夜勤とトラブル対応に疲れた僕が、派遣からITエンジニアに転身した話

「このまま続けていて、本当に将来は大丈夫なのだろうか」――。
24時間稼働の工場で機械オペレーターとして勤務していた斎藤大輔さん(27歳)は、夜勤や突発的なトラブル対応による深夜残業で、体力的にも精神的にも限界を感じていました。
安定した収入はあったものの、将来につながるキャリアを描けず、漠然とした不安を抱えていたといいます。

そんな斎藤さんが新たに選んだのは、未経験から挑戦できる“ITエンジニア”への道でした。

派遣という形で一歩を踏み出し、既存システムの改修やテストを経験。今では小規模な開発タスクを任されるまでに成長し、着実にキャリアを広げています。

プロフィール紹介

お名前: 斎藤 大輔(さいとう だいすけ)さん

年齢: 27歳

現在の職種:ITエンジニア(派遣社員)

勤務先: 都内のシステム開発会社

勤務年数: 約1年半

これまでの職歴: 工場で機械オペレーターとして4年間勤務(正社員)


これまでと今

大学卒業後、斎藤さんは24時間稼働の工場で機械オペレーターとして4年間勤務しました。

生産設備の稼働状況をPCで監視したり、エラーコードを確認して原因を探る業務を担当。夜勤やトラブル対応による深夜残業も多く、体力的にも精神的にも厳しい環境でした。

収入は安定していたものの、「このまま働き続けて将来は大丈夫なのか」と不安を抱えていたといいます。

そんな斎藤さんが新しく踏み出したのは、未経験から挑戦できる派遣エンジニアという働き方でした。
数ヶ月間の研修からスタートし、 最初は既存システムの改修やテストを中心に経験を積み、少しずつ小規模な開発タスクも任されるように。

入社から1年半が経った今では、着実に業務の幅を広げながらエンジニアとして成長を実感しています。


働き始める前の状況と悩み

大学卒業後、斎藤さんは24時間稼働の工場で機械オペレーターとして勤務していました。日々の業務は、生産設備をPCで監視しながら稼働状況を確認したり、トラブル発生時にはエラーコードをもとに原因を探るといったもの。

責任は大きくやりがいもありましたが、シフト制による夜勤や突発的なトラブル対応で深夜残業になることも多く、体力的にも精神的にも限界を感じていたといいます。

そんな中でも小さな手応えはあり、「数字で因果を探し、手順を改善すると結果が変わる」という過程は自分に合っていると感じました。しかし同時に、「この仕組みをもっと深く理解できたら」というもどかしさも募っていきました。

そこからITへの関心が芽生え、「もっとこうなったらいいのに、こういうシステムがあれば便利なのに」と思うことも増えたといいます。

とはいえ「エンジニアは未経験では難しいのでは」という思い込みから挑戦に踏み切れず、「現状を変えたい気持ち」と「経験がない不安」の間で葛藤し続ける日々が続いていました。


転機と行動

斎藤さんに転機が訪れたのは、派遣会社の説明会に参加したときでした。

これまで「正社員かアルバイトか」といった選択肢しか持っていなかった斎藤さんにとって、「研修を受けながら未経験から挑戦できる派遣エンジニア」という提案は新鮮だったといいます。

特に印象的だったのは、数ヶ月間の研修制度。
基礎的なプログラミングやシステム運用を学びながら、実務に備えられる内容でした。「未経験でも準備期間をしっかり持てるなら、自分にも挑戦できるかもしれない」と、不安よりも期待の気持ちが大きくなったといいます。

さらに面談では、担当者が斎藤さんの不安や希望を丁寧に聞き取り、キャリアの可能性を具体的に示してくれたことも大きな後押しになりました。

「工場時代もPCを使った業務は好きだった。システムの仕組みをもっと深く知りたい」という気持ちに正直に向き合えたことで、ついにITエンジニアへの一歩を踏み出す決意を固めました。


