ユーザー系SIerとは?メリット・デメリットと企業例を徹底解説!

  • はてブ

この記事でわかること

  • ユーザー系SIerとメーカー系・独立系SIerの違い
  • ユーザー系SIer企業で働くメリット
  • ユーザー系SIerの将来性
編集者プロフィール
ウィルオブテック編集部

エンジニア転職に関するお役立ち情報を発信

システム開発に携わる企業への転職を検討する際の候補のひとつが「ユーザー系SIer」です。しかし、ユーザー系SIerとは具体的にどのような企業を指すのでしょうか。

本記事では、ユーザー系SIerの特徴や仕事内容、メリット・デメリット、将来性を解説します。ユーザー系SIerに興味がある方はぜひ参考にしてみてください。

転職後の定着率95%以上の転職支援サービス

ウィルオブテックはITエンジニア特化型の転職支援サービスです。ITエンジニアの転職に詳しいアドバイザーとお話ししてみませんか?ぜひお気軽に無料のキャリア相談にご参加ください。

無料のキャリア相談を予約する

ユーザー系SIerとは?

クラウドエンジニアに向いてる人図

「SIer」とは、システム開発に関する企画・設計から開発・導入、保守・運用までの、あらゆる業務を請け負うIT企業を指します。

「ユーザー系SIer」は金融や通信、商社、製造など、ハードウェア関連以外の業界に属する企業の情報システム部門が、子会社として独立したものです。あるいは、その情報システム部門と取引を行ったベンダーの出資を受けて独立したSIerも、同様にユーザー系SIerに該当します。

企業の情報システム部門から独立する理由のひとつとして、子会社化により他社の外注も請け負える形にすることが挙げられます。しかし、主な受注元は親会社が一般的です。

▼SIerについて詳しく知りたい方は
SIerとは?主な役割から必要スキルまでを解説!」もあわせてご覧ください。

メーカー系・独立系SIerとの違い

「メーカー系SIer」は、ハードウェアを扱う企業のシステム開発部門が子会社化したものです。親会社やグループ会社向けのシステム開発や、他社に提供している自社製品のカスタマイズを行います。主にコンサルティングや要件定義などの上流工程の業務を担当しており、実際の開発はほとんど下請け会社に発注します。

一方、「独立系SIer」はユーザー系やメーカー系と異なり、親会社を持ちません。元々、システム開発を生業とした企業であり、完全な独立会社として存在します。

親会社に案件受注や業務方針を依存しないため、会社の強みを活かして自由な開発や営業、販売が可能です。自社で下流工程まで担当するかどうかは、会社によって異なります。

▼独立系SIerについて詳しく知りたい方は
独立系SIerとは?主な企業例と、転職先としての強み・弱み」もあわせてご覧ください。

【一覧】大手ユーザー系SIer企業と年収の例

ユーザー系SIerを転職先に検討している方にとって、年収相場が気になる方も多いのではないでしょうか。ユーザー系SIerの代表的な大手企業と、EDINETの「有価証券報告書」をもとに算出した、それぞれの平均年収は次の通りです。

【代表的なユーザー系SIer企業と平均年収】

企業平均年収
野村総合研究所1,271万6,000円(平均年齢40.2歳)
電通国際情報サービス(ISID)1,133万7,000円(平均年齢40.6歳)
伊藤忠テクノソリューションズ1,028万7,919円(平均年齢40.7歳)
NTTデータ905万7,000円(平均年齢39.9歳)
日鉄ソリューションズ886万円(平均年齢39.9歳)
兼松エレクトロニクス(KEL)722万5,006円(平均年齢39.8歳)
インフォコム778万4,000円(平均年齢45.8歳)
SCSK764万2,000円(平均年齢43.6歳)

一般的に、ユーザー系SIer企業全体の平均年収は約450~550万円が目安で、メーカー系SIerの年収水準とほぼ同程度です。独立系SIer企業の一般的な年収は約400~500万円なので、ユーザー系の方が少し高い傾向にあります。

なお、ユーザー系SIerで高収入を得るためには、技術力が大きな鍵です。技術力を磨いて市場価値を高めれば、報酬額で優位に立つ大手と同程度の年収が期待できます。

▼SIerの年収について詳しく知りたい方は
SIerの年収は本当に低い? 業界・企業別でみる平均年収と年収を上げる方法を紹介」もあわせてご覧ください。

ユーザー系SIer企業の仕事内容

ユーザー系SIerの主な業務内容は、内販と外販に分かれます。内販は親会社またはグループ会社からの依頼を受けて、システム開発や運用を行うことです。一方、外販は他社に対して、システム開発や運用のサービスを提供します。

