介護の仕事をしている人の中には、将来的にケアマネージャーの資格を取って働きたいと考えている方もいます。
しかし、ケアマネージャーを目指すと言っても実際どんな業務を行っているのか、どうやったら資格を取得できるのかなど、よく知らないこともあるでしょう。
この記事では、ケアマネージャーの業務の流れや資格取得について、くわしく解説していきます。
今後の方針を考えるための参考にしてくださいね。
- ケアマネージャーは仕事の幅が増えてキャリアアップも目指せますよ!
- いずれはケアマネージャーの仕事に就きたいと考えていても、業務内容についてくわしく知らない方もいます。
介護職の求人を扱っている派遣会社では、ケアマネージャーの業務や資格についても教えてもらえるので、将来ケアマネージャーとして働きたい方は、早めに派遣社員として実務経験を積むことをおすすめします。
介護派遣で働きたい方はこちらから登録
介護正社員で働きたい方はこちらから登録
目次
ケアマネージャーとは?
ケアマネージャーとは、介護保険法に基づいて、利用者の心身の状態に応じたケアプランを作成する専門職のことです。
ケアプランとは、介護を必要とする高齢者がどのような介護サービスを受けるかの計画をまとめたものです。
ケアプランの作成のため、利用者の家庭環境や心身の状態、今何に困っているのかをヒアリングし、分析する作業をしていきます。
その分析をもとにして、介護にかかわる自治体、施設、病院などの機関との連絡調整を行い、実際に受ける介護サービスを決定するのです。
ケアマネージャーはこれら一連のケアプラン作成業務や、それに付随する業務を幅広く担っています。
ケアマネージャーは正式には「介護支援専門員」と呼ばれ、ケアマネージャー業務をするには介護支援専門員の資格が必要になります。
ケアマネージャーの仕事内容
それでは、ケアマネージャーの仕事内容について詳しく見ていきましょう。
要介護認定業務
介護を必要としている高齢者が介護サービスを受けるには、まず自治体から「要介護認定」を受けなければいけません。
ケアマネージャーは、利用者が要介護認定を受けられるかどうかの調査を行います。
利用者の自宅を訪問し、心身の状態や家庭環境などをヒアリングした結果を自治体に報告、その調査をもとにして要介護認定の審査を進めていきます。
また、ケアマネージャーは家族や本人の代わりに要介護認定の申請を行うことも可能です。
高齢者が要介護認定を受けられるようにサポートするのも、ケアマネージャーの仕事の一環です。
ケアプランの作成
ケアプラン作成は、ケアマネージャーの業務の中でもメインになってくる業務です。
利用者の環境や心身の状態、本人の希望を確認したうえで分析を行い、利用者がどんな生活を送りたいのかという目標設定をします。
その目標に向け、実際に受けるサービスの内容や頻度、時間や料金などを具体的に示したものがケアプランです。
作成したケアプランを利用者本人やそのご家族に説明し、希望に沿っているかの確認を行い、次の段階へ進んでいきます。
サービス担当会議の企画・調整
ケアプランを作成した後、利用者や主治医やサービス担当者を集めてサービス担当者会議を開き、ケアプランの内容について多角的な視点から検討していきます。
このサービス担当者会議では、ケアマネージャーが中心となって会議を進めていくことになります。
ケアプランの内容が決定し実施された後も、利用者や家族と面談をしながら内容を修正したり、サービスが適切であるか、目標を達成できているかを確認、調整していきます。
また、ケアプランの内容変更にともない、自治体やサービス事業者とのスケジュール調整を行うなどの役割も担います。
給付管理
給付管理とは、利用者の介護費や支援費の支給限度額を管理することです。
介護保険サービスでは、利用者が事業所に支払う自己負担額は1~3割と定められており、残りの7~9割は国民健康保険団体連合会に請求することになります。
この7~9割の介護サービス利用料を国民健康保険団体連合会に請求する作業を行うのが、ケアマネージャーです。
実際に利用されたサービスやかかった費用の確認、申請書類の作成などの一連の作業をこなしていきます。
職場による業務内容の違い
ケアマネージャーの勤務先は、居宅介護支援事業所、老人ホームなどの施設、地域包括支援センターの大きく3つに分類されます。
ケアマネージャーの主な業務は、要介護認定やケアプランの作成、給付管理、関連機関とのスケジュール調整ですが、勤務先によって業務内容にそれぞれ違いがあります。
勤務先による業務内容の違いを見ていきましょう。
居宅介護支援事業所
居宅介護支援事業所のケアマネージャーは、居宅サービスをはじめとした様々な介護サービスを組み合わせたケアプランを作成するのが主な業務です。
在宅での介護を行うにあたり、利用者の要望をもとにホームヘルパーやデイサービス(通所介護)の利用スケジュールを立て、介護事業所との調整をしていきます。
