「ネイルは私の一部なんです」。派遣で見つけた“好き”と安定の両立 

「自分を表現できるもの」として、ネイルをこよなく愛してきた森下花梨さん(23歳)。 
高校卒業後は量販店でアルバイトとして働きながら、趣味のネイルを楽しむ日々を送っていました。 

けれど、店舗の閉店によって働き方を見直すことになり、「ネイルNG」の求人ばかりに直面。 
「好きなことを続けたい。でも、安定した働き方も手に入れたい」。 
そんな想いの中で出会ったのが、派遣という働き方でした。 

自分らしさを守りながら、将来に向けて一歩ずつ進んでいく——。 
今回は、派遣を通して新たな可能性を見つけた森下さんの歩みをご紹介します。 

プロフィール紹介 

お名前:森下 花梨(もりした かりん)さん

年齢:23歳

現在の職種:コールセンター オペレーター 

勤務先:大手通信企業 カスタマーサポート部門 

勤務年数:2年

過去の職歴:高校卒業後、大型量販店にて品出し・レジ業務(アルバイト勤務) 


これまでと今

高校を卒業後、森下さんは大型量販店でアルバイトとして働き始めました。制服はあったものの、髪色やネイルには比較的自由があり、趣味のネイルを楽しみながら働ける環境だったといいます。

しかし、勤務していた店舗の一時閉店をきっかけに、働き方を見直すことに。再就職先を探すなかで直面したのは、「ネイルNG」など、身だしなみに厳しい求人が多いという現実でした。

「自分らしさを我慢しないと働けないのか、とすごく悩みました」。森下さんはそう振り返ります。

そんな迷いの中で出会ったのが、「派遣」という働き方でした。

現在は、大手通信企業のコールセンターで派遣社員として勤務し、2年が経ちました。安定した収入を得ながら、何よりも「ありのままの自分でいられる職場」を手に入れた森下さん。

将来の目標も少しずつ明確になり、髪色やネイルも楽しみながら、前向きに働く日々を過ごしています。


働き始める前の状況と悩み 

森下さんにとってネイルは、単なる装飾ではなく「自分を表現するもの」であり、「私の一部」と語るほど大切な存在でした。

高校卒業後すぐに働き始めた大型量販店でのアルバイトでは、比較的自由にネイルを楽しむことができ、SNSで作品を発信することも励みになっていたといいます。

しかし、勤務していた店舗の一時閉店が決まり、約5ヶ月間の収入が途絶える不安から、森下さんは自身の働き方を真剣に考えざるを得なくなりました。

新たな職を探すなかで直面したのは、「ネイルNG」や「髪色は自然な色に限る」といった、身だしなみに厳しい求人ばかり。 

「ネイルをやめたくなかった。これは私の一部だから」

強いこだわりを持ちながらも、現実とのギャップに悩み続けました。

さらに、アルバイトはシフト制で、週3日しか入れない週もあれば、週6日働く週もありました。生活リズムも収入も安定せず、将来を描くのが難しい状況。

かといって安定を求めて正社員の道を選べば、「自分らしさが失われそうで……どうしたらいいか分からなくなっていました」という葛藤に行き着いてしまったのです。


転機と行動

働き方に悩む中で、森下さんが偶然出会ったのが派遣という選択肢でした。

「“ネイルOK 仕事”って検索したら、コールセンターの求人が出てきたんです。それが派遣のお仕事で、“え、これならできるかも”って思いました」

早速派遣会社の登録を実施、担当者とオンラインで面談を受けました。

「最初は“つなぎ”のつもりだったんです。5ヶ月後に元の店舗が再開したら、戻ってもいいかなって」

そう思いながらも、担当者が森下さんの希望条件を丁寧に聞き取り、しっかり対応してくれたことが、大きな安心につながったといいます。

紹介されたのは、通いやすい勤務地のコールセンターの仕事。時給はアルバイト時代より150円アップし、さらに週5日勤務が確定しているため、これまでのようにシフトによって収入や生活リズムが変動する心配もなくなりました。

そして何よりの決め手は、ネイルや髪色も自由で、外見に関する厳しい規定がなかったこと。

「ありのままの自分でいられる」そう感じられたことで、未経験のコールセンター業務への不安も乗り越え、「“まずはやってみよう”って一歩踏み出せました」と、新たな挑戦のスタートを振り返ります。 


現在の業務と働き方

森下さんは現在、大手通信企業のカスタマーサポート部門で、通信サービスに関する問い合わせ対応を行っています。具体的には、契約内容の確認やプラン変更、通信トラブルの一次対応などを担当しています。