同じユーザー系SIerであっても、内販と外販の割合はさまざまで、どちらを中心に行うかにより若干の違いがあります。それぞれの概要や違いを解説します。

「内販」の比率が高い企業の場合

内販の主な業務は、親会社やグループ会社から依頼されたシステムの設計や開発、保守・運用、ソリューション提案などです。

システムの検討と要件定義、基本設計、あるいはソリューション提案などの上流工程をメインで担当し、下流工程は下請け会社に発注します。

内販の比率が高いと安定した受注がある反面、 親会社と密接に連携して進めるため、迅速な対応や親会社の業務戦略に則った対応が求められる点が特徴です。

「外販」の比率が高い企業の場合

外販ではグループ外の他業界へ向けた、システムの設計や開発、保守・運用に加え、ソリューション提案などのシステム開発全般を行います。

また、他社に向けて営業する以上、他社との差別化や競争は避けられません。顧客のニーズをくみ取り、柔軟に対応する力も必要です。

ユーザー系SIer企業で働く3つのメリット

ユーザー系SIer企業で働くエンジニアのメリットとして、次の3点が挙げられます。

システム開発の上流工程に携われる機会が多い

ユーザー系SIerは、主に親会社から直接依頼を受けてシステム開発を行うため、元請けとしてシステムの企画段階から携わり、要件定義や基本設計などの上流工程の業務を担当することが多いです。

これまで下流工程しか携わってこなかった方にとっては、ユーザー系SIerへの転職がスキルアップやキャリアアップの近道となります。

また、システム開発の土台となる要件定義や基本設計の段階では、親会社の事業戦略に沿って企画を考えます。全体のスケジュールや予算、チームメンバーなども管理するので、マネジメントスキルが身に付く点もメリットのひとつです。

残業が少なく、ホワイトな環境で働ける

ユーザー系SIerの労働条件や福利厚生などは、親会社の影響を強く受けるケースが一般的です。親会社の規模が大きいため、コンプライアンス遵守を重視していることが多い傾向にあります。

子会社であるユーザー系SIerも過度な残業や休日出勤、サービス残業などの過酷な労働を日常的に強いられることは少なく、内販が多い場合は受注や毎日の業務量が安定するので、そもそも残業が発生しにくい環境です。

さらに、給与水準も親会社に準じていることがほとんどで、年収は高めに設定されています。親会社と同様に福利厚生が充実している企業が目立ちます。全体的にホワイトな労働環境で働ける点が大きなメリットです。

経営が比較的安定している

ユーザー系SIerは、親会社が存在しているため経営が比較的安定しています。親会社の規模や知名度が高ければ高いほど、社会的信用力も大きくなり、子会社であるユーザー系SIerもその恩恵を受けられます。

さらに、親会社からの継続的な業務依頼が見込まれるので、安定した受注が経営安定につながります。

「やめとけ」はなぜ?ユーザー系SIerの気になるデメリット

「給与水準が高く残業が少ない」「経営が安定している」など、多くのメリットがあるユーザー系SIerですが、一部の経験者からの「ユーザー系SIerはやめとけ」という意見も見受けられます。

その理由として、「身に付けられるスキル・経験が偏りやすい」「内販・外販の比率によって働きやすさが左右される」の2点が挙げられます。

身に付けられるスキル・経験が偏りやすい

ユーザー系SIerでは、親会社の業界や扱う商品・サービスに特化したシステム開発に携わることが多いため、得られるスキルや経験が偏りやすい場合があります。

プログラミングをはじめとした基礎スキルは、入社後の限られた期間しか担当できない場合があります。その後は、要件定義や設計などの上流工程の業務がメインになり、プログラミングの最新技術やトレンドに触れる機会は減少する可能性が高いです。

基礎的なスキルや経験が浅いまま、上流工程やマネジメントを担当することになれば、最前線でスキルを磨いているエンジニアに技術力で負けてしまうでしょう。

内販・外販の比率によってはきついと感じることも

ユーザー系SIerは、親会社からの安定した受注や、親会社のコンプライアンスを背景としたホワイトな労働環境が強みです。しかし、外販の比率が高い場合は、親会社の恩恵を受けにくいことがあります。

特に、外販比率が半分以上を占めていると、外部の顧客との折衝が増え、無理な納期への対応や顧客の都合に合わせた予算内でのやりくりが求められます。

また、顧客との関係上、競合他社との競争を意識しなければならず、プレッシャーがかかることもあります。このように外販が多いユーザー系SIerでは、内販が多いユーザー系SIerに比べて、労働環境が厳しくなる傾向があり、注意が必要です。

