SESからエンジニア転職を成功させるには?おすすめの転職エージェントも紹介!

  • はてブ

この記事でわかること

  • SESからのおすすめ転職先
  • 優良なSES企業を見極めるポイント
  • SESからのキャリアアップ転職を成功させる5つのポイント
編集者プロフィール
テックキャリア事業部
坂田 雄平

受託企業でITエンジニアを8年。 経験を活かし、エージェントとしてIT領域専門のキャリア形成支援を担当。

SESから転職したいときの選択肢は豊富ですが、その分、正しく選ぶことは簡単ではありません。

この記事では、SESからの転職でおすすめできる企業の種類を紹介します。その上で、転職の成功や内定獲得のために覚えておくべきポイントも紹介するので、参考にしてください。

SEとしての転職をお考えならば、まずは「強みに気付くこと」が重要!アドバイザーと自身のスキルの整理を行いませんか?

転職を考えているのならば、客観的に自分の「強み」や「市場価値」を知ることが重要です。キャリアアドバイザーとともにスキルや今後についての整理をしてみませんか?ウィルオブテックは専属2名体制で今後についてお悩みのあなたをサポートし、キャリアアップへ導きます

無料キャリア相談を申し込む

SESからのおすすめ転職先は?

エンジニアとして選べる転職先の種類や数は、良くも悪くも膨大です。その中でも、SESからの転職先としてどのような企業を選ぶとよいでしょうか。以下、主な種類をピックアップして紹介します。

SIerなどの受託企業

SESの転職先として、まず候補にあげられるのがSIer(システムインテグレーター)をはじめとした受託開発企業です。SIerは、クライアントからの依頼を受けシステムやソフトウェアの設計・開発から運用までを担当します。

SIerは下請けが連なる「多重下請け構造」となっており、その中でも上流工程を担当するのは上位に属する企業です。

どちらかというと下流に含まれるSES企業から上位のSIerへ転職すれば、キャリアアップできる上に収入アップも実現可能です。基本的な仕事の種類はSESもSIerも変わらず、スキルさえあれば職場にも慣れやすいでしょう。

一方、大規模な案件を扱う企業の場合、業務の責任が重くなる上に納期間近になると残業が増えることも少なくありません。そういった点にも注意してSIerを転職先に選ぶか検討するとよいでしょう。

▼SIerについては
こちらのSIerの年収は本当に低い? 業界・企業別でみる平均年収と年収を上げる方法を紹介でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。

Web系などの自社開発

Webシステムなどの自社開発に注力する企業は、エンジニアの転職先として人気です。

自社開発をしている企業では、エンジニアとしての実力を如何なく発揮できるのに加え、技術を磨く環境が整っているためスキルアップにも適しています。収入がスキルや実績に応じて高くなりやすい点も、自社開発企業を転職先に選ぶメリットです。

一方で、Web系では新しい技術が登場するまでのサイクルが早く、新しいスキルを学習し続ける必要があります。求められることがSESと変わってくる点は注意も必要です。SES時代に身に着けたスキルが、そのまま活用できるとは限りません。

▼自社開発エンジニアの転職については
こちらのSESから自社開発への転職は難しい?成功させるポイントを解説でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。

事業会社の社内SE

長く働き続けられる環境を探したいのであれば、事業会社の社内SEも選択肢の1つです。

事業会社の社内SEは、社内のシステムに関する業務やベンダーマネージメントなどを担当します。下請けではないことからSESより安定しやすいこと、上流工程に関われる点が大きな魅力です。

なお社内SEに求められるのは、プログラミングだけではありません。社内システムやネットワークの保守・トラブル対応、さらに備品の管理まで任されます。システムに関わる幅広い業務に携わることになるので、よく仕事内容を確認してから応募するようにしましょう。

▼社内SEの転職については
こちらの社内SEへの転職は難しい? 失敗しないポイントと求められるスキルでも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。

別のSES企業

SESとしての技術や実績があるのであれば、別のSES企業への転職はハードルが低いです。転職先もSES企業なら働き方をそれほど変えずに、働く環境のみを変えられます。

またSES企業といっても環境や待遇、条件は千差万別なので、今の職場よりずっと自分にあった転職先を見つけられる場合もあるでしょう。大手と中堅では扱う案件の規模も異なるため、より自分の希望に近い案件を担当できる企業を選ぶのも手です。

例えば中堅SESであれば、比較的コンパクトな規模の案件を多く扱っています。小規模の案件は、大規模な案件よりもエンジニアとして力を発揮しやすいことがメリットです。マネージメントやコミュニケーションスキルを活かすよいチャンスにもなるでしょう。

