘り強く対話を重ねて最適な解決策を導き出す調整力も重要な資質です。

このように、技術を深く追求することよりも、人と人との間に立ち、課題を調整し解決していくプロセスに面白みを感じられる人にとって、院内SEは非常に適した職種と言えるでしょう。

特徴(2)安定性を重視し、最新技術の追求にこだわらない人

最先端のITトレンドを常に追いかけ、スキルを更新し続けることに少し疲れを感じている人にとって、院内SEは魅力的な選択肢となり得ます。

院内SEの現場で最も重視されるのは、技術的な革新性よりも、既存システムが止まることなく動き続ける「安定稼働」だからです。

もちろん、緊急時のトラブル対応はありますが、厳しい納期に追われる開発プロジェクトは少ないため、恒常的な長時間残業からは解放される傾向にあります。

これにより、プライベートの時間を計画的に確保しやすくなり、精神的なゆとりが生まれます。

キャリアに対する価値観を、技術的な挑戦や変化の激しさから、予測可能な日常業務と安定した雇用、そして家族や趣味と過ごす時間へと転換できる人には、院内SEの職場環境は非常に高い満足度をもたらします。

ワークライフバランスを整え、心穏やかに日々の業務に取り組みたいと考える人にとって、院内SEは理想的な働き方の一つです。

自身の市場価値の維持のために自己学習は必要ですが、それを過度な負担と感じず、安定した生活を優先できる価値観を持つことが大切です。

特徴(3)医療業界や社会貢献に興味がある人

自分の仕事の成果が、売上や評価といった数字だけでなく、目の前の誰かの「ありがとう」という言葉に繋がることを望む人にとって、院内SEは最高の職場環境となり得ます。

一般的なITの仕事では、自分の作ったシステムが最終的に誰にどう使われているのか実感しにくいことがありますが、院内SEの仕事は全く異なります。

システムトラブルを迅速に解決すれば、医師や看護師から直接感謝の言葉を伝えられ、その先で治療を受けている患者さんの安心に貢献できたと実感できます。

自分の持つITスキルが、医療という社会的に極めて重要な活動を支え、間接的に人々の命や健康を守っているという強い手応えは、他の職種では得難い大きなモチベーションとなります。

もしあなたが、最新技術を習得することや高い報酬を得ること以上に、社会に貢献している実感や、他者からの感謝に価値を感じるタイプであれば、院内SEはまさに天職かもしれません。

仕事を通じて、働くことの本来の意味や喜びを再発見できる可能性を秘めた職種です。

特徴(4)複数の業務を同時並行で進められる人

院内SEの仕事は、単一の専門領域を深く掘り下げるよりも、多種多様な業務を同時並行で効率的に処理する能力が求められます。

院内SEは「ITの何でも屋」として、院内のあらゆるIT関連の相談や依頼を一手に引き受ける立場にあるからです。

例えば、基幹システムの保守作業を行っている最中に、病棟から「プリンターが動かない」という緊急の連絡が入ったり、ベンダーとの重要な打ち合わせをしながら、翌日の職員向け研修の準備を進めたりといった状況は日常茶飯事です。

特に、情報システム部門の担当者が少ない病院では、こうしたマルチタスクを一人でこなさなければならない場面も増えます。

次から次へと舞い込む性質の異なるタスクに対して、パニックにならず、冷静に緊急度と重要度を判断して優先順位をつけ、一つひとつ着実に処理していく能力が不可欠です。

このような目まぐるしい環境を負担と感じるのではなく、様々な課題を器用にさばいていくことに面白さや充実感を見出せる人にとっては、日々成長を実感できるやりがいのある職場となるでしょう。

院内SE以外でおすすめのキャリア選択肢

院内SEのキャリアについて話す男女3名

この章では、院内SEに不安を感じる転職希望者に向けて、他の魅力的なキャリア選択肢について紹介します。

現在の多忙な働き方から脱却しつつ、キャリアアップも期待できる3つの転職先を具体的に解説します。

  • 一般企業の社内SEとしてワークライフバランスと成長を両立
  • システム開発会社での技術力向上とキャリア発展
  • ITコンサルタントとして高年収と専門性を追求