ユーザー系SIerに向いている人の特徴

ユーザー系SIerは、残業が少なく給与が比較的高い傾向にあるなど、ホワイトな労働環境で安定した働き方ができる点が特徴です。

その一方で、年功序列が色濃く残る企業も多く、昇給や昇進が難しいことがあります。このような背景から、仕事に変化や刺激を求める方よりも、安定志向を持つ方におすすめです。

また、プログラミングなどで実際に手を動かすよりも、要件定義やマネジメントなど上流工程に携わることが得意なエンジニアも、ユーザー系SIerでの業務に対して適性が見られます。

さらに、特定業種のエキスパートを目指している方にも向いています。ユーザー系SIerは、親会社の業界に特化したシステムを手がけることが多く、その分野で深い知識や経験を積むことが可能です。

転職すべき?ユーザー系SIerのリアルな将来性

DXを推進する時代背景やIT人材の不足により、ユーザー系SIerの需要は高く、将来性は十分にあると考えられます。特に、親会社の業界に特化したスキルやノウハウを持つ企業は、親会社の業績が伸びるほど、安定した成長を期待できます。

その一方で、ユーザー系SIerは親会社の業績に大きく依存しているリスクもあります。仮に親会社の業績が悪化した場合、受注が途絶える可能性がある点も考慮しておかなければなりません。

ユーザー系SIerとして、親会社のシステムに特化したスキルが、転職市場で通用しないこともデメリットのひとつです。

エンジニアとして、より安定したキャリアを築くためには、親会社の経営状況やグループ全体との関係性・依存度を事前に把握することが重要です。

また、自分自身のスキルを積極的に磨いて、業界に依存しない技術力や経験を持つことも、将来の選択肢を広げるための重要な要素となります。

▼SIerの将来性について詳しく知りたい方は
SIerに将来性はある?今後も必要とされる理由と市場価値を高める方法」もあわせてご覧ください。

ユーザー系SIerがITエンジニアに求めるスキル

ユーザー系SIerがITエンジニアに求めるスキルとして、まず挙げられるものが「マネジメント能力」です。ユーザー系SIerでは、システム開発の上流工程に携わることが多いため、プロジェクト全体を統括し、チームをリードできるスキルは欠かせません。

また、システム開発の企画や要件定義、さらに運用・保守の経験があると、即戦力として活躍できます。

ITエンジニアとしてのスキルやマネジメントスキルを示すために、資格取得も有利に働きます。具体的には、「ITパスポート」「基本情報技術者」「応用情報技術者」などの資格があれば、エンジニアとして基礎的な技術力や知識が備わっていることの証明が可能です。

また、「プロジェクトマネージャー」の資格は、プロジェクトを成功に導くマネジメント力をアピールできるので、ユーザー系SIerでのキャリアにおいて大きな武器になります。

ユーザー系SIer企業への転職で失敗しないためのポイント

ユーザー系SIerへの転職で失敗しないためには、まず「親会社がどのような企業なのか」と「親会社にどの程度依存しているか」を事前に調べておくことが重要です。親会社が強固な基盤を持ち、成長が期待できる企業であれば、ユーザー系SIerとしても安定した経営が見込めます。

また、内販の割合も大きなポイントです。内販の割合が高い企業は、親会社からの安定した受注により、無理なく働ける環境が整っている可能性が高いです。

一方で、外販の割合が高いユーザー系SIerでは競争が激しく、納期や予算の厳しい案件に直面することも増えます。その結果、ユーザー系SIerならではの「安定した働き方」というメリットが薄れることから、あえてユーザー系SIerを選ばなくなっている状況です。

転職の際は、親会社との関係性や内販・外販の割合をしっかり確認し、自分の働き方に合った企業を選びましょう。

まとめ

ユーザー系SIerは、金融や通信、商社などの親会社を持ち、システム開発を受諾する企業です。親会社の社会的信用やコンプライアンス遵守を背景に、「給与が高水準」や「残業が少ない」など、ホワイトな労働環境が整っている傾向にあります。

もし、ユーザー系SIerへの転職を検討している場合、内販・外販の割合などを含む、ユーザー系SIer企業の実態をしっかり確認することをおすすめします。その上で、業界の情報を豊富に持っている転職エージェントへの相談が、後悔しない転職先選びの秘訣です。

あなたの最適な転職タイミングとキャリアプランの整理をお手伝い

ウィルオブテックのキャリア支援は、マッチング精度の高さに強いこだわりがあります。求人票だけではわからない社風やカルチャーなどをもとに、あなたにあったキャリアを一緒に考え、丁寧なサポートを強みとしています!まずは情報収集でも問題ありません。少しでも興味があれば、まずはITエンジニアの転職に詳しいアドバイザーとお話ししてみませんか?ぜひお気軽に無料のキャリア相談にご参加ください。

無料のキャリア相談を予約する
  • はてブ