現在の業務と働き方

数ヶ月の研修を経て現場に配属された斎藤さんは、現在、都内のシステム開発会社でITエンジニアとして働いています。最初は既存システムの改修やテストといったサポート業務が中心でしたが、少しずつ小規模な機能追加や改善のタスクも任されるようになりました。

1日の流れ

9:30 出勤・朝会(進捗共有)
出勤後はチームで朝会を行い、前日の進捗や課題を共有。その日の担当タスクを整理する。

10:00 改修作業・テスト
既存システムの不具合修正やテストを実施。エラーの原因を確認し、コードを修正して動作をチェック。

12:00 ランチ
同僚と近くの飲食店に出かけたり、社内で弁当を食べたりしてリフレッシュ。

13:00 小規模開発タスクの実装
追加機能や改善要望に対応するためのコーディング。レビューを受けながら少しずつ実装範囲を広げている。

16:00 チームミーティング・仕様確認
進行中の開発案件についてミーティングを実施。要件や仕様を確認し、疑問点を解消する。

17:30 資料作成・ドキュメント整備
担当部分の成果をまとめて日報や社内資料に反映。テスト結果や修正内容をドキュメントに残す。

18:30 退勤
定時で業務を終了。残業は少なく、仕事とプライベートの切り替えがしやすい環境。

「自分の書いたコードがレビューを通過し、実際にシステムに組み込まれたときは大きな達成感がありました。小さな修正でもユーザーにとっては便利につながると実感でき、やりがいを感じています」と斎藤さんは語ります。

働き方にも大きな変化がありました。

深夜勤務が当たり前だった工場時代と違い、今は日中勤務が中心で土日休み。生活リズムが整い、心身の余裕もできたといいます。「安心して働ける環境で学び続けられるのがありがたい」と感じているそうです。


働き方の変化 Before/After

Before(工場オペレーター時代)

働き方:24時間稼働のシフト勤務。夜勤や突発トラブル対応による深夜残業が続き、生活リズムが崩れて体力的にも精神的にも厳しい毎日だった。

キャリア観:管理職のポジションが埋まっていて後任もおらず、昇格や次のキャリアは狭き門。あと何年この生活が続くのか分からず、将来の道筋をまったく描けなかった。

精神状態:責任は重い一方で将来が見えず、「このまま続けられるのか」という不安や焦りを常に抱えていた。

やりがい:トラブル対応が中心で、努力が成果として形に見えにくく、やりがいを感じづらく自己成長も実感しにくかった。

After(派遣ITエンジニアとして)

働き方:日勤中心で土日休み。生活リズムが安定し、心身に余裕を持って働けるようになり、学習の時間も確保できるようになった。

キャリア観:改修やテストを経て小規模開発まで任されるようになり、「エンジニアとして次は上流工程へ」という明確なキャリア像を描けるようになった。

精神状態:自分の書いたコードがシステムに反映される達成感を得て、「未経験からでも成長できる」という確かな自信が生まれた。

やりがい:小さな改善でもユーザーやチームに役立つと実感でき、努力が成果につながる喜びと働く意義を感じられるようになった。


これからの目標・展望

斎藤さんの今後の目標は、ITエンジニアとして経験を重ね、将来的には設計や要件定義といった上流工程にも挑戦することです。現在は改修や小規模開発を中心に取り組んでいますが、「さらにスキルを磨き、より大きなプロジェクトに関わりたい」と考えています。

そのうえで将来は正社員として安定したキャリアを築きたいとも語ります。

「派遣という働き方があったからこそ、未経験から挑戦できました。段階を踏んで成長していけるのが派遣の良さだと思います」と振り返ります。

最後に大切にしている価値観について尋ねると、「学び続けることです」と即答。
「工場時代もエンジニアになってからも、知識を積み重ねた分だけ成果につながってきました。これからも学びを止めず、自分の成長を積み重ねていきたいです」と力強く語ってくれました。

※本記事に登場するスタッフのお名前は仮名、写真はAIによるイメージ画像です。実際の取材内容に基づき構成しています。