COBOLは古くから使用されているプログラミング言語のひとつであり、現在でもさまざまな業界で用いられています。ただ、言語自体が古いこともあり、COBOLを扱うエンジニアのなかには将来性に不安を抱く方も少なくありません。
本記事では、COBOLの特徴や将来性、エンジニアが身につけるべき知識などを紹介します。
転職を考えているのならば、客観的に自分の「強み」や「市場価値」を知ることが重要です。キャリアアドバイザーとともにスキルや今後についての整理をしてみませんか?ウィルオブテックは専属2名体制で今後についてお悩みのあなたをサポートし、キャリアアップへ導きます。
まずはキャリア相談を申し込むTOPICS
COBOLとは
COBOLは、アメリカ発のプログラミング言語であり、1959年に開発されました。もともと事務処理を目的に開発された言語で、長い歴史があるものの現在でもさまざまな業界で使用されています。
COBOLの特徴は、計算処理に長けていることです。事務処理に特化した言語として開発された経緯があり、計算処理に強みがあるため、金融業界や行政などのシステムに用いられています。
1959年当時、すでにさまざまなプログラミング言語が存在していましたが、扱いには高度な知識や技術が必要でした。一方、COBOLの構文は英語に似通っており、読み取りやすく扱いやすいとプログラミング初心者から注目を集め始めました。
COBOLの現状
COBOLは長い歴史をもつ言語ですが、今でも現役で使用されています。既存システムをCOBOLで開発した企業や金融機関も多いため、保守開発を行えるエンジニアには一定の需要があります。
また、COBOLは時代の変化に応じて進化し続けています。たとえば、近年ではAWSでCOBOLの利用が可能となり、オープン系への対応も進んでいます。「古い」といわれることの多い言語ではあるものの、現在でも生き残っているのにはこのような理由があるのでしょう。
一方で、長い歴史がある言語ゆえに、扱えるエンジニアの高齢化が進んでいるのは課題です。以前から、「いずれ使われなくなる言語」と評価されていた経緯もあり、若いエンジニアが育っていません。
COBOLの将来性・需要
古い言語であり、ネガティブな評価を耳にすることも多いCOBOLゆえに、エンジニアのなかには将来性に不安を抱く方も少なくないでしょう。ただ、COBOLが現役で活躍している言語なのは事実であり、既存システムの保守を必要とする企業も多いため、一定の需要は見込めます。
しかも、時代に合わせた変化も続けており、これからも活躍できる可能性はおおいにあります。また、COBOLを扱える技術者は不足しています。COBOLエンジニアの高齢化と人材不足は顕著であるため、需要がゼロになるとは考えにくいです。
このような理由から、COBOLエンジニアには一定の需要が見込めます。ただ、COBOLで開発したシステムを他言語に切り替える企業が少しずつ増加する可能性もあり、急激に需要が増えることは考えにくいでしょう。
COBOLの特徴
COBOLが、現在でも一定の人気を獲得している理由として、保守のしやすさが挙げられます。また、構文が英語に近いため可読性が高い、事務処理に特化しているなどの特徴もあります。
保守がしやすい
COBOLには長年の実績があり、多くの企業系システムや金融システムで保守管理され続けてきました。統一された規格を用いてプログラミングされ、可読性の高さもあり他言語に比べて保守しやすいメリットがあります。
保守作業には高度な専門知識が求められ、ときに膨大な手間と時間を要するケースも珍しくありません。一方、COBOLは統一された規格を用いて読みやすくわかりやすいプログラミングを行えるため、保守作業の手間を軽減できます。
また、誰がプログラミングしてもソースコードに大きな違いが生じず、解析しやすいため人的コストや時間コストの削減にもつながります。
可読性が高い
可読性(読みやすさの度合い)が高いのも特徴です。
COBOLを用いた記述は英語に似ているため読み取りやすく、場合によってはそのままドキュメントとして使用できることもあります。一般的なプログラミングで求められるソースコードの記述方法をあまり理解していなくても、COBOLであれば比較的スムーズに理解と習得が可能です。
一方、記述が冗長になりやすい特徴もあります。これは、英語に近い文法でプログラミングするためです。英語に近いゆえに理解しやすいメリットがあるものの、記述が長くなりやすいため、その分タイピングのミスが発生しやすくなるデメリットがあります。
長い記述の場合、1文字でも間違えてしまうとスペルミスの抽出、修正を行わなければならず、業務効率が低下してしまうかもしれません。
事務処理に特化している
もともと、COBOLは事務処理を目的に開発された言語です。そのため、事務処理に用いるシステムの開発に適しています。演算には2進化10進法を採用しているため、高度な計算処理をスピーディーに行えるのもメリットです。
