保育士を目指している方や実際に働いている方の中には、保育士の平均年収や年収を上げる方法などを知らない方は少なくありません。
保育士は、他の職種と比べると年収が少ない傾向にあるため、今の年収に満足していない方は、年収を上げる工夫が必要です。
ここでは保育士の平均年収や年収を上げる方法、役立つ資格などを解説します。
- 年収を上げたいとお考えの方はウィルオブにご相談ください
- 保育士として年収を上げる方法に、年収水準の高い園や施設に転職するや副業をするなどの方法があります。
ウィルオブでは、保育士の求人の紹介をおこなっているだけでなく、保育士におすすめの副業の紹介もおこなっています。相談だけの対応も可能ですので、ぜひ一度ご連絡ください。 >>相談・登録はこちら
目次
保育士の平均年収
はじめに、保育士の年収をさまざまな角度で比較して見ていきます。
雇用形態別以外は、正社員の年収を表記します。
雇用形態別
以下は、保育士の年収を雇用形態別で比較したものです。
| 正社員 | 330万円 |
|---|---|
| アルバイト/パート | 219万円 |
| 派遣社員 | 264万円 |
※参照:求人ボックス給料ナビ「保育士の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」
※該当ページでは時給表記になっていたため、年収(1日8時間月20日勤務した)計算で計算しなおして表記している
| 東京都 | 353万円 |
|---|---|
| 千葉県 | 347万円 |
| 神奈川県 | 340万円 |
| 埼玉県 | 336万円 |
| 栃木県 | 321万円 |
| 茨城県 | 319万円 |
| 群馬県 | 296万円 |
※参照:求人ボックス給料ナビ「保育士(東京都)の仕事の年収・時給・給料(求人統計データ)」内「近隣エリアとの平均給与比較(保育士)」
職種
以下は、保育士の年収と他職種の年収を比較したものです。
| 保育士 | 330万円 |
|---|---|
| 幼稚園教諭 | 317万円 |
| 小学校教諭 | 333万円 |
| 一般事務 | 363万円 |
| 営業 | 423万円 |
※参照:求人ボックス給料ナビ「年収・時給・給料(保育士/幼稚園教諭/小学校教諭/一般事務/営業)」
年収を上げる方法
ここからは、今の年収に満足していない方のために、年収を上げる方法を5つ紹介しますので、ぜひ試してみてください。
園長先生に相談
年収を上げる1つの方法として、園長先生に相談する方法があります。
それは、園長先生は給与の決定に関与することが多く、相談をすることで給料の見直しをしてくれることがあるからです。
また、園長先生に相談することで働き方改革や業務の負担軽減につながることもあり、今より働きやすい環境になることにもつながります。
そのため、今の職場で年収を上げることを希望している方は、園長先生に相談してみることをおすすめします。
管理職を目指す
園長や主任保育士など管理職を目指すことも、年収を上げる方法の1つとなっています。
しかし、管理職に就くには実務経験が必要なことが多いので、一定期間勤務後に目指すことを検討しましょう。
正社員を目指す
これはパートやアルバイトとして働いている方に該当する話ですが、正社員になることで年収が上がることにつながります。
そのため、正社員を目指すことをおすすめします。
副業をする
これは私立の園で働いている方に限った話ですが、園によっては副業OKとされている園もあります。
副業をすることで、収入源が増えるので必然的に収入も増えることになります。
そのため、副業をすることも年収を上げるためにはおすすめです。
保育士の副業に関するくわしいことは「保育士は副業ができるのか?おすすめの副業や注意点など解説」の記事で解説していますので、合わせてご覧ください。
転職をする
園長先生に相談しても改善されない、園長を目指すことが難しい、副業が禁止されているなどが原因で収入を上げることが難しい場合があります。
そのようなときは、年収水準の高い円や施設、もしくは別の職種に転職する方法もあります。
年度の途中で転職してしまうと、年度の途中でクラス担任が変わることによる不安感を、保護者に感じさせてしまう恐れがあります。
そのため、保育士が転職をする際には、転職のタイミングに注意して転職活動を進めるようにしましょう。
年収を上げるのに役立つ資格
ここからは、年収を上げるのに役立つ資格を紹介します。
幼稚園教諭
幼稚園教諭とは、幼稚園に通う未就学児の子供たちの教育をおこなうために必要な資格のことです。
幼稚園教諭の免許は以下の3種類あります。
- 一種免許状:4年制大学卒業で取得可能
- 二種免許状:専門学校や短期大学卒業で取得可能
- 専修免許状:大学院修了で取得可能
幼稚園教諭免許状は、文部科学省認定の教育課程を持つ大学・短期大学・専門学校に進学し、その教育課程を履修後に申請することで取得できます。
また、通信制の大学でも取得可能で、国家試験を受ける必要なく、卒業と同時に取得できることが特徴です。
保育カウンセラー
保育カウンセラーとは、保育を専門とし、保育カウンセリングの理論と技法を習って覚えた方に認定される資格です。
主催は「公益社団法人全国私立保育連盟」で、取得の流れは以下の通りです。
| 1 | 保育カウンセラー養成講座3種をすべて修了 |
|---|---|
| 2 | 申請書類とレポート2種を郵送 |
| 3 | 保育カウンセラー認定審査会で認定 |
保育カウンセラー養成講座の受講対象者は、保育園や教育現場での勤務経験が3年以上の方で、保育資格を持っていなくても受講は可能です。
養成講座のくわしい内容は「公益社団法人全国私立保育連盟」内「保育カウンセラー養成講座」をご参照ください。
その他役立つ資格
以下は、その他保育士のスキルアップに役立つ資格の一例です。
- 社会福祉士:社会福祉専門職の国家資格の1つ
- 絵本専門士:絵本に関する高度な知識や感性などを備えた絵本の専門家
- 幼保英語士:英語教育の専門知識を持ち、保育の現場でその力を発揮する保育士
- チャイルドコーチング:子どもの才能や資質を正しく理解してそれを伸ばすためのサポート
- 食育インストラクター:食育を基礎から学んで日々の生活や社会で活かす食育の指導者 など
よくある質問
ここからは保育士の年収に関するよくある質問を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
保育士の年収を上げる方法はありますか?
はい、あります。
保育士の年収を上げる方法は、園長に相談や園長を目指す、副業や転職などの方法があります。
くわしくは「年収を上げる方法」で解説していますので、参考にしてください。
園長を目指す方法はどのような方法ですか?
園長を目指すには、必要な資格や条件があります。
まとめ
この記事では、保育士の兵権年収屋根集を上げる方法、役立つ資格について解説してきました。
保育士の平均年収は、他職種と比べると少ない傾向にあります。
年収を少しでも上げる方法は、園長に相談や副業をする、転職をするなどさまざまな方法があります。
年収が低いことに悩んでいる方は、年収を上げるのに役立つ資格を取得することも検討してみてください。
- 年収を上げたいとお考えの方はウィルオブにご相談ください
- 保育士として年収を上げるためには、正社員や管理職を目指したり役立つ資格を取得したりするなど、多くの方法があります。
ウィルオブでは、保育士正社員の求人を数多く取り扱っているだけでなく、資格取得支援も充実しています。相談だけの対応も可能ですので、ぜひ一度ご連絡ください。 >>相談・登録はこちら








