自社開発企業への転職を検討している方の中には、志望動機をどのように書けばいいか悩んでいる方もいるのではないでしょうか。
本記事では、志望動機を書くうえで押さえておきたいポイントと、具体的なパターン別に志望動機の例文を紹介します。
転職を考えているのならば、客観的に自分の「強み」や「市場価値」を知ることが重要です。キャリアアドバイザーとともにスキルや今後についての整理をしてみませんか?ウィルオブテックは専属2名体制で今後についてお悩みのあなたをサポートし、キャリアアップへ導きます。
まずはキャリア相談を申しこむTOPICS
自社開発企業で働くエンジニアの仕事とは
自社開発企業で働くエンジニアの仕事は、単に開発のみに留まるものではなく、実は多岐にわたっています。
自社開発企業のエンジニアは、自分たちでシステムやプロダクトの企画を行い、その後の要件定義や設計、実際の開発からリリース後の運用・保守まですべてを担当します。
実際には、それらに加えて企画の段階に入る前に、お客様向けのサービスならトレンドのリサーチやペルソナの課題を想定して分析をするといった準備も行っています。
またリリース後には、安定稼働のための保守運用業務だけでなく、さらなるシステムやプロダクトの改善を継続して検討する必要があります。
受託開発を担うSIerは基本的にクライアントからの要望をもとに開発を行うので、一度納品したあとは追加の依頼がない限り開発を行いません。
しかし、自社開発企業は開発したシステムやプロダクトをリリースして終わりではなく、自社判断でその後もユーザーがより快適に活用できることを追求して改善を続けることが基本です。
もちろんすべてのエンジニアがすべての工程を担当するわけではありませんが、自社開発企業のエンジニアはどの工程を担当することになってもおかしくありません。そのため、どの工程でも対応できるような基礎的な実力は身に付けておく必要があります。
こちらの「自社開発エンジニアのメリットとは? 必要スキルを徹底解説!」でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。
自社開発企業のエンジニアに求められるスキル
では、多岐にわたる業務を遂行する自社開発企業のエンジニアには、どのようなスキルや素質が必要となるのでしょうか。プログラミングのスキルをはじめ、論理的思考やコミュニケーションスキルなど、幅広い素質が求められます。
プログラミングスキル
まず、重要となるのはプログラミングスキルです。
エンジニアとして働いている人全員が必ず身に付けていなければならないスキルではありませんが、自社開発企業のエンジニアとして働くことを希望する際には身に付けておくべきスキルです。
自社開発を行う企業では、多くのエンジニアが実際に手を動かしてプログラムを書いていることがほとんどです。
そのため、実際に高次元且つきれいなコードを素早く書くことができなくても、最低限の使用言語に関する知識や基本のコーディングはできる状態でいる必要があります。
実際の開発現場では、スピード感を持ってアジャイルで作業を進めていくため、都度訪れる変化に対して柔軟に対応できる程度のプログラミングスキルがあれば、より転職活動を有利に進められるでしょう。
論理的な思考
論理的な思考もエンジニアにとって必要なスキルです。
エンジニアは、社内の人や市場が抱えている潜在的な課題を解決するためにシステムやプロダクトの開発を行います。
したがって、それぞれの課題を特定したあと、課題をしっかり分解して順序立てて捉え、そのうえで課題解決のためにどのようなシステムを設計すればいいのかを考える必要があります。
まさに、この課題の分解と解決方法やシステム設計の検討作業に論理的思考が活きてきます。
エンジニアに論理的思考が備わっていないと、「この課題は何となくこういう原因で引き起こされているから、何となく役に立ちそうな仕様にしておこう」という具体性が伴わないものになってしまい、もしそのまま実装してしまった場合、システムはできたが全く役に立たないということも起こりかねません。
そのようなことを防ぐためにも、論理的思考は非常に重要です。
コミュニケーションスキル
コミュニケーションスキルもとても重要な素質のひとつです。
エンジニアにコミュニケーションスキルが必要と言われてもピンとこないかもしれませんが、特に自社開発企業のエンジニアにとってはコミュニケーションスキルがとても大切になります。
例えば社内で使用するシステムの改善を検討しているとき、実際に使用している社内の人たちから具体的な改善要望をヒアリングして、そこから要件定義を検討することがあります。
こういった場合にしっかりとコミュニケーションが取れなければ、相手が何に困っているか課題を正確に聞き出すことが困難になるでしょう。
あるいは、社外向けに販売しているサービスやプロダクトについて、特徴となるポイントやどのようなことが実現できるかなどを営業の担当者へ正しく伝えられなければ、営業がプロダクトを売ることが難しくなり、開発したのに全く使われなくなってしまうということも生じ得ます。
エンジニアは積極的に社内の様々な部門の人と連携して仕事を進める必要があり、そのためにコミュニケーションスキルがとても重要になってきます。
「自分は人と煩雑なコミュニケーションを取るのが面倒に感じるから、エンジニアとして黙々と開発業務に打ち込みたい」というような考えでは、自社開発を行う企業のエンジニアとしては活躍しにくいかもしれません。