選択肢(1)一般企業の社内SEへ転職する

院内SEが持つ安定性と、SIerが持つ技術的な成長機会の両方を高いレベルで実現できるのが、一般企業の社内SEです。

社内SEは、自社のIT戦略を支える重要な役割を担い、システムの安定運用をミッションとするため、院内SEと同様にワークライフバランスを保ちやすい傾向にあります。

その上で、年収水準は院内SEよりも高いことが多く、企業の業績や自身の貢献が評価されやすい環境です。

求人ボックスの給料ナビによると、社内SEの平均年収は約517万円となっており、日本の平均年収と比較しても高い水準です。

また、多くの企業がDX推進を経営課題として掲げているため、クラウド技術の導入や最新のセキュリティ対策など、市場価値の高いスキルに触れる機会も豊富にあります。

例えば、社内の業務プロセスを理解し、それを改善するためのシステム企画や導入に携わることで、技術力だけでなくビジネス視点も養うことができます。

安定した環境で働きながらも、エンジニアとしての成長を諦めたくないと考える人にとって、一般企業の社内SEは最も現実的で魅力的な選択肢の一つと言えるでしょう。

出典:求人ボックス給料ナビ、社内SE

選択肢(2)システム開発会社へ転職する

システム開発会社への転職は、技術力の向上と高年収を同時に実現できる選択肢として、成長志向の強いエンジニアに適しています。

求人ボックスの給料ナビによると、システムエンジニアの平均年収は約504万円ですが、給与幅は329万円から852万円と非常に広く、スキルや経験によって大きな差が生まれます

上流工程の要件定義や設計、あるいは需要の高い専門スキルを身につけることで、年収700万円以上を目指すことも十分に可能です。

React、Python、AI・MLなど最新技術を習得する機会が豊富で、プログラマーからプロジェクトリーダー、そして技術責任者へと明確なキャリアパスを描ける点も大きな魅力です。

ただし、プロジェクトベースの働き方のため納期に追われたり、客先常駐の可能性があったりするため、企業選びが重要になります。

現在のSIer環境に不満があるものの、エンジニアとして成長し続けたいと考えるのであれば、自社開発を中心とし、働き方の改善に積極的に取り組んでいる企業を選ぶことが成功のポイントとなるでしょう。

出典:求人ボックス給料ナビ、システムエンジニア

選択肢(3)ITコンサルタントを目指す

自身の技術力と経験を活かし、より上流の立場で企業の経営課題を解決したいと考えるなら、ITコンサルタントというキャリアパスがあります。

ITコンサルタントは、クライアント企業の経営戦略に基づき、最適なITソリューションを提案・導入することが主な役割です。

経営層と直接対話する機会が多く、技術的な知見に加えて、高度な論理的思考力やコミュニケーション能力、そして業界知識が求められます。

その分、報酬水準は非常に高く、求人ボックスの給料ナビによるとITコンサルタントの平均年収は約612万円と高い水準です。

実力次第では年収1000万円以上を目指すことも十分に可能な職種です。

ただし、このキャリアは相応の厳しさを伴います。

常にクライアントの高い期待に応えなければならないという強いプレッシャーや、プロジェクトによっては長時間労働を覚悟する必要もあります。

これまでの経験で培ったスキルに絶対的な自信があり、厳しい環境に身を置いてでもキャリアの頂点を目指したいと考える、向上心の強い上級者向けの選択肢です。

出典:求人ボックス給料ナビ、ITコンサルタント

まとめ

本記事では「院内SEはやめとけ」と言われる理由を、仕事内容、キャリア、給与といった多角的な視点から徹底解説しました。

残業が少なく安定性が高いという魅力的な側面がある一方、最新スキルが身につきにくく、エンジニアとしてのキャリアが限定される可能性は、転職前に熟考すべき重要なポイントです。

また、医療機関特有のプレッシャーや責任の重さも考慮する必要があります。

「楽そう」というイメージだけで判断するのではなく、本記事で得たリアルな情報をあなたの価値観と照らし合わせ、ワークライフバランスを重視するかキャリア成長を優先するかも含めて後悔のないキャリア選択につなげてください。

\ 約90%が満足と回答した転職支援 /

非公開求人多数・詳細を確認
  • はてブ