保育士の中には、収入が低いことで悩まれる方は少なくありません。
収入を上げるには、園長に相談するや役立つ資格を取得するなどの方法もありますが、副業をすることも1つの方法です。
ただ、就業規則によって副業が制限されていたり許されていなかったりするので、注意が必要です。
ここでは、副業を考えている方におすすめの仕事や保育士が副業を考える理由などを解説していくので、ぜひご覧ください。
- 副業をお探しの方はウィルオブにご相談ください
- 保育士が副業をすることで、収入が増えたりスキルアップにつながったりするのでおすすめです。
ウィルオブでは保育士におすすめの副業の紹介も行っています。相談だけの対応も可能ですので、ぜひ一度ご連絡ください。 >>相談・登録はこちら
保育士の副業でおすすめの仕事10選
はじめに、保育士として働いているが副業も考えている方に向けて、おすすめの仕事を10個紹介していきます。
自分に合う仕事は何なのかを考える際の参考にしてください。
また、副業をするメリットを先に知りたい方は「保育士が副業をするメリット」をご覧ください。
Webライティング
Webライティングとは、Webサイトやブログなどに掲載される文章を書く仕事のことを言います。
自宅でできる仕事の1つとなっており、時間管理がしやすいため本業との両立がしやすいです。
文章を書くことが好きな方、修正依頼を受けても気にならない方に向いています。
ハンドメイド販売
ハンドメイド販売とは、その名の通りハンドメイド作品を作りそれを販売する仕事です。
販売方法はメルカリやYahoo!フリマなどのフリマアプリや実際にフリーマーケットで出店するなどの方法があります。
インターネットで手軽に販売できることや、スキマ時間を活用して稼げるなどの理由でおすすめです。
ベビーシッター
ベビーシッターとは、子供のいるご家庭に出向いてその子供の保育をおこなう仕事です。
そのため、常に子供の保育をおこなっている保育士に特に向いている副業です。
また、空いた時間に勤務することも可能なことも副業としておすすめの理由の1つです。
家事代行スタッフ
家事代行スタッフとは、依頼主の自宅に訪問して依頼主の代わりに家事をおこなうスタッフのことを言います。
具体的には部屋の片付けや水回りの掃除、植物の水やりなど業務はさまざまです。
そのため、日ごろから家事をおこなうことが好きな方や人の役に立ちたいと考えている方におすすめです。
体力を使う仕事のため、本業に疲れを残してしまう可能性があるので体力に自信のある方に向いています。
内職
内職とは、袋詰めや簡単な商品加工などを自宅でおこなう仕事です。
内職は基本的に出来高制のため、ガッツリ稼げる仕事ではありませんが、時間管理がしやすかったり本業に支障をきたしにくかったりします。
そのため、スキマ時間を活用して稼ぎたい保育士の方におすすめします。
コンビニ店員
コンビニ店員とは、その名の通りコンビニエンスストアで働く仕事です。
コンビニ店員は体力を使う仕事のため、体力に自信のない方は本業に支障をきたしてしまう可能性があります。
しかし、コンビニはシフト制となっており本業の勤務時間に合わせて勤務時間を調整できるため、働きやすいです。
飲食店店員
飲食店店員とは、飲食を提供するお店で働く人のことです。
飲食店店員はコンビニ店員と同じく体力を使う仕事ですが、本業の勤務時間に合わせてシフトを調整できるため働きやすい仕事です。
時間と体力に余裕ができ、少しでも収入を増やしたいと考えた方は、コンビニや飲食店で働くことを検討してみてください。
ピアノ講師
ピアノ講師とは、ピアノ教室で生徒にピアノを演奏する指導をおこなう仕事です。
保育士にはピアノを得意としている方は少なくないため、自分の得意な分野を活かして働けることが魅力です。
また、生徒の対象を子供と設定することで、さらに得意分野を活かしやすいです。
イラストレーター
イラストレーターとは、クライアントから依頼を受けてイラストを製作し、それを提供する仕事です。
イラストレーターも自宅でできる仕事であるため、時間管理をしやすい魅力があります。
また、保育士は掲示物を書くことも仕事の1つとなっていることも多いため、それを活かして働けるので特におすすめです。
イベントスタッフ
イベントスタッフとは、音楽イベントやフェスなどイベントの運営や準備、片付けの補助をおこなう人のことを言います。
イベントスタッフは登録制で、勤務方法は希望するイベントに申し込んで勤務する形となっているため、空いた時間で働きやすい魅力があります。
体力を使う仕事のため本業に支障をきたしてしまう可能性はある仕事です。
しかし、空いた時間を活用して稼ぎたいと考えている方はイベントスタッフを副業にすることも検討してみてください。
保育士が副業を考える理由

保育士が副業を考える理由は、収入が低いからという理由です。