志望動機に入れるべき内容
実際に転職活動をする際は、面接時などにどうしてその企業に転職したいのか志望動機を聞かれます。志望動機の内容に含んでおくべきものとしては、その企業を志望する理由のほか、自己PRなども該当します。
その企業を志望する理由
まず最も重要なのは、なぜその企業を志望しているのかという理由を明確にすることです。
転職活動をする際には事前に企業研究を徹底して行いましょう。その企業がどのようなミッションを持って事業運営をしているのか、その企業が目指しているビジョンはどのようなものか、どのような価値観を大切にしているかといったMVV(Mission Vision Value)をまず把握しましょう。
そして、どのようなシステムやプロダクトを開発しているのかといった具体的な事業内容を理解し、自分のスキルが活かせるか、あるいは自分の実現したいことが成し遂げられるかといったことをチェックしていきます。
そのようにして集めた情報をもとに、自分の中でなぜその企業がよいのかを言語化できるようにしましょう。
なお、雇用条件なども重要な要素であるため、この時点でしっかりリサーチしておくべきですが、志望動機としてはあまりそれを前面に出さないように気を付けてください。
自社開発企業のエンジニアを選んだ理由
なぜその企業で働きたいかを明確にすることと同じくらい大切なことが、なぜSESやSIerといった受託開発のエンジニアではなく自社開発企業のエンジニアになりたいかという理由を明確にすることです。
単に憧れや待遇面のみで志望したというのでは理由が弱いため、自分のキャリアビジョンとのギャップや現在の業務に感じている課題などを具体的に表現することを意識してください。そこに論理性が認められるとぐっと印象が良くなります。
自己PR
志望動機のなかに、自己PRを含めると企業としては入社後のイメージが湧きやすくなります。
ただ、自己PRで実力や実績を誇張すると入社後に期待とのギャップで苦しんでしまう可能性があるため、あくまでありのままに、謙遜も誇張もせず自分について記載するようにしましょう。
これまで担当してきた業務の内容や、どのような知識を有しているのか、エンジニアとしてどれくらいの経験を積んできているかなどをわかりやすく記載してください。
自己PRをする際、ポートフォリオを作っておいて相手に見せられるように準備をしておくとよいでしょう。
ポートフォリオは、自分の実績を集積したファイルのようなものです。具体的には、これまでに開発してきたアプリやシステムの実績、メインで担当したプロジェクトの全体概要や自分の役割、その他保有している知識などを詳しく記載しておき、まとめておきましょう。
面談の際などにポートフォリオを提出すれば、一目で自分がどの程度のスキルを保有しているか、志望する企業の求めるスキルレベルに達しているかを判断しやすくなります。
入社後のビジョン
入社後にどのように活躍していきたいと考えているか、ビジョンを具体的に示すことも重要です。
企業も人を新たに採用するからには、その人物に力を発揮して成果をあげてほしいと考えています。
したがって、自分の志望動機とスキルをただアピールするだけに留まらず、自分が採用されたらどれだけの価値を企業に提供できるかを具体的に表現して、熱意と企業側のメリットをしっかり見せるようにしましょう。
貢献できる内容と自己PRの内容がリンクしていると、企業側は実際に働いてもらったときのイメージが湧きやすくなり、転職活動がうまく運びやすくなるかもしれません。
志望動機を書くコツ
志望動機を書く際は、いくつか気をつけておくべきポイントがあります。以下の3点に注意して、印象をよくする志望動機を作成しましょう。
簡潔に説明する
相手に伝わりやすい文章は簡潔であることが重要です。そのためには、まず結論から書いてみるとよいでしょう。余計な文章を頭に挟まず、何を一番伝えたいかという要旨を先頭に持ってくるようにしてください。
具体例を入れる
結論のあとにその内容を補う文章を記述していきますが、その中には具体例を織り交ぜるようにしてください。実際の経験やエピソードを入れることで説得力が増し、相手が内容を理解するのに役立ちます。
企業が自身を採用するメリットを説明する
自分を採用することで企業がどのようなメリットを得られるのか説明することも大切です。
具体的に自分がどのような分野でどのように活躍できるのかを明確に記述しましょう。具体例に合わせて、そこで得られた成果や教訓などを説明すれば、志望動機が理解しやすくなったり、説得力が増したりといった効果が期待できます。
志望動機の例文
最後に、自社開発エンジニアにおける志望動機の例文をパターン別に掲載しますので、参考にしてください。
自社開発エンジニア経験者の場合
しかし、昨今はRubyやPythonなどの新しい言語で作られたサービスやプロダクトが勢いよく増えてきており、自身のスキルがトレンドに対しておくれを取っているのではないかと不安を覚える部分もありました。
そのため独学でPythonを勉強し、「アプリB」というスマートフォンアプリを開発するなど、スキルを高める努力をしています。
今後のキャリアを考えたときに、Pythonを中心にサービスを開発している貴社で自分のスキルに更なる磨きをかけたいと考えております。
これまで自分が培ってきたJavaのスキルも活かしながら、貴社の既存プロダクトの更なる顧客満足度向上に寄与する開発を担いたいと思っています。