1日の流れ

  • 9:00 出勤・業務準備
    出勤後、パソコンを立ち上げ、システムやメールを確認。その日の業務連絡や注意事項をチェックし、受電に備えます。 
  • 9:30 受電対応スタート
    契約内容の確認や料金プランの変更、操作方法に関する問い合わせなど、多様なお客様対応を行います。分からないことがあればSV(スーパーバイザー)にすぐ相談できる体制があり、安心して業務に取り組めます。 
  • 12:30 昼休憩
    社内の休憩スペースで同僚とランチをしたり、近くのカフェでリフレッシュしたり。気持ちを切り替えて午後の業務に備えます。
  • 13:30 午後の受電対応
    午後は問い合わせ件数も増え、より集中して業務にあたります。通信トラブルや操作方法の説明など、丁寧なヒアリングが求められる内容も多く、やりがいを感じる時間です。
  • 16:30 振り返り・記録
    お客様対応の内容をシステムに記録し、日報を作成。SVからフィードバックを受けることもあり、日々の成長につながっています。 
  • 18:00 退勤
    基本的に残業は少なく、定時で退勤。仕事後はネイルチップの制作や友人との時間を楽しみ、オンとオフをしっかり切り替えられています。

「“ありがとう”って言ってもらえる回数が増えました」 と成長を実感できるようになった森下さん。SVから「対応良かったよ」と声をかけられることも増え、「自分が役に立ててるんだなって思える瞬間が嬉しいです」 とやりがいを語ります。

現在の職場は、森下さんにとって 「自分らしさ」を認めてくれるかけがえのない場所。

「同僚から、ネイルを見て『可愛い!どこでやったの?』『それ自分でやってるの?』って言われることがよくあって。中には『今度お願いしたい!』って言ってくれる人もいるんです。こういう職場だからこそ、毎日楽しく働けています」と笑顔を見せます。

残業が少なく、決まった時間で退勤できることも、この働き方の大きな魅力です。


働き方の変化 Before / After

Before(大型量販店 アルバイト時代) 

仕事内容:大型量販店での品出しやレジ、バックヤード整理が中心。身だしなみは比較的自由で働きやすかったが、急遽5ヶ月間もの一時閉店により退職を余儀なくされた。

収入:週3日のときもあれば週6日になることもあり、不規則なシフトによって月ごとの収入が大きく変動し、不安定。

身だしなみ:転職活動では「ネイルNG」など制約の多い求人が多く、選択肢が限られていた。自分らしさを大事にしたいが、両立できる仕事がなかなか見つからなかった。

気持ち:自分らしさを守りたい一方で、正社員として安定を得るためには趣味を諦めるべきかと悩み、将来の計画も立てられず、漠然とした不安を抱えていた。

After(コールセンター勤務 派遣)

仕事内容:通信サービスに関する問い合わせ対応を担当。契約内容の確認やプラン変更、トラブルの一次対応など幅広く対応。研修やOJTを通じて電話応対やPC操作など新たなスキルを身につけ、今では同僚に頼られる場面も増え、成長を実感している。

収入:週5日の固定勤務で一定の収入を確保。月ごとの変動がなくなり、安定した生活基盤を築けるようになったことで、趣味や資格取得に向けた貯金もできるようになった。

身だしなみ:ネイルや髪色も自由で、外見の規定に縛られず「ありのままの自分」で働ける環境を手に入れた。ネイルをきっかけに同僚との会話が広がるなど、人間関係にも良い影響を与えている。

気持ち:毎日楽しく働けるようになり、「ありがとう」と言われる機会も増加。SVや同僚から評価されることも励みになり、自分に自信がついた。以前は将来を描けずにいたが、今では「ネイルの資格を取りたい」など目標を具体的に思い描けるようになっている。


これからの目標・展望

現在の派遣での働き方は、森下さんの将来の目標を具体化させる大きな力となっています。
休日は趣味のネイルチップ制作に没頭し、SNSに投稿したデザインがきっかけでフォロワーから「売ってほしい!」という声が届くようになりました。これをきっかけに副業としてネイルチップの販売を始めたそうです。

「最初は趣味だったけど、今は小さくても“ビジネス”って感じがして、すごくワクワクします」と、新たな可能性に胸を躍らせています。

まだまだ「売上」と呼べるほどの収入ではないものの、自分の作品が誰かに求められる喜びは大きく、挑戦を続ける原動力になっています。

森下さんのこれからの目標は明確です。

「これからはネイルの技術をもっと高めて、資格を取って、いつかはネイルの仕事を本業にしたいと思っています。そのために、まずは学費を貯めて、ネイルスクールに通うのが目標です」

本業であるコールセンターの仕事と、副業のネイルを両立させながら夢に向かって着実に進めるのも、今の派遣という働き方があってこそ、と語ります。

さらに、派遣という働き方についてもこう話します。

「“好き”をあきらめなくていい。“自分らしさ”を大事にしたまま働ける。派遣という働き方は、私にとって“選んでよかった”って思える道です」

「これから先、また環境が変わることがあるかもしれないけど、そのときにまた自分に合った働き方を選べる柔軟さも、派遣にはあると思います」

自身の経験を通して森下さんは「探せば自分に合う働き方はちゃんとある」と気づきを得ました。

そして最後に、こう結びます。

「“好きなこと”と“仕事”を天秤にかけるんじゃなくて、両立できる方法を探すことが、これからの時代は大切なんじゃないかなって」

森下さんの姿は、キャリアに悩む多くの読者にとって、一歩を踏み出す勇気と希望を与えてくれるはずです。

※本記事に登場するスタッフのお名前は仮名、写真はAIによるイメージ画像です。実際の取材内容に基づき構成しています。