飲食業界から未経験のIT業界へ!派遣という働き方で見つけた自分らしいキャリア 

高校卒業後、飲食店で働きながら漠然とした将来への不安を抱えていた桐谷希さん(23歳)。不安定な生活リズム、キャリアの見えない不安、そんな状況から一歩踏み出し、IT業界へと転職。大手メーカーの社内システムエンジニア(SE補助)として働く彼女は、派遣という働き方を通して「スキルアップしながら働ける柔軟な働き方」の可能性を見出しました。かつては「自分に合う仕事が分からない」と悩んでいた桐谷さんですが、IT業界への道を切り開き、「やればできる」という自信を手に入れました。 

プロフィール紹介

お名前: 桐谷希さん

年齢: 23歳

現在の職種:社内システムエンジニア(SE補助)

勤務先: 大手メーカーのIT部門

勤務年数: 1年


これまでと今

桐谷さんは高校卒業後、約2年間飲食店でアルバイトや契約社員として働いていました。接客は楽しかったものの、「長時間立ち仕事で体力的にきつく、将来このままでいいのかな…という不安が常にありました」と当時を振り返ります。収入も高くなく、シフト制のため生活が不安定になることもあったといいます。

しかし、ITスクールでの学びを経て派遣社員として働き始めた現在、桐谷さんの働き方は大きく変わりました。

現在は大手メーカーのIT部門で社内SE補助として働いていおり、以前と比べて生活リズムが整い、心に余裕ができたといいます。収入も安定し、プライベートで自分に投資できるようになったことも大きな変化だと語ります。そして何より、「自分には無理だと思っていた仕事に挑戦できて、『やればできるんだ』と自信が持てるようになりました」と、内面の変化を実感しています。


働き始める前の状況と悩み

桐谷さんは高校を卒業後、アルバイトや契約社員という形で約2年間、飲食店で接客の仕事に携わっていたといいます。接客自体には楽しさを感じていたものの、その働き方は身体に大きな負担をかけていたようです。「長時間の立ち仕事が体力的にきつく、将来このままでいいのかな…という不安が常にありました」と、当時の漠然とした不安を明かしてくれました。 

特に、収入面での不安定さは大きな悩みだったといいます。「収入は決して高くなかったですし、シフト次第で生活が不安定になることもありました」と語ります。

正社員としての安定を求める気持ちは強くあったものの、どんな仕事が自分に合うのか分からず、立ち止まってしまっていたそうです。また、正社員については「未経験だと採用されないと思ってた」と、自身がそこへ進むことは難しいと感じていたと語ります。


転機と行動

そんな状況の中、桐谷さんの転機となったのは、IT業界への興味でした。たまたまSNSで「未経験からエンジニアになれる」という広告を目にしたのがきっかけだったといいます。IT業界について調べるうちに、「ITスキルはこれからの時代に絶対必要」だと強く感じるようになり、思い切ってITスクールに通うことを決意しました。 

スクールでITの基礎を学んだものの、実務経験がない状態で正社員の仕事を探すことは難しいと感じていた桐谷さん。そこで、派遣という働き方に目を向けたそうです。「派遣なら未経験OKの求人があり、スキルアップしながら働けると知って、これだ!と思いました」

現在の派遣先を選んだ理由は、大手メーカーの社内SE補助という仕事で、「テストや簡単な修正からスタート」と業務内容も明確だったため、未経験の自分でも始めやすいと感じたそうです。また、勤務地が家から通いやすかったこと、そして時給も飲食時代より高く、生活も安定しそうだと感じたことも決め手となったそうです。


現在の業務と働き方

現在、桐谷さんは大手メーカーのIT部門で、社内システムエンジニア(SE補助)として活躍しています。具体的な業務としては、社内で使われているシステムの改修や、新しい機能追加のサポートが中心だそうです。

1日の流れ

9:00 出社・メールチェック・進捗確認
出社後はまずメールの確認から。開発チームや他部署から届いた依頼や前日の進捗を整理し、その日のタスクをToDoリストにまとめます。

9:30 テスト作業・コード修正
指示を受けてシステムのテスト作業に取り組みます。エラーがあれば修正し、必要に応じて簡単なコードを書き加えることも。細かいチェックが求められる時間です。

11:00 動作確認・レビュー依頼
修正した部分を実際に動かしてみて、仕様通りに動くか確認。結果をまとめて、チームリーダーにレビューを依頼します。

12:00 昼休憩
同じチームのメンバーとランチへ。時にはIT以外の雑談も交えてリフレッシュ。

13:00 ミーティング参加
プロジェクトの進捗確認ミーティングに参加。自分の担当状況を報告したり、次の改修作業の役割を確認します。

14:00 ドキュメント作成・マニュアル整備
新しい機能追加や改修内容について、分かりやすい形でマニュアルや資料にまとめます。

16:00 再テスト・最終確認
午後は再びテスト作業に戻り、ミーティングで決まった修正点を反映。問題がないか細かく確認して、翌日以降の作業に備えます。

17:30 退社
日報に進捗をまとめ、翌日のタスクを整理してから退社。基本的に残業はなく、オンオフのメリハリを大切にしているそうです。

仕事のやりがいについて尋ねると、「自分が修正したシステムがちゃんと動いたとき、すごく達成感があります」と語ってくれました。また、毎日が学びの連続であることにも楽しさを感じているようです。

一方で、大変なことももちろんあるといいます。「専門用語やツールが多いので、最初はメモを取るのに必死でした」と、慣れない環境での苦労を語ってくれましたが、分からないことを聞ける環境なので助かっている、と職場のサポート体制に感謝していました。


働き方の変化 Before / After

桐谷さんの飲食業時代の働き方と、現在の働き方をまとめました。

Before (飲食業時代)

  • 働き方:長時間の立ち仕事で体力的にきつく、不規則なシフトで生活が不安定 。
  • 収入:シフト次第で収入に変動があったため、不安定だった。
  • キャリア:自分に合う仕事が分からず、将来像が描けなかった。
  • 仕事のやりがい:接客は楽しかったが、体力的・精神的にきつかった。 

After (SE補助として働いてから)

  • 働き方:固定勤務で生活リズムが整い、心に余裕ができた。残業も少なく、しっかり休める。
  • 収入:飲食時代より時給が高く、収入が安定した。自分に投資できる余裕ができた。 
  • キャリア:ITスキルという専門性を身につけ、今後のキャリアの選択肢が広がった。
  • 仕事のやりがい:自分が修正したシステムが動いたときの達成感や、毎日知らないことを学べる楽しさがある 。

これからの目標・展望

現在の仕事を通じて自信と安定を得た桐谷さんですが、今後のキャリアプランも明確に描いています。「まずは、今の現場でスキルをしっかり身につけたいです」と、目の前の業務を通じて着実に成長していく意欲を見せます。その上で「ゆくゆくはWebアプリの開発など、もっと幅広い分野にも挑戦したいです」と、将来的な目標についても語ってくれました。 

派遣という働き方については、「不安定」というイメージは払拭され、「スキルアップをしながら働ける、とても柔軟な働き方だと思います」と、派遣の持つ可能性を実感しています。 

桐谷さんが今、最も大切にしたい価値観は、「成長できる環境で、自分らしく働くこと」だそうです。安定した収入や生活リズムはもちろんのこと、常に学び、新しいことに挑戦できる環境こそが、彼女にとっての理想の働き方だといいます。 

※本記事に登場するスタッフのお名前は仮名、写真はAIによるイメージ画像です。実際の取材内容に基づき構成しています。