別のSES企業への転職であれば、即戦力として受け入れてもらいやすい点も大きなポイントです。給与をはじめとした待遇面について、現状から改善できる可能性も十分にあります。

自社開発企業などの採用に応募しても採用までに至らず困ったときは、別のSES企業に目を向けてみるのもよいでしょう。

エンジニア転職エージェントおすすめ3社

エンジニア転職では、エージェントの活用がおすすめです。代表的な3社をご紹介します。他にも詳しく知りたい方はこちらの「IT/Webエンジニアの失敗しない転職エージェント15選!おすすめの特徴を徹底比較」もあわせてご覧ください。

ウィルオブテック

ウィルオブテック

ウィルオブテック公式サイト

ウィルオブテックは、キャリアアドバイザーとリクルーティングアドバイザーの2名体制でサポートしてくれる、手厚い支援体制、スピーディーな対応が特徴です。SESからの転職実績も豊富です。

特にリクルーティングアドバイザーは企業の採用担当者と密接に関わる存在なので、より企業に沿った対策を取ることができます。

勤務実態や職場環境など、一般的なエージェントでは把握できない情報を提供できるところもポイントです。年収交渉をはじめ、入社後のミスマッチを防ぎ、本当に心から納得できる企業探しを手伝ってくれるエージェントです。企業選びで失敗したくないと強く感じている人に適しています。

ウィルオブテックの無料相談を予約する

リクルートエージェント

リクルートエージェント公式サイト

リクルートエージェントは、業界最大級の求人数で知られています。3〜4万件ものIT求人を用意しているので、大手からベンチャー系まで、複数の求人を比較しながら検討したい人に向いているでしょう。

業界に特化していない総合型のエージェントではありますが、その求人数には目をみはるものがあります。転職を考え始めた人が業界の状況を知るために、まず登録するパターンも多いようです。なお、担当者による履歴書添削・面接指導などのサポートもクオリティが高く、登録者からの評判も良いです。

マイナビIT AGENT

マイナビ IT AGENT公式サイト

IT業界に特化したマイナビIT AGENTは、名前にある通り最大手の「マイナビグループ」が運営しています。大手企業から成長中のベンチャー企業まで全国規模で膨大な数の求人情報を取り揃えています。

マイナビグループが持つ信頼と実績を活かした、他社では出会えない独占求人も多数あり、転職を検討する際には必ず登録しておきたいエージェントです。またサポート面においても、アドバイザーの質が良く、クオリティのサポートを熱心に丁寧すぎるほどしっかりとしてくれると好評です。

優良なSES企業を見極めるポイント

優良なSES企業を見極めるポイント
一口にSES企業といっても、優良な企業・ブラックな企業が混合しており、コツがわかっていないと見分けるのは困難です。ここでは、中でも優良なSES企業を見つけるときにチェックすべきポイントを紹介します。

自社開発力があるか

自社で開発できる程度の技術力がある企業は、優良なSES企業である可能性が高いです。その企業が自社開発したシステムやソフトウェアが発表されているなら、売り上げの状況や、成長性の有無、開発力の程度をチェックします。

仮に開発体制の規模が小さくても、開発を続けているのであれば、最低限の開発力があると判断可能です。

一方、仮に自社開発の実績がある企業でも、公式サイトで古い実績しかアピールしていない企業には注意しなくてはなりません。

もし現時点で目立った開発をしていないなら、「直近で自社開発したシステムが市場に受け入れられなかった」という可能性も高くなります。このことから、その会社の開発力に疑問符がつくと言えるでしょう。

自社開発には多大な人件費や設備費がかかります。そうした中で、現在も売れ続けているシステムやソフトウェアを開発しているなら、「自社開発力が高い」と判断できるわけです。

自社開発力が高いSES企業へ転職すれば、自分のスキルアップにもつながります。

給与・ボーナスがよいか

エンジニアに対する給与・ボーナスといった条件が良ければ、その企業がエンジニアを大切にしていると判断可能です。

また給与・ボーナスがどれくらいかは、事業がどれだけ安定しているかの目安にもなります。十分な収益をあげられていなければ、エンジニアの給与も上げられないからです。

そのほか、給与とあわせて残業代や交通費の支給有無も確認するようにしましょう。優良とは程遠いSES企業では、これらがきちんと支給されない可能性も高いので、優良か否かの有効な判断材料になります。

