ITエンジニアにはさまざまな種類があり、業務内容もそれぞれ異なります。
本記事では、プログラマの平均年収や仕事の内容、SEとの相違点について解説します。正しい知識を得て、キャリアアップに役立てましょう。

監修者プロフィール
合同会社エンジニアリングマネージメント 社長
久松 剛さん
慶應義塾大学大学院政策メディア研究科博士(政策・メディア)。2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。合同会社エンジニアリングマネージメント社長兼レンタルEM。ベンチャー企業3社にてIPOや組織改善コンサル、PjMなどを歴任後、2022年に合同会社を設立。
現在はスタートアップから日系大手企業まで企業規模を問わず、採用や組織改善コンサル、セミナー、執筆など幅広く活躍中。
<約2ヶ月> 相談から内定獲得までの平均期間
<90%以上> 転職支援サービスのサポート満足度
<97%以上> 転職先企業の定着率
IT・web業界のエンジニア転職に特化したウィルオブテックは、市場未公開求人が多数!
情報収集や相談だけでも歓迎します。
TOPICS
プログラマの平均年収
IT化が進む社会において、プログラマはニーズが下がらない職業のひとつです。
個人差はありますが、現在のプログラマの平均年収は420万円ほどで、月収で換算すると35万円前後です。
ちなみに国税庁の「令和5年分 民間給与実態統計調査」によると日本人全体の平均年収は460万円であり、プログラマの年収は若干低い傾向にあります。
しかし、個人の能力やスキル、地域や企業によって年収は大きく異なります。
※参照元:求人ボックス「プログラマの仕事の年収・時給・給料」
※参照元:厚生労働省 「令和5年賃金構造基本統計調査の概況」
【年齢別】プログラマの平均年収
プログラマの年収は、年齢によっても異なります。年代別の平均年収は以下の通りです。
- 20~24歳 314万円
- 25~29歳 386万円
- 30~34歳 434万円
- 35~39歳 493万円
- 40~44歳 508万円
- 45~49歳 517万円
- 50~54歳 553万円
- 55~59歳 588万円
50代から60代までの年収が最も高額です。60代以降は定年を迎えるため、一般的に年収は次第に低くなっていきます。
※参照元:求人ボックス「プログラマの仕事の年収・時給・給料」
【企業別】プログラマの平均年収
プログラマの年収は、勤めている企業によっても左右されます。企業の規模別の平均年収とボーナスは以下の通りです。
企業の規模 | 平均年収 | ボーナス |
10~99人 | 389万円 | 40.4万円 |
100~999人 | 416万円 | 66.0万円 |
1,000人以上 | 506万円 | 100.7万円 |
企業の規模が大きいほど年収は高くなる傾向があります。
スタートアップやベンチャーでは年俸制の企業も少なくありませんが、ボーナス制の場合は企業規模によって差がある傾向があります。大手企業は競争も激しいため、入社するには高い能力や、確かな実績が求められます。
※参照元:求人ボックス「プログラマの仕事の年収・時給・給料」
プログラマの仕事内容
プログラマは、その名の通りソフトウェアを開発するエンジニアです。ソフトウェアにはスマホ向けのものやWeb系など、さまざまな種類があります。
ソフトウェア開発の基本的な流れは、以下の通りです。
- 要件定義
- 設計
- 開発・実装
- テスト
- 運用・保守
ここからは、それぞれの仕事内容について解説します。
要件定義でソフトウェアの概要を決める
まず、要件定義によって開発するソフトウェアの概要を決めます。要件定義とは、ソフトウェアに必要な機能を検討し、開発する内容を定める作業です。
クライアントの要望を聞きながらシステムの概要や目的、予算などをすり合わせ、互いの認識にギャップがなくなるまで打ち合わせをします。時には想定される課題点を明らかにし、実現が困難な要望には折り合いをつけることも必要です。
要件定義が不明確なまま進めてしまうと、開発自体が技術的に難しく、あとになって要件を満たせていないことが発覚するという問題が起きかねません。そのため担当するエンジニアは、のちのプロセスを見据え、クライアントと徹底的にイメージをすり合わせることが求められます。
特に受託開発ではシステムの品質や性能、セキュリティといった非機能要件を擦り合わせます。
設計
要件定義のあとは、システム設計を行います。
