派遣会社の正社員とは?派遣先に常駐する働き方やメリットなどを解説

派遣会社の正社員というと、派遣会社内で勤務する企業に向けた営業や派遣スタッフフォローをする担当などをイメージされる方はいます。

実は、派遣社員の働き方には「登録型派遣」「常用型派遣」の2種類があり、常用型派遣は派遣会社の正社員であることが多いのです。

派遣会社の正社員として働くとはどういうことなのでしょうか?

ここでは、派遣会社の正社員としての働き方や派遣社員との違い、勤務型別でのメリットやデメリットなどくわしく解説していきます。

派遣会社の社員として働くことに興味がある方は、ぜひ参考にしてください。

派遣会社の正社員には社内勤務型と派遣先勤務型がある
派遣会社の正社員として働くと、安定した収入が見込めるので派遣先を変えながら働きたい方は派遣先勤務型が向いています。派遣会社について知りたい方は社内勤務型で働くことにより、派遣会社の知識が身につきます。

派遣社員ではなく、派遣会社の社員として働きたい方はウィルオブに相談をしてみませんか?休みや福利厚生がしっかりしているので、安心して働けますよ。 ウィルオブの正社員についてはこちら

派遣会社の正社員とは

派遣会社の正社員とは、派遣会社に正社員として雇用契約を交わされた状態で派遣先企業に出向いて業務を行う働き方です。

そのため、給与の支払いや福利厚生は派遣会社のものが適用されます。

また、派遣会社の正社員としての働き方には「社内勤務型」「派遣先常駐型」の2種類があり、多くの場合は派遣先で常駐勤務をしています。

社内勤務型

こちらは、派遣会社の社内で勤務する正社員のことをいい、派遣会社の正社員として雇用契約を結んで営業やコーディネーターなどの社内業務を行います。

一般的な正社員と同じ待遇を受けることができ、安定して働けるので派遣会社の社内で働きたい方に向いている働き方です。

派遣先勤務型

こちらは、いわゆる常用型派遣や特定派遣のことを言います。

一般的な派遣社員は登録型派遣といい、派遣先の企業で一定期間の契約を結んで働くことをいいます。

登録型派遣の働き方については、こちらの「派遣社員とは?働き方や正社員との違い、メリット・デメリットなど解説」をご覧ください。

登録型とは違い、常用型派遣は契約期間なく、派遣先の企業で常駐して働くことです。

業務内容は専門的な業務が多く、派遣先に直行直帰する場合も多い傾向があります。

そして、雇用は派遣会社の正社員ですので、派遣会社の正社員としての福利厚生や待遇を受けることができます。

派遣先で勤務するからと言って、派遣社員としての雇用になるわけではありません。

派遣会社の正社員とほかの雇用形態との違い

ここでは、派遣会社の正社員と似た働き方をしている登録型派遣と紹介予定派遣を含めた3つの働き方で何が違うかを比較していきます。

働き方がどう違うかを明確にし、自分の目指す働き方からズレないように気を付けましょう。

派遣会社の正社員

派遣会社の正社員とは」でも説明をしたように、派遣会社と無期雇用契約を結び、正社員としての安定を得ながら派遣先企業で勤務する働き方です。

雇用主派遣会社(正社員雇用)
雇用期間無期雇用
給与形態月給制が多く安定した収入が見込める
福利厚生社会保険や有給休暇など正社員と同等の制度
キャリアアップ社内評価制度や研修制度を活用することで可能

登録型派遣

派遣会社に登録し、案件ごとに雇用契約を結んで働く形態です。

ライフスタイルに合わせたシフト調整のように働き方の柔軟性が高い反面、雇用の安定性はやや低めです。

雇用主派遣会社(就業案件ごとの契約)
雇用期間有期雇用(数ヶ月単位に契約更新がある)
給与形態一般的に時給制が多い
福利厚生勤務条件によって適用が異なる
キャリアアップ自主的な学習や研修参加が必要

紹介予定派遣

一定期間派遣社員として勤務した後、派遣先企業に直接雇用されることを前提とした働き方です。

最初から正社員として働くのではなく、一度職場の雰囲気や状況を体験してから正社員を目指したい方におすすめです。

雇用主派遣会社(一定期間後に派遣先企業へ直接雇用の可能性)
雇用期間最長6ヶ月の派遣契約後、双方合意で直接雇用に切り替わる
給与形態派遣期間中は時給、直接雇用後は企業の規定による
福利厚生派遣期間中は派遣会社の制度、転籍後は企業の制度が適用
キャリアアップ直接雇用後の制度に準じるため、転籍先次第