給与を決める評価や昇給の基準についても、チェックしておきたいところです。面接などで、給与の体系とあわせて評価制度の概要や昇給の有無・頻度も確認しましょう。面接官が言葉を濁して明言を避けるようなら、エンジニアをきちんと評価してくれるか疑われます。

反対に説明の内容がはっきりしていて納得できるようであれば、優良なSES企業である可能性が高いです。

離職率は高くないか

離職率が低い企業であれば、それだけエンジニアの満足度も高いと考えられます。「キャリアアップしたい」「十分な収入がほしい」といった、エンジニアの要望をかなえられていなければ、離職率は低く抑えられません。

反対に離職率が他と比べて異常に高いようなら、優良とは程遠い企業である可能性が疑われます。そういったSES企業の採用に応募するのは十分に注意が必要です。

求人サイトや面接などで、離職率や従業員の定着率についてはっきりした回答がない場合は、従業員の平均年齢で推測する方法もあります。エンジニアを大切にしており、きちんとしたキャリア形成が可能な会社なら、従業員が長く働き続け、平均年齢が高くなる傾向にあるためです。

一方、平均年齢が20代と低いSES企業は注意した方がよいでしょう。平均年齢が低い会社が必ずしもブラックなSES企業というわけではありませんが、「従業員が定着せず、離職率が高いまま、社内環境が改善されていない」という恐れもあるからです。

そのような企業の場合、面接などの際に「どうして平均年齢がそんなに低いのか」を聞いてみるとよいでしょう。納得できる回答がなければ注意が必要です。

研修や教育制度が整備されているか

「エンジニアを大切にしている企業か否か」を見極めるためには、研修や教育制度が整っているかをみるのも有効です。優良なSES企業は、エンジニア教育のため研修・教育制度が充実しています。

エンジニア教育に積極的な企業では、例えば自社で積極的に勉強会を開催しているものです。自社開催の勉強会なら無料なのはもちろん、自社業務に直結するスキルを習得できます。

教育制度を重視するSES企業の場合、スキル習得のための書籍購入費や資格取得費などを補助してくれることも多いです。

これらのポイントを基に、転職先として検討しているSES企業の研修・教育制度を確認するとよいでしょう。ポイントを明確にしてチェックすれば、より適切に優良なSES企業を見分けられます。

取引先を公開しているか

優良なSES企業か否かを判断するためには、公式サイトや求人情報で取引先を公開しているかチェックしましょう。SES企業のなかには、ほかのSES企業とばかり取引しているというケースも少なくありません。

SES企業は人材不足である可能性が高いため、ほかのSES企業は取引先として選びやすいのです。

しかし、そのようなSES企業は多重下請け構造※の下流に属している可能性が高くなります。待遇面もスキルアップも期待できません。

※多重下請け構造とは:
ユーザー企業と直接取引をする元請け企業の下に、二次受け・孫請けの下請け企業が連なる構造のことです。より下流に位置する企業ほど要求が厳しくなり、予算も少なくなることから、エンジニアの待遇が悪くなる傾向にあります。

そこで対象のSES企業が優良か否か見極めるために、直接ユーザー企業と取引しているかチェックしましょう。優良なSES企業であればユーザー企業から下請け以外の案件を受注でき、結果的にエンジニアの待遇も良くなります。

また元請け企業との直接な取引の有無も重要なポイントです。元請け企業との直接取引の実績があれば、少なくとも「下流ではない」可能性が高くなります。

▼エンジニアの転職については
こちらのIT/Webエンジニアの失敗しない転職エージェント15選!おすすめの特徴を徹底比較でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。

SESからのキャリアアップ転職を成功させる5つのポイントを解説

SESからの転職でキャリアアップするときには、ポイントをおさえて転職活動に臨むことが必要です。ここでは、SESの転職を成功するのに必要な5つのポイントを紹介します。

転職は「手段」であり「目的」ではないことを理解する

転職は、自分の希望を叶えるための「手段」であり「目的」ではありません。転職しなくても希望が叶うなら、そもそも転職は不要です。転職する手間もかかりません。

それでも転職を希望するのであれば、それなりの転職理由がある筈です。転職理由が明確でなくきちんと言葉で説明できない人ほど、転職自体が目的になってしまいます。転職理由が明確にできなければ、転職先も適切に選べず後悔してしまうこともあるのです。

キャリアパスを描く

自分がエンジニアとして今後どうしていきたいか、キャリアパスを明確にすることも転職する上では重要です。キャリアパスを描けば、「どのような転職先を選ぶべきか」も正しく判断できるようになります。