設計は外部設計と内部設計に大別されます。外部設計はソフトウェアのインターフェースのようなユーザーが触れる部分を、内部設計はプログラミングの手順やデータ処理の詳細を決定します。
なお、クライアントとの打ち合わせ以外にも、チームで開発する場合は各部門との連携が必要です。
そのため、要件定義から携わるプロジェクトマネージャーやプロダクトマネージャー、システムエンジニアといったポジションでは、社内外を相手に円滑なヒアリングや連携を行えるコミュニケーション能力や、開発プロセス全体を見通せる技術的な知識が求められます。
ソフトウェアの開発
ソフトウェアの概要が決定したら、設計をもとにして開発する段階へと進みます。開発はソフトウェアを動かすために不可欠なプログラムの品質が決定する重要なプロセスです。
要件定義や設計に従って、選ばれたプログラミング言語を用いてシステムを構築します。開発の種類は大きくわけて、ウォーターフォール開発とアジャイル開発の方法があります。
ウォーターフォール開発
ウォーターフォール開発は、要件定義から運用までのプロセスを順番に行うものです。プロセスごとにチェックポイントがあり、それをクリアすれば次のプロセスに進むことができます 。
この開発手法は、大規模なソフトウェア開発に多く用いられています。一方で小規模な開発であっても、最初から作りたいものが決まっているものであればウォーターフォールで良いでしょう。
ウォーターフォール開発のメリットは、進捗状況やスケジュールの管理がしやすく、品質が安定しやすい点です。ただしウォーターフォール開発では、前のプロセスが完全に終了してから次のプロセスに移るため、途中でミスや変更が生じた場合、問題によっては修正が困難な場合があります。
アジャイル開発
アジャイル開発は、要件定義からテストまでを何度も繰り返すことで完成形に近づけていくスタイルです。
この手法は最初から完璧を目指すことは想定しておらず、小規模なソフトウェア 開発や修正を前提として開発する場合に有効です。
クライアントワークの場合、請負契約ではなく、準委任契約でなされることが一般的です。そのため、工期が長引くことによってコストが嵩む可能性もあります。
メリットとしては、ソフトウェアの修正や変更が容易なことが挙げられます。開発するソフトウェアの特徴や納期などを考慮し、適した開発方法を採用しましょう。
また開発は個人だけではなく、チームで進める方法が一般的です。
そのため、開発に携わるプログラマには、用いる言語の知識があり品質の高いシステムを組めることはもちろん、チーム内の意見調整やスケジュール管理ができ、チームメンバーを意識した可読性の高いプログラミングや、正確な工期見積もりの能力が求められます。
開発したソフトウェアをテストする
開発の最終段階として、ソフトウェアが設計した通りに動くか、不具合がないかをテストする必要があります。バグや不具合が生じた場合は、解消されるまで修正・検証を繰り返さなければなりません。
テストは単体テスト、結合テスト、受け入れテストの段階ごとに実施します。単体テストは、プログラムを構成する単位が正常に機能しているかを確認するテストです。
続いて結合テストは、単体テストで検証済みのプログラムを結合させ、複数のプログラムが同時に正常に動作するかを検証します。最後に受入テストでは、実際の使用状況・環境をシミュレーションして実施します。
正常に稼働するかどうかだけでなく、非機能要件で定めた品質かどうかもチェック対象です。
ソフトウェアの運用や保守
クライアントへソフトウェアを納品したあとは、ソフトウェアの環境や使用状況の変化に対応するために運用や保守を行う必要があります。トラブルや不具合が生じた場合は、早急に復旧や修正作業を行わなければなりません。
運用の業務内容はシステムの監視・管理・障害対応などです。一方保守の役割は、システムの改善やメンテナンスがあげられます。
プログラマとシステムエンジニアの違い
プログラマとSE(システムエンジニア)の違いのひとつは、業務内容です。
SE(システムエンジニア)は情報システム全般の開発に携わり、広義ではプログラマを含むエンジニア全般を指す場合もあります。それに対し、プログラマはソフトウェアに特化したエンジニアです。
プログラマが開発するソフトウェアの種類は、スマホソフトウェアやWebソフトウェア、業務システムで使われる業務系ソフトウェア、特定の機能を有した組み込み系ソフトウェアなど多岐に渡りますが、業務範囲はあくまでソフトウェアに限定されています。