また、ケアプランの実施後も適切な介護サービスが提供されているかどうかの確認のために定期的な利用者宅への訪問も行います。
他にも、要介護認定手続きのサポートや、施設入所したい方への施設の紹介といった業務もすることがあります。
老人ホームなどの施設
施設に所属するケアマネージャーは、それぞれの施設で提供するサービスの具体的な内容を計画立てるのが主な業務です。
施設での介護を行うにあたり、利用者の要望をもとに事業所の介護職員、看護職員、リハビリ職、栄養士、相談援助職などの専門職のスタッフと調整をしていきます。
また、ケアプランの実施後にも適切な介護サービスが提供されているかどうかの確認のため、定期的な面談を行います。
他には、要介護認定手続きのサポートや、在宅復帰のための連携といった業務も任されます。
職場によっては、介護職や相談援助職などのほかの職種を兼任する場合もあります。
地域包括支援センター
地域包括支援センターに所属するケアマネージャーは、要支援認定を受けた介護利用者のケアプランを作成するのが主な業務です。
地域包括支援センターとは、介護・医療・保健・福祉についての総合的な相談窓口の役割を持った機関です。
そこに相談にやってくる高齢者たちの相談を受けたり、必要に応じてケアプランの作成を行うのが、地域包括センター勤務のケアマネージャーの仕事になります。
また、基本的に地域包括支援センターに所属するケアマネージャーは「主任介護支援専門員」という一般のケアマネージャーよりもさらに上位の資格を持っています。
そのため、ケアマネージャーの上位職として地域のケアマネージャーの支援や指導を行うのも大切な業務の一つです。
ケアマネージャーの魅力・やりがい
様々な方向からの視点を持つことを求められるケアマネージャーですが、大変なことばかりではなく、メリットも数多くあります。
仕事の幅が広がる
ケアマネージャーは介護職の中でも上位の資格です。
ケアマネージャーの資格を取れば、現場の介護はもちろんのこと管理側の職務も任されるため、キャリアアップしたい方におすすめです。
たとえば、現場での介護を続けたいという方でも、ケアマネージャーの資格があればより専門的で確かな知識があることの証明にもなります。
転職や昇進の時にも、評価されるポイントになってきますよ。
事務作業がメイン
直接利用者の介助を行うよりもケアプランを練ることがメインの業務なので、ケアマネージャーは事務作業が中心になります。
介護職員よりも身体的負担が軽く、特に介護職を続けていくことが身体的・体力的に難しいけれど、介護の仕事を続けたい方におすすめです。
自分の身体を思いやりつつ、今までの経験を活かすことができるのはうれしいポイントですね。
夜勤がない・時間の調節ができる
ケアマネージャーは、ケアプランの作成や利用者宅への訪問・面談などの業務を行います。
そのため、基本的に夜勤の必要がなく、ある程度自分でスケジュールを立てることができるので、仕事の時間の自由度が高いです。
家庭やプライベートを大切にしながら働くことができるのは、大きなメリットといえます。
やりがいを感じながら取り組める
ケアマネージャーの仕事は、利用者の生活に直結しています。
その分責任は伴いますが、直接的に利用者と関わることで信頼関係を築いたり、喜ぶ姿を見る機会が多いです。
自分の作成したケアプランで、利用者の生活や健康状態が改善していくのを間近で見届けることにやりがいを感じながら、モチベーション高く続けることができます。
ケアマネージャーの平均給与
【介護職の月収・時間給・労働時間平均】
月収平均 | 時給平均 | 1週間の平均労働時間 | |
---|---|---|---|
ケアマネージャー | 23万2667円 | 1,285円 | 39.4時間 |
サービス提供責任者 | 22万8489円 | 1,170円 | 41.0時間 |
生活相談員 | 21万7965円 | 1,092円 | 40.8時間 |
介護職員 | 18万2685円 | 1,029円 | 37.4時間 |
介護職全体 | 20万2401円 | 1,165円 | 37.2時間 |
※引用:令和3年度介護労働実態調査「介護労働者の就業実態と就業意識調査結果報告書」
介護業界の中での労働時間は比較的長いほうだと言えますが、ほかの管理職と比較すると短めの傾向にあります。
ケアマネージャーは正社員以外にも契約社員やパートで働くことができるので、労働時間については自分の希望を通しやすいです。
時間給については介護職の中では最も高く、安定した収入が期待できます。
自分のライフスタイルに合わせて働き方が選べることに加え、少ない労働時間でもしっかり収入を得られるのもケアマネージャーの大きなメリットです。
ケアマネージャーになるためには?