社内勤務型のメリット・デメリット

働き方について話してきましたので、ここからは派遣会社の社内勤務で働くとなったらどんなメリットやデメリットがあるのか、分かりやすくまとめていきます。

メリット

  • 派遣会社のノウハウが身につく
  • 多くの人と関われる
  • 派遣会社の勤務規定通りに働ける

やはり、社内勤務なので、自分が担当する以外にも色々な仕事を担当することがあります。

いずれの仕事も派遣会社には必要となる業務ばかりなので、派遣会社のノウハウを学ぶことができるのです。

また、業務によっては求職者と関わる機会が多いので、それだけ色々な人と話せます。

色々な人と接しながら仕事をしたい方にとっては、楽しいと思える職場と言えます。

求職者にはどんな仕事が合うのか、どんな求人が良いのかなどを自分なりに考え、提案することができるため、やりがいも感じられますよ。

そして何より、派遣会社と雇用契約を結んでいるので、派遣会社の勤務規定通りに働けます。

派遣先勤務型のようにクライアントの勤務体制によって変わることがなく、安定した仕事をすることができるのです。

デメリット

  • クライアントの声が届きにくい
  • 仕事に時間を取られやすい

社内勤務だと、派遣先であるクライアントがどういった不満を持っているか、何を希望しているかという声が届きにくい問題があります。

状況は時間が経つにつれ変わっていくので、クライアントの希望も変わってくるものです。

クライアントが抱える不満や要望などがすぐに届かないと対応できるものであってもすぐに行動できず、満足いくサービスを提供することができません。

そして、1社ではなく複数のクライアントや求職者を担当するため、それぞれの時間帯に合わせる必要があります。

相手の都合に合わせることになるので自分の仕事の時間を取られ、ペースを乱されてしまいます。

多種多様な働き方をする方々を相手にするため、このようなことが起こってしまうのです。

自分の中でスケジュールをしっかりと管理することで、クライアントや求職者の方々に振り回されない働き方ができるようになります。

派遣先勤務型のメリット・デメリット

ここでは、特殊な働き方である派遣先勤務で働くことのメリットは何かを説明していきます。

メリット

  • 仕事や収入が安定する
  • 専門的なスキルが身につく
  • クライアントの声を拾いやすい

派遣先で勤務していても、派遣会社の正社員なので月給制です。

もし、就業先である派遣先が見つからなくて自宅待機になったとしてもその間も給料が発生するので、収入が安定しています。

派遣先勤務型は、システムエンジニアのような専門的なスキルが必要となる仕事が多くあります。

そのため、派遣では求人があまりない専門的なスキルを必要とする仕事を長期的にできるので、専門的な仕事の経験やスキルを身につけやすいのです。

派遣会社の正社員として派遣先で働く期間は、クライアントと派遣会社側でよほどの理由がない限り、期限なく働き続けることができます。

長期的に働けることで、経験やスキルだけでなく、キャリアアップも目指せます。

また、派遣先のクライアントの元で働けることで、現場の声を聞ける機会が多いのもメリットの1つです。

その理由は、現場の声を聞くことで、派遣会社に届きづらい細かい不満や希望などを聞けるようになります。

細かい部分もフォローできるようになり、クライアントがより満足してもらえるようなスピーディーな対応が可能となるのです。

デメリット

  • 身につくスキルが限定的
  • 派遣会社への帰属意識が低い

メリットでも話しましたが、派遣先勤務型の求人は専門的なスキルを必要とする仕事が多い傾向です。

そのため、専門的なスキルしか身につけることができないので、その仕事が減っていった時に苦労してしまう恐れがあります。

また、派遣先で働くので派遣会社に向かう必要なく派遣先に直行直帰するので、派遣会社への帰属意識が低くなってしまいます。

派遣会社と雇用契約を結んでいたとしても、実際に働いているのは派遣先の企業であることが要因と言えます。

社内勤務型に向いている人

正社員であれば基本的には変わらないのですが、その中でも、人材派遣会社の中で働く社内勤務型にはどんな方が向いているのか、その傾向を紹介していきます。

もし、正社員でも人材派遣会社が自分に合わなそうと思ったら別の仕事で正社員を探してみましょう。

幅広いスキルを身につけたい

社内勤務型の場合は、多くの求職者を担当することとなるので、一人ひとりに合った提案をするためのスキルが身につきます。

また、職種によっては仕事紹介から就業後のフォローまで担当することもあり、幅広い経験ができるのも派遣会社ならではの業務と言えるのです。

一人ひとりと長く付き合う仕事を担うので、書類だけでは分からない求職者の性格や好みを知り、その人に合う仕事を見つけたいと思う方におすすめの働き方ですよ。

人のためになる仕事をしたい

求職者と企業を結ぶ仕事をしているので、派遣会社で行う仕事は人の為になる仕事と言えます。

担当業務にもよりますが、コーディネーターや営業の仕事をするのであれば、人と接して仕事や求人の提案やサポートを行っていきます。