こちらの「SE(システムエンジニア)の平均年収は?1000万円を目指す方法を解説」でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。
プログラマとして年収を上げる方法
前述の通り、プログラマの収入は企業規模や年齢などによって大きく異なります。具体的な方法を一つひとつ確認しましょう。
資格を習得する
資格の習得は、年収を上げる近道です。プログラマになるために資格は必要ありませんが、専門的な知識や技能が必要とされる分野であることは確かです。
プログラマにとって有利な資格としては、以下が挙げられます。
- 基本情報処理技術者試験
- アプリケーション技術者認定試験
- Java™プログラミング能力認定試験
- システムアーキテクト試験
- プロジェクトマネージャ試験
企業によっては資格手当や業務中の講習参加など、社員の資格習得を支援する制度もあります。
SIerやSESといった企業では資格取得が単価アップにつながりやすいことから、給与にも反映されやすい傾向にあります。
自社での評価を上げる
年収を上げるためには、需要を見越したスキルを身につけることが有効です。例えば、業界で需要のある複数のプログラミング言語を習得していると、受けられるタスクの幅が拡がります 。
他にも、仕事をするうえで円滑な人間関係を築いたり、スムーズな意見交換をしたりする場面もあるため、コミュニケーションスキルも重要です。特に自社サービスなどで働く場合は、ドメイン知識も必要です。事業を取り巻く法制度や、商慣習などを押さえておくと、より重宝されます。
また、リーダーシップやマネジメントなどについても分かりやすく昇進できることから機会を逃さないようにすることをおすすめします。自社の評価制度をしっかりと確認し、給与グレードを上げましょう。
年収が高い職場へ転職する
資格の取得やスキルの習得以外にも、年収が高い職場への転職も考えられます。例えば実力を重視する外資系企業や大手企業に転職すれば年収アップを期待できます。
IT業界において有能な人材は常に求められており、転職は決して珍しいことではありません。自身の適正を考え、異なる分野への転職も視野に入れてみるとよいでしょう。
キャリアアドバイザーが年収アップの転職を全面的にバックアップします。こちらの「【キャリアアドバイザー紹介】応募書類の添削や面接対策などを通じて長期的なキャリア形成をリード」もあわせてご覧ください!
独立する
独立してフリーランスになることも、年収の増額が期待できます。一方で、独立して仕事が軌道に乗るまでは収入が安定しない点に注意が必要です。
転職の場合と同様に、資格やスキルに加えて、一定のキャリアやノウハウを得てから独立を考えましょう。仕事を得られるまでの準備期間に備え、十分な貯蓄があると安心できます。
なお安定して仕事を得るためには、エンジニアとしての実力だけでなく、自身を売り込む営業的なスキルが求められます。また経理や事務などバックオフィス業務を自身で行うための知識や、専門家に委託するといった経営スキルも必要です。
営業機能や一部バックオフィス機能をフリーランスエージェントに委託する方も多いです。しかしその分、マージンが発生することは留意しておきましょう。
まとめ
プログラマの年収は企業の規模や年齢により変動します。仕事内容は要件定義や設計、開発やテスト、運用・保守などがあげられます。
年収を上げるには資格やスキルを得ること、独立や転職といった方法があります。少しでも転職を考えているなら、まずは転職エージェントの利用がおすすめです。
特にウィルオブテックでは、希少性の高い非公開求人の紹介を期待できるだけでなく、専任のアドバイザーが情報収集から面接対策までサポートします。
・書類添削サポートあります
・給与交渉をお任せください
・大量の求人紹介メールは送りません
IT・web業界のエンジニア転職に特化したウィルオブテックは、市場未公開求人が多数!
情報収集や相談だけでも歓迎します。
よくある質問
プログラマの平均年収はいくらでしょうか?
個人差はありますが、現在のプログラマの平均年収は420万円ほど、月収は35万円前後と言われています。詳細は「プログラマの平均年収」で説明しているので確認ください。
プログラマが年収を上げる方法はありますか?
年収を上げる主な方法として「資格を取得する」「自社での評価を上げる」「年収が高い職場へ転職する」「独立する」があげられます。詳細は「プログラマとして年収を上げる方法」で説明しているのでご確認ください。