ケアマネージャーになるためには、各都道府県で年1回実施される「介護支援専門員実務者研修受講試験」を受け、合格する必要があります。
ケアマネージャーは国家資格ではなく、各都道府県で管理している公的資格なので、試験は都道府県ごとに行われます。
- 医師や看護師、理学療法士、作業療法士、介護福祉士、あん摩マッサージ指圧師などの各種国家資格などを保有し5年以上かつ900日以上の実務経験がある
- 生活相談員、主任相談支援、相談支援員、支援相談員として5年以上かつ900日以上の実務経験がある
まずはいずれかの条件を満たし、「介護支援専門員実務研修受講試験」で合格、その後15日間の講習と3日間の実務研修を受講するという流れで資格を取得します。
受験資格を得るだけでも大変で、合格率も例年10~20%ほどでかなりの難関資格ではありますが、それだけ価値のある資格だといえます。
よくある質問
ここからは、ケアマネージャーの仕事に関する質問でよくある内容を紹介します。
ケアマネージャーは正社員以外でもできますか?
地域や求人情報の状況によって異なりますが、正社員以外の派遣やパートでも働くことが可能です。
ケアマネージャーの資格更新やこれから資格取得を目指す場合でも、派遣やパートに関係なく実務経験を積むことができるので、必要日数を従事することができますよ。
ケアマネージャーのやりがいは何ですか?
ケアマネージャーの仕事は、利用者の状況に合わせてケアプランを作成します。
利用者の生活に直結する業務なので利用者の家族とも接する機会が多く、直接身体に触れて介護をする業務とは違ったやりがいがあります。
また、ケアプランの作成や関連機関との調整などで基本的に事務作業となるため、体力的にも身体介護を行う業務よりは負担が軽減します。
他にもやりがいを感じるポイントがあるので気になる方は、「ケアマネージャーの魅力・やりがい」をご覧ください。
まとめ
ケアマネージャーは、介護の必要な利用者が自分に合った介護や支援を受けられるように具体的な計画書となるケアプランを作成するのが主な業務です。
ケアプラン作成に付随する作業全般を行うため業務の範囲が広く、専門的な知識と経験、そして視野の広さ、判断力が必要になってきます。
ですが、その分やりがいや達成感も大きく、自分のケアマネジメントによって利用者さんが自立できるようになる喜びを直接的に感じることができます。
また、事務仕事がメインなので身体的負担も少ないのも特徴です。
収入の面でもほかの介護職と比較して待遇が良く、自分のライフスタイルに合わせて働き方を変えることも可能です。
介護の道でスキルアップ・キャリアアップをしたいという方にはおすすめの職業です。
- ケアマネージャーを目指すなら派遣で経験を積むのがおすすめ!
- 介護職で仕事の幅が広がり、キャリアアップにもなるケアマネージャーは、介護を必要とする方の生活に直結する業務が多いのでやりがいを感じる仕事です。
資格取得には、該当する業務での実務経験が必要なので、まずは派遣社員として働いてみませんか?仕事探し以外にも資格取得に嬉しいサポート体制も整っていますよ。
介護派遣で働きたい方はこちらから登録
介護正社員で働きたい方はこちらから登録