また、そうでない仕事でも、求人情報をまとめたり社内業務を支えたりすることにより、求職者へ情報が届くので誰かの為になります。

誰かの為になる仕事をしたい方には、向いている仕事と言えます。

派遣先勤務型に向いている人

これまで、派遣先勤務型と社内勤務型について、メリットやデメリットで説明をしてきました。

デメリットを理解した上で、派遣先勤務型で働きたいと思われたかもしれません。

しかし、自分に合っていないと長く続けることができないので、派遣先勤務型での働き方に向いている方の傾向について紹介していきます。

自分がそれぞれの働き方に向いているのか、向いていないのかを判断し、希望する働き方を選べるようにしましょう。

お客様の近くで働きたい

派遣先勤務型は、派遣先であるクライアントの元で働くので、要望や不満など現場の声を聞くことができます。

お客様の声が聞けて、それを仕事に反映させられるのが派遣先勤務型の強みです。

人と接することが好きで、お客様の近くで長く働きたい方におすすめの働き方と言えます。

専門的な知識を活かした仕事をしたい

派遣先勤務型の多くは、エンジニアなどの専門的なスキルを必要とする仕事です。

もちろん、それ以外の事務職や営業などの仕事もありますが、そちらは派遣社員でも多く扱っている業務なので派遣先勤務型での求人は少なめです。

特殊な技術やある長期プロジェクトで、必要となるスキルを持つ人材を求める会社が利用することが多いのです。

もし、派遣社員などでなかなか専門的な仕事が見つからない方がいましたら、派遣社員ではなく、派遣会社の正社員で扱っていないかを派遣会社に相談をしてみてください。

派遣会社の正社員になる方法

では、実際に派遣先勤務型や社内勤務型で派遣会社に勤務したい方はどうすればいいのでしょうか。

それぞれの方法を、分かりやすく紹介していきます。

社内勤務型の場合

派遣社員として働いていたけど、派遣会社の仕事に興味を持ち、自分も派遣会社の社内で働きたいと思った方は、2通りの方法があります。

  • 派遣会社に相談
  • 派遣会社の社内勤務の求人から応募

元から派遣社員として働いていた方は特にそうですが、派遣会社の担当者に正社員として社内で働きたいことを伝えてください。

派遣会社と一言でいっても、配属される部署によっては仕事内容が変わってきます。

まずは希望する仕事と求人している業務が合うかを探し、能力が正社員として雇う水準に達しているかなどの確認をする必要があります。

その後、担当者から実際に面接を行う社員への引継ぎなどが行われ、正社員として社内で働くようになるかを検討してもらいます。

もし、派遣社員として働いていないのであれば、通常の正社員と同じく派遣会社が出している求人を探し、そこから応募をしてください。

履歴書の確認や面接を通し、採用するかを決めてもらえます。

派遣先勤務型の場合

派遣先勤務型で働きたい方は、派遣会社に相談をしてください。

自分が働きたいと思える求人を保有する派遣会社に正社員として働きたいことを相談すれば、自分のスキルや経験などからどんな働き方が良いかを提案してくれます。

仕事によっては特殊なスキルや経験が必要となる場合があるので、その条件に満たなければ派遣社員で経験やスキルを磨く必要があります。

その場合も、どのようなスキルが必要かなどを派遣会社が提案をしてくれるので、将来的に派遣会社の正社員として働きたい方も早めに派遣会社に相談をしておきましょう。

よくある質問

ここでは、派遣会社の正社員についての疑問を質問形式で紹介していきます。

派遣会社と一般企業の正社員の違いはありますか?

ほとんど違いはありませんが、勤務地が派遣先であるか企業の拠点であるかで違いが出てきます。

そのため、さまざまな企業で働きたい方は派遣会社の正社員がおすすめです。

派遣会社の正社員については「派遣会社の正社員とは」で解説しているので、気になる方は参考にしてください。

どうすれば派遣会社の正社員になれますか?

やはり、派遣会社に問い合わせることが確実だといえます。

急に応募するよりは、まずは問い合わせをして派遣会社の正社員として働きたいことを伝えれば担当者に対応をしてもらえます。

このとき、必要なスキルやそれまでの経験などを話せるようにまとめておくとスムーズに話ができますよ。

社内勤務型と派遣先勤務型でおすすめの方法を紹介しているので、転職を検討している方は「派遣会社の正社員になる方法」を参考にしてください。

まとめ

派遣会社の正社員と一言で言っても、派遣先勤務型や社内勤務型といった働き方がありました。

どちらも良い点も悪い点もあり、どの働き方が良いのか悩まれる方も少なくありません。

そんな時は、派遣会社に相談をすることで、自分のスキルや経験も考慮してアドバイスをしてもらえます。

双方の働き方を見直し、自分にはどちらが合っているのかを選択できるようにしましょう。

派遣会社の正社員として働きたい方はウィルオブにご相談ください
派遣会社の正社員は、仕事がない期間も給料が支払われます。そのため、派遣社員のようにさまざまな現場で経験を積みながら安定して働きたい方におすすめです。

ウィルオブでは、派遣社員の正社員として働きたい方に向けた求人も扱っているので、気になる方はぜひ一度お問い合わせください。 ウィルオブの正社員についてはこちら