その他のエンジニア経験者の場合
今後のSEとしてのキャリアを考えたとき、自分の手を動かしてシステムを開発し、それに対する生のフィードバックを受けられる環境でチャレンジしたいと思うようになりました。
その中で顧客満足度を大事にされている貴社において、深い顧客理解やそれに基づいた要件定義、そして実際に手を動かす開発から運用までを担いたいと考え、志望いたしました。
エンジニア未経験のプログラマーの場合
ものづくりが好きな自分にとって、その仕事にやりがいを感じていましたが、自身のキャリアを考えるなかで、より多くのステークホルダーと関わりながらシステム開発の入り口から出口まで全体をマネジメントする仕事がしたいという気持ちが次第に強くなり、今回の志望に至りました。
貴社ではチームでの協調性を重視しており、コミュニケーションを高めるための勉強会や社内レクなども積極的に行っていると伺いました。
いままで培ってきたプログラミングの経験を活かしながら、そういった文化のなかで貴社のシステム開発に携わり、売り上げの伸長に貢献したいと考えています。
エンジニア転職エージェントおすすめ3社
エンジニア転職では、エージェントの活用がおすすめです。IT業界に詳しい転職エージェントを活用することで、良い転職先が見つかる可能性が高まります。代表的な3社をご紹介しますが、他にも詳しく知りたい方はこちらの「IT/Webエンジニアの失敗しない転職エージェント15選!おすすめの特徴を徹底比較」もあわせてご覧ください。
ウィルオブテック

ウィルオブテックは、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制でサポートしてくれる、手厚い支援体制、スピーディーな対応が特徴です。
特にリクルーティングアドバイザーは企業の採用担当者と密接に関わる存在なので、より企業に沿った対策を取ることができます。
勤務実態や職場環境など、一般的なエージェントでは把握できない情報を提供できるところもポイントです。年収交渉をはじめ、入社後のミスマッチを防ぎ、本当に心から納得できる企業探しを手伝ってくれるエージェントです。企業選びで失敗したくないと強く感じている人に適しています。
リクルートエージェント

リクルートエージェントは、業界最大級の求人数で知られています。3〜4万件ものIT求人を用意しているので、大手からベンチャー系まで、複数の求人を比較しながら検討したい人に向いているでしょう。
業界に特化していない総合型のエージェントではありますが、その求人数には目をみはるものがあります。転職を考え始めた人が業界の状況を知るために、まず登録するパターンも多いようです。なお、担当者による履歴書添削・面接指導などのサポートもクオリティが高く、登録者からの評判も良いです。
マイナビIT AGENT

IT業界に特化したマイナビIT AGENTは、名前にある通り最大手の「マイナビグループ」が運営しています。大手企業から成長中のベンチャー企業まで全国規模で膨大な数の求人情報を取り揃えています。
マイナビグループが持つ信頼と実績を活かした、他社では出会えない独占求人も多数あり、転職を検討する際には必ず登録しておきたいエージェントです。またサポート面においても、アドバイザーの質が良く、クオリティのサポートを熱心に丁寧すぎるほどしっかりとしてくれると好評です。
まとめ
志望動機を書く際には、自分の志望理由を明確にし、自分がどのようなスキルを企業で発揮できるかを明らかにしておく必要があります。また相手に伝わりやすいように簡潔に、かつ具体例を交えながら文章を構成するように心がけてください。
実際に転職活動を本格化する際は、転職エージェントを活用してみましょう。IT業界に詳しい転職エージェントを活用することで、良い転職先が見つかる可能性が高まります。後悔しない転職を実現するためにも、ぜひ活用をご検討ください。
転職を考えているのならば、客観的に自分の「強み」や「市場価値」を知ることが重要です。キャリアアドバイザーとともにスキルや今後についての整理をしてみませんか?ウィルオブテックは専属2名体制で今後についてお悩みのあなたをサポートし、キャリアアップへ導きます。
まずはキャリア相談を申しこむよくある質問
自社開発エンジニアの志望動機を作るときのポイントはありますか?
はい。志望動機の作成のポイントとして、まずは「その企業を志望する理由」「自社開発エンジニアを選んだ理由」「入社後の目指す姿」などがポイントとしてあげられます。その上で転職活動を成功させるためには、スキルの棚卸しや求人情報のリサーチなど、十分な対策を行う必要があります。エージェントを活用することもおすすめです。詳細は「志望動機に入れるべき内容」で説明しているので確認ください。
自社開発エンジニアに求められるスキルは何ですか?
よくあげられているのは「プログラミングスキル」「論理的な思考」「コミュニケーションスキル」などになります。詳細は「自社開発に求められるスキル」で説明しているので確認ください。
関連記事
自社開発エンジニアについて
- 自社開発エンジニアのメリットとは? 必要スキルを徹底解説!
- 自社開発エンジニアの志望動機の書き方|例文付きで解説
- 受託開発から自社開発に転職するには?ポイントや注意点を解説
- SESから自社開発への転職は難しい?成功させるポイントを解説
- SIerと自社開発の違いとは? 必要なスキルや転職での注意点を解説