高度な計算をハイスピードで実現できるだけでなく、正確性にも優れています。2進化10進法の演算方式により、常に正しい数値を素早く導き出せます。
また、帳票の作成や印刷、帳簿の出力などを行えるのも特徴です。これら事務作業に欠かせない各処理を簡単に行えることから、行政における文書作成や企業の事務処理に用いられてきました。
新規開発案件が少ない
システム開発でよく用いられる言語として、PythonやJava、C++などが挙げられます。近年は、汎用性の高さに定評があるPythonを用いるケースも増えており、COBOLを用いた新規開発案件はあまり多くありません。
そのため、基本的にCOBOLを扱う案件の多くは保守です。既存システムをCOBOLで構築しているクライアントから、保守作業を請け負うケースがほとんどでしょう。
また、現状では一定の需要があるものの、いつまでも今の状態が続くとは限りません。今後は、既存システムを廃止し、他言語で開発したシステムを導入する企業が増える可能性もあります。
Webアプリや人工知能開発には使えない
COBOLは、計算処理やデータの一括処理といったシステムの開発に適した言語です。そもそも、事務処理を目的に開発された経緯があり、Webアプリや人工知能開発には適していません。
Webアプリや人工知能開発には、COBOL以上に適した言語があります。Webアプリであれば、あらゆるOSで実行できるJavaをはじめ、記述のしやすさに定評があるRuby、汎用性が高くデータ分析に強みもあるPythonなどが適しています。
一方、人工知能開発においては、PythonやR、Julia、JavaScriptなどが代表的な言語です。これからの時代に欠かせない、Webアプリや人工知能の開発に使えないのはCOBOLのデメリットです。
COBOLが活用されている業界
古くは政府機関の文書作成にも用いられてきた経緯があり、現在でも行政における大量のデータ処理で活用されています。また、計算処理に優れることから、金融業界においても用いられています。
金融業界での計算処理
優れた演算方式を採用しているCOBOLは、高度な計算処理を高速で行える強みがあります。さまざまな帳票の作成や出力にも対応できるため、長年にわたって金融業界の業務システムで活用されています。
銀行や信用金庫など、金融機関において計算は日常的な業務です。お金を扱うため、日々大量の数値データを計算処理しており、スピードも求められます。しかも、計算にわずかなミスも許されないため、高速かつ正確な処理を行えるCOBOLを用いたシステムが適しています。
もちろん、Javaなど他言語による計算処理のシステム構築も可能ですが、正確性に課題があります。COBOLが採用している演算方式は、わずかな計算の誤差も生じさせないため、いまだに金融業界で採用され続けています。
行政での大量なデータ処理
事務処理に用いるシステムの開発言語として誕生したCOBOLは、現在でも行政システムに採用されています。大量のデータを一括処理するのにも適しているため、古くから政府機関でも活用されてきました。
行政機関では、日々大量のデータを扱います。扱うデータの量が膨大になるほど、マンパワーだけでは対応できません。大量のデータを素早く確実に処理していくのに、COBOLは適した言語です。
行政機関におけるデータ処理の遅延は、その地域で暮らす人々の生活にも影響を及ぼすおそれがあります。行政への不満が高まる原因にもなりかねないため、大量データを一括処理できるシステムの構築が必要です。
COBOLを使用する求人例
COBOLエンジニアとしての就職や転職を検討している方にとって、求人の有無や内容は気になるところです。求人情報誌や求人サイトによって案件数は異なりますが、COBOLエンジニアを募集している企業は数多く存在します。
業務内容としては、Web開発や社内システム開発、汎用機メインフレーム開発、運用、システム保守開発などが多く見受けられます。JASDAQや東証一部上場など、大手企業からスタートアップまで、さまざまな企業がCOBOL人材を募集しています。
ただ、PythonやJavaなど、メジャーな他言語に比べるとそこまで求人は多くありません。また、COBOLだけでなく、他言語も併せて扱える人材を募集している企業も目につきます。
比較的、条件や待遇がよい案件もあれば、あまりよくない案件も見受けられるため、求人探しにおいては募集要項を比較・検討しつつ取り組みましょう。
こちらの「COBOLエンジニアに転職するには? 必要なスキルや平均年収を解説」でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。
COBOLエンジニアが身につけるべき知識
COBOLエンジニアの需要が直ちになくなるわけではありませんが、将来が明るいと断言もできません。今後、COBOLエンジニアとして活躍し続けたいのであれば、マネジメントスキルや業界に関する深い知識、他言語の習得が求められます。
