訪問介護員の仕事内容とは?業務の範囲や働き方をくわしく解説

訪問介護員は、要介護認定を受けた高齢者の家庭を訪問して介護サービスを提供する介護職員のことです。

そんな訪問介護員に挑戦してみたいけど、具体的にどんな仕事をするのか、どこまでの範囲の業務を行うことが可能なのかなど、知らない方もいるのではないでしょうか。

この記事では、訪問介護の仕事内容や可能な業務の範囲、訪問介護員の働き方についてなどを解説していきます。

訪問介護員の仕事が自分に合っているかどうかの参考にしてみてくださいね。

訪問介護の仕事探しならウィルオブがおすすめ!
訪問介護員はじっくりと一人一人の利用者に集中して介護ができるため、丁寧でオーダーメイドな介護をしたい方には適しています。しかし、訪問介護ならではのデメリットも存在します。

ウィルオブでは、介護の現場経験があるアドバイザーが希望する働き方にそった求人の提案をしています。どんな働き方が適しているかの相談も可能ですので、まずは登録して自分の働き方について考えてみませんか?
派遣の相談はこちら
正社員の相談はこちら

訪問介護員とは?

訪問介護員(ホームヘルパー)とは、利用者の居宅を訪問し日常生活の援助や身体介護などのサービスを提供する介護職のことです。

施設勤務の介護職員と業務内容に大きな違いはありませんが、訪問介護では利用者と介護員が1対1でかかわることになるので、綿密な介護が可能なのが特徴です。

しかし、訪問介護員はあくまでも介護職の1つなので、専門的な医療行為や利用者のサポートの範囲を超えた家事代行は行えません。

訪問介護員になるためには、初任者研修(ホームヘルパー2級)以上の資格の所持が必須になります。

初任者研修などの資格については「介護職員初任者研修とは?研修内容や費用、実務者研修との違いも解説」で詳しく解説していますので、あわせてご覧ください。

訪問介護員にできる仕事

ここでは、訪問介護員が行うことが可能な仕事内容についてくわしく見ていきます。

身体介護

身体介護とは介護職員が利用者の体に触れて行う介助のことを指し、具体的には排泄、食事、着替え、入浴などの介助などがあげられます。

ほかには一定の研修を受けた介護員であれば、たんの吸引や胃ろうなどの経管栄養といったケアをすることが可能です。

施設勤務で行う介護と大きな違いはなく、施設で働いていた介護職の方も少ない負担で業務を覚えられるでしょう。

生活援助

生活援助とは、利用者がするのには困難な日常の家事全般のサポートを指し、具体的には掃除、洗濯、調理、買い物代行、薬の受け取りなどがあげられます。

利用者の生活をサポートすることが目的なので、利用者の家族の食事を作る、庭の手入れや大掃除のような家事代行を訪問介護員が行うことはできません。

家事代行と混同されがちな生活援助ですが、訪問介護員はあくまでも介護をする職業なので、利用者ができないことを支援する立場だと覚えておきましょう。

通院介助

病院への送迎や移動の補助、受診の手続きのサポートをすることもあります。

病院内では病院のスタッフがサポートすることになるので、訪問介護員は基本的に送迎の車の運転をすることが多いです。

訪問介護員にできない仕事

ここでは、訪問介護員には対応できない業務を解説します。

もし、利用者に求められた場合にもきちんとお断りできるように業務の範囲を理解しておきましょう。

医療行為

摘便、インシュリン注射、血糖値測定、とこずれの処置などの医療行為について、訪問介護員は対応できません。

どこまでの範囲が医療行為にあたるのかは判断が難しいですが、厚生労働省が2005年に発表した以下の行為は医療行為から除外され、訪問介護員にも対応可能です。

    【医療行為からは除外されるもの】
    ・水銀体温計・電子体温計による腋下の体温計測、耳式電子体温計による外耳道での体温測定
    ・自動血圧測定器により血圧測定
    ・新生児以外で入院治療の不要な者へのパルスオキシメータの装着
    ・軽微な切り傷、擦り傷、やけど等について専門的な判断や技術を必要としない処置(汚物で汚れたガーゼの交換を含む)
    ・軟膏の塗布(とこずれの処置を除く)
    ・湿布の貼付
    ・点眼薬の点眼
    ・一包化された内用薬の内服(舌下錠の使用も含む)
    ・座薬の挿入
    ・鼻腔粘膜への薬剤噴霧の介助

※参照:医師法第17条、歯科医師法第17条及び保健師助産師看護師法第31条の解釈について

生活援助の範囲を超えた家事代行

訪問介護員が行うことができるのはケアプランの中で決められた仕事内容のみなので、利用者本人の生活をサポートする範囲外のことについては対応できません。

たとえば利用者本人以外の家族の料理を作る、利用者本人の居室以外の部屋の掃除、来客対応などの行為は、訪問介護員が行うべき生活援助ではありません。

訪問介護で働くメリット


訪問介護は、施設での働き方とはまた違った特徴があります。

それが大きなメリットになることがあるので、どのようなポイントがメリットになるかを紹介します。

時間の融通が利く

訪問介護では正社員として以外にも登録ヘルパー・派遣ヘルパーとして働けることが多く、自分の生活スタイルで働くことができます。

登録ヘルパー・派遣ヘルパーであれば自分の希望する時間に勤務でき、Wワークを受け入れてくれる事業所もあります。

週5、8時間のフルタイムで働くことも可能で、かつフレキシブルな働き方に対応できるのが訪問介護の特徴の一つです。

プライベートを大切にしたい、家庭と両立させながら働きたい、別の仕事もしたい、という方には訪問介護員はおすすめの職業です。

人間関係の悩みが少ない

訪問介護では基本的に一人で介護サービスを提供するので、ほかのスタッフに気を遣わずに介護ができるメリットがあります。

もちろん所属する事業所とのやり取りは必要ですが、ほかのスタッフと一緒に仕事をするようなことは少ないので、スタッフ同士のかかわりも少ないのです。

自分のペースでじっくりと利用者に寄り添った介護をしたい方には特に向いている働き方です。

マンツーマンの丁寧な介護ができる

訪問介護は、利用者の家庭を介護員一人で訪問するスタイルなので、おのずと個別でのケアを行うことになります。

そのため、利用者の方の特性や症状に合わせたオーダーメイドなケアを提供することが可能です。

利用者一人ひとりと深くかかわりながら丁寧な介護をしたいと考えている方には訪問介護が向いていると言えます。

スキルアップを目指せる

訪問介護では、1日に複数の利用者の家庭を訪問するので、さまざまな利用者の方と個別でじっくりかかわる機会が多くなります。

その結果として様々な利用者の方にしっかり向き合うことになり、自然と対応