「このままでスキルは伸びるのかな…」新卒で就いた事務職の仕事に漠然とした不安を抱いていた斉藤菜摘さん(25歳)。建設業界への興味はあったものの、「未経験だと難しい」という先入観と「失敗したらどうしよう」という不安から、転職に踏み出せずにいました。
そんな彼女は現在、建設現場の最前線で施工管理アシスタントとして活躍しています。「毎日が充実している」と語る現在の彼女に、これまでの道のり、そして派遣という選択がもたらした変化について聞きました。
目次
プロフィール紹介
お名前: 斉藤 菜摘さん
年齢: 25歳
現在の職種:施工管理アシスタント
勤務先:建設会社
勤務年数: 1年半
これまでと今
新卒で一般事務の仕事に就いた斉藤さんは、職場の人間関係にも恵まれ、仕事自体に大きな不満はなかったと語ります。しかし、ルーチンワークの多さに「このままでスキルは伸びるのかな…」という漠然とした不安を抱えるようになりました。「定時で帰れても気持ちに余裕がなく、なんとなく過ぎていく日々に焦りを感じることもありました」と振り返ります。
そんな彼女が今、建設現場で施工管理アシスタントとして働く中で、「仕事を通して成長を実感できるので、毎日が充実しています」と笑顔を見せます。
働き始める前の状況と悩み
事務職として働いていた斉藤さんが抱えていたのは、スキルアップへの懸念でした。事務の仕事に大きな不満はなかったものの、「このままで自分の市場価値を高められるのか」という問いが常に頭の中にあったと言います。
以前から建築業界には興味があったそうですが、転職には躊躇がありました。「未経験だと難しい」「資格がないと働けない」という先入観が大きく、なかなか挑戦できなかったといいます。また、当時収入は安定していたため、「失敗したらどうしよう」という不安も、一歩を踏み出せない大きな理由だったそうです。責任の重さや、新しい環境に馴染めるかといった心理的なハードルも感じていたと語ります。
転機と行動
斉藤さんの転機は、派遣で働く友人が、「研修制度もあるし、未経験でも挑戦しやすい」と教えてくれたのがきっかけでした。 調べてみたところ、斉藤さんは施工管理の研修プログラムを見つけ、「これならやってみたい!」と、気持ちが固まったそうです。
正社員採用の場合は経験や資格が重視される傾向にある一方で、「派遣だと未経験からスタートできる案件が多く、まずは現場で経験を積めるのが魅力でした」と斉藤さんは話します。勤務先を選ぶ際には、大規模な現場で学べること、自宅から通いやすい勤務地であること、そして「時給が前職よりも高かったこと」が決め手になったと言います。
「専門用語もわからないし、体力的にやっていけるか心配でした」と当時の胸の内を明かしてくれました。しかし、研修で基礎を学べたことで、「まずはやってみよう」という前向きな気持ちになれたと語ります。
現在の業務と働き方
現在、斉藤さんは建設会社の施工管理アシスタントとして、現場の多岐にわたる業務を担当しています。具体的な仕事内容は、現場の進捗確認、写真撮影、資材の手配、職人さんとの連絡調整などです。
1日の流れ
8:00 出勤・現場朝礼
作業員全員と当日の作業内容や安全確認を共有。担当エリアの進捗を確認し、メモを取る。
9:00 現場巡回
進捗状況のチェックや写真撮影を行い、工程表と照らし合わせて記録。午前中のうちに簡単な書類作成や報告も並行して進める。
12:00 昼休憩
現場近くの休憩所やカフェで同僚とランチしながら情報交換することも。
13:00 資材手配・打ち合わせ
資材の発注手配や納期確認、職人さんとの打ち合わせを行い、作業の段取りを調整。
15:00 顧客対応・翌日準備
問い合わせへの対応、書類整理、翌日の作業内容をチェックリスト化し、必要な資材や人員を確認。
17:00 最終確認・退勤
最終確認と片付け。日報を作成して上司に共有し、17時半には退勤。残業はほとんどなく、オン・オフの切り替えができる。
働き方の変化 Before / After
斉藤さんの以前の働き方(事務職時代)と、現在の働き方をまとめました。

Before (事務職時代)
- 働き方:ルーチンワーク中心。定時退社できたが、時間を有効活用できていない感覚があった
- やりがい・モチベーション:「誰がやっても同じ」と感じる仕事が多く、達成感は少なかった
- キャリアの見通し:将来のキャリアが描けず、「このままスキルが伸びないのでは」と不安だった
- 自己肯定感:自分の強みを活かせず、自信を持てなかった
After (施工管理アシスタントとして働いてから)
- 働き方:現場業務で日々新しいことを学び、段取り力や判断力を鍛えられる。時間の使い方に充実感がある
- やりがい・モチベーション:段取りや調整がスムーズに進むと「自分の役割が現場を支えている」と実感できる
- キャリアの見通し:資格取得や正社員登用を目指せるので、キャリアステップを実感できている
- 自己肯定感:顧客対応や職人さんから感謝される経験を通じて、自信と誇りを持てるようになった
これからの目標・展望
今後のキャリアについて、斉藤さんは明確な目標を語ってくれました。「まずは施工管理の資格取得を目指します。将来的には正社員として現場を任される立場になりたいです」と、着実にステップアップしていく姿勢を見せます。
派遣という働き方への印象も、大きく変わったと言います。以前は「一時的な働き方」というイメージがあったそうですが、今は「新しい分野に挑戦するための大きなチャンス」だと捉えているそうです。
これから大切にしたい価値観としては、「新しいことへの挑戦を怖がらないこと」を挙げました。そして、「それが自分の可能性を広げる一番の方法だと実感しています」と力強く語ってくれました。
※本記事に登場するスタッフのお名前は仮名、写真はAIによるイメージ画像です。実際の取材内容に基づき構成しています。