予算や納期などを設定するマネジメントスキル
マネジメントスキルの高いエンジニアは、重宝される可能性があります。基本的に、エンジニアは単独で業務を遂行するケースは少なく、プロジェクトに対しチームで取り組みます。チームでスムーズにプロジェクトを進めるには、予算や納期などのマネジメントが必須です。
マネジメントスキルが高ければ、重要なプロジェクトを任せてもらえるかもしれません。成果を積み重ねていけば評価につながり、プロジェクトマネージャーへの道も開けます。
マネジメントスキルを伸ばすには、マネジメントに関する書籍などで勉強するのもひとつの手です。また、適切にマネジメントを行うにはコミュニケーションスキルも求められるため、併せてこのスキルを伸ばすことも意識しましょう。
各業界に関する深い知識
COBOLが用いられる代表的な業界は、金融や保険などです。新規開発と保守開発、いずれにしてもこれらの業界に関する深い知識がないと、システムへの落としこみが困難です。事業や業務などをしっかりと理解していれば、求められるものをシステムへと反映できます。
実際に、その業界で働いてみないとわからない部分もありますが、情報社会である現代ではあらゆる情報を入手できます。インターネットを利用すれば、金融や保険業界の仕組み、業務内容などを理解でき、システムに求められるものも把握できます。
基本的に、COBOLは金融や保険業界に需要が偏っているため、これらの業界で実務経験を積むのもひとつの手です。実際にその業界で働き、深い知識を得られれば、今後より条件のよい企業へ転職も可能です。
他のプログラミング言語のスキル
近年におけるプログラミング言語のトレンドは、PythonやJavaScript、Java、C、C++、PHPなどです。COBOLだけでなく、他言語のスキルを身につけておけば、活躍できる場が広がります。
COBOLしか扱えないとなると、どうしても活躍の場は狭まります。今はまだCOBOLを用いたシステムを採用している企業も、今後はどうなるかわかりません。他言語のスキルも身につけておけば、できることが広がり、自身の可能性も広げられます。
すでにエンジニアとして活躍しているのであれば、独学で他言語を学んでみてはいかがでしょうか。現在は、オンラインでプログラミングを学べるサービスもあるため、エンジニアとして働きつつ他言語の学習が可能です。
短期間でスキルを身につけたいのなら、プログラミングスクールに通って学ぶ方法もあります。費用はかかりますが、講師に指導を受けつつ学べるため効率的に他言語のスキルを身につけられます。働いているためスクールに通えないのなら、通信講座で学ぶのもひとつの手です。
こちらの「Javaの将来性は今でも高い?Javaエンジニアに必要なスキルも紹介」でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。
▼言語「PHP」については
こちらの「PHPの将来性はある?現在のPHPエンジニアのニーズを詳しく解説!」でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。
▼言語「Python」については
こちらの「Pythonの将来性は高い?メリットやできることも合わせて解説!」でも詳しく解説していますのでぜひ、参考ください。
まとめ
COBOLエンジニアには一定の需要があり、今すぐに仕事がなくなることは考えられません。ただ、将来的にどうなるかは不明であるため、マネジメントスキルや対象となる業界の深い知識、他言語のスキルなどを身につけ先に備えておくことをおすすめします。
COBOLエンジニアの転職を成功させたいのなら、転職エージェントの利用を推奨します。キャリアアドバイザーのサポートを受けられ、効率よく条件にマッチした職場を見つけられる可能性があるためおすすめです。
転職を考えているのならば、客観的に自分の「強み」や「市場価値」を知ることが重要です。キャリアアドバイザーとともにスキルや今後についての整理をしてみませんか?ウィルオブテックは専属2名体制で今後についてお悩みのあなたをサポートし、キャリアアップへ導きます。
まずはキャリア相談を申し込むよくある質問
COBOLの将来性について教えてください。
古い言語ではありますが、COBOLが現役で活躍している言語なのは事実であり、既存システムの保守を必要とする企業も多いため、需要がゼロになることは考えにくいです。詳細は「COBOLの将来性・需要」で説明しているので確認ください。
COBOLエンジニアが身につけるべき知識はありますか?
はい。COBOLエンジニアとして活躍し続けるためには、マネジメントスキルや業界に関する深い知識、他言語の習得が求められます。詳細は「COBOLエンジニアが身につけるべき知識」で説明しているので確認ください。