保育士の収入(年収)は、以下の表からわかるとおり、全職種の平均と比べ低い傾向にあります。
保育士 | 330万円 |
---|---|
児童指導員 | 345万円 |
一般事務 | 337万円 |
販売スタッフ | 359万円 |
ITエンジニア | 461万円 |
全職種の平均 | 458万円 |
※参照:求人ボックスナビ「保育士/児童指導員/一般事務/販売スタッフ/ITエンジニアの年収・時給・給料」「地域別の給料情報」ページ内「日本の平均年収の推移」(※2025/2/19時点)
そのため、少しでも収入をUPさせたいと考えている方は、副業を考えていることが少なくありません。
保育士が副業をするメリット
ここからは保育士が副業をするメリットを3つ解説しますので、副業をしようか考える参考にしてください。
収入が増える
副業をすることで、本業の収入とプラスして副業の収入も得ることができるので、必然的に収入が増えます。
少しでも収入を増やしたい方は、体力と時間に余裕ができたら副業をすることも検討してみましょう。
スキルアップにつながる
副業として収入を得るためには、レベルアップに努める必要があるため副業をすることで仕事のスキルアップにつながることが期待できます。
とくにピアノ講師やベビーシッターなど、保育士と関連のある仕事を副業にすることで、本業のスキルもアップできる可能性もあります。
人脈が増える
コンビニや飲食店の店員を副業とすることで、そこで働いている方やお客様、在宅の場合はクライアントなど人脈が広がるメリットもあります。
そのため、収入を増やすだけでなく人脈も増やしたいと考えている方は副業をすることを検討してみましょう。
保育士が副業をするデメリット
保育士が副業をすることには、メリットもあればデメリットもあります。
ここからは保育士が副業をするデメリットを2つ解説します。
時間の調整が難しい
副業の仕事は時間の調整がしやすい仕事も多いですが、それでも自分の休む時間を削らなくてはいけないため時間の調整が難しいことが現実です。
副業をするのなら本来の本業の時間と休む時間とは別に、副業に充てる時間を作らなくてはいけません。
園児や保護者に遭遇する可能性がある
在宅の場合は心配ないのですが、コンビニや飲食店で副業をすることで園児や保護者に遭遇する可能性があります。
保護者に遭遇してしまうことで、保護者からお金に困っているのではないかと悪く思われてしまう危険性があります。
保育士が副業をする注意点
ここから絵は保育士が副業をする際の注意点を2つ解説しますので、これらを意識しながら副業をするようにしましょう。
就業規則を要確認
勤務先によっては副業を禁止としている園もあり、副業の可否は就業規則で確認できます。
そのため、副業を考えたら、まずは就業規則を確認して副業が許されているのか、制限はあるのかを確認するようにしましょう。
保護者や園児に遭遇しないように注意
「園児や保護者に遭遇する可能性がある」で開設したように、保護者や園児に遭遇してしまうことで、保護者から悪く思われてしまう可能性があります。
お承のため、副業を考えたら保護者と遭遇しにくい場所を選んで勤務することをおすすめします。
よくある質問
ここからは保育士の副業に関するよくある質問を紹介しますので、保育士として働いているが副業を考えている方はぜひ参考にしてください。
保育士が副業をすることは可能ですか?
勤務先の園によって異なりますが、可能です。
効率の保育園は基本的には副業禁止となっていることが多いのですが、私立であれば副業が許されている園もあります。
副業の可否は就業規則でわかることが多く、副業を考えているのならまずは就業規則を確認するようにしましょう。
くわしくは「就業規則を要確認」で解説していますので、合わせてご覧ください。
本業に影響を与えないように副業をするにはどうしたらよいですか?
本業に影響を与えないように副業をするためには、スケジュール管理をしっかりする必要があります。
また、デジタルツールを活用することでタスクがどの時間帯に予定されているかが一目でわかるようになるので、活用することも検討してみましょう。
まとめ
この記事では、保育士におすすめの副業や副業をする際のメリット・デメリットなどを解説してきました。
保育士におすすめの副業は、Webライターや内職など在宅で勤務ができる仕事です。
ただ、副業をすることで保護者や園児と遭遇するリスクが出てくることや時間の調整が難しいことなど注意も必要です。
体力や時間に余裕が出てきて、少しでも収入を上げたいと考えている保育士の方は、副業をすることも検討してみてください。
- 副業をお考えならウィルオブにご相談ください
- 保育士におすすめの副業は、Webライターや内職など在宅で勤務ができる仕事です。
ウィルオブでは、保育士におすすめの副業の紹介もおこなっています。相談だけの対応も可能ですので、ぜひ一度ご連絡ください。 >>相談・登録はこちら