例えば「今の現場ではキャリアアップできない」とか「PMになりたい」など、希望によって選ぶべき転職先も異なるのです。

スキルの棚卸し(たなおろし)をする

自分にどのようなスキルや実績があるか、応募企業にアピールできる内容をまとめておきましょう。スキルや実績の棚卸しをすることによって、自分がどのような転職先を選べるか明確になる上に面接対策にもなります。

アピールすべき自分の「強み」を、正しく面接官に伝えられなければ、採用の判断で不利になることは、言うまでもありません。

特に、「どのようにプロジェクトに関わってきたか」を具体的に明言することは、面接の際にも重要です。

例えば「PMをしていた」だけでは、アピールすべきポイントが伝わりません。以下のような内容をできる限り詳細に書き出すようにしましょう。

  • プロジェクトの期間
  • 開発したシステム・ソフトウェアの種類・特徴
  • 顧客の特徴(法人か個人か、自社内かユーザー企業かなど)
  • 担当した役割と担当範囲
  • 使用したプログラミング言語の種類や開発環境
  • 予算
  • メンバー数

書類・面接対策に力を入れる

履歴書や職務経歴書といった書類、面接対策も重要です。履歴書・職務経歴書では自分のスキル・実績(前項参照)をできるだけ具体的にわかりやすくまとめます。

「チームで協力し難しい課題に取り組んだ」「粘り強く開発に挑んだ」など、協調性・忍耐力をアピールできると好印象です。逆に前職への不満は、面接官の印象が良くありません。すべてを正直に話す必要もないため、避けた方がよいでしょう。

求人情報をリサーチする

いうまでもありませんが、求人情報のリサーチは転職の際に重要です。ミスマッチを防ぐためにも、転職先に求める条件や自分のスキル・実績を明確にし、条件にあう転職先を選定します。

エンジニアにとって、転職先の選択肢は選びきれないぐらい豊富です。まず「最低限外せない条件」を設定しておき、転職先を探すと選びやすくなるでしょう。

エージェントに最適な求人を紹介してもらう

膨大な求人情報のなかから、自分にとって本当に適した転職先を選ぶのは決して簡単ではありません。どんなに時間をかけて求人情報をチェックしたとしても、もっとも希望に合う転職先に出会える保証もないというのが現実です。

その点、プロの転職エージェントに依頼すれば、豊富な求人情報のなかから、「自分にとって本当にあうもの」を紹介してくれます。転職エージェントから、カウンセリングや内定獲得のサポートを受けることも可能です。

まとめ

SES企業からのおすすめ転職先として、SIerなどの受託企業やWeb系などの自社企業、別のSES企業があげられます。なかでも別のSES企業を転職先に選ぶときは、ブラックなSES企業も少なくないので正しいポイントをおさえて選定することが重要です。

その上で転職活動を成功させるためには、スキルの棚卸しや求人情報のリサーチなど、十分な対策を行う必要があります。適切な求人情報選びに転職エージェントの力を借りるのも有効です。

転職エージェントであれば、転職を成功させるためのさまざまなサポートを受けることができます。

エンジニアとしてのキャリアアップをお考えならば、まずは「強みに気付くこと」が重要!エージェント活用がおすすめ!

転職を考えているのならば、客観的に自分の「強み」や「市場価値」を知ることが重要です。キャリアアドバイザーとともにスキルや今後についての整理をしてみませんか?ウィルオブテックは専属2名体制で今後についてお悩みのあなたをサポートし、キャリアアップへ導きます

無料キャリア相談を申し込む

よくある質問

SESからのキャリアアップ転職を成功させるポイントはありますか?

はい、まず5つがポイントとして「転職は手段であり目的ではないことを理解する」「キャリアパスを描く」「スキルの棚卸しをする」「書類・面接対策に力を入れる」「求人情報をリサーチする」があげられます。

その上で転職活動を成功させるためには、スキルの棚卸しや求人情報のリサーチなど、十分な対策を行う必要があります。エージェントを活用することもおすすめです。
エージェントについては「エンジニア転職エージェントおすすめ3社」で説明しているので確認ください。

SESからのおすすめ転職先はありますか?

はい、おすすめとしてあげられるのは「SIerなどの受託企業」「Web系などの自社開発」「事業会社の社内SE」「別のSES企業」などになります。
詳細は「SESからおすすめの転職先」で説明しているので確認ください。

関連記事

SES・SIer

エンジニアの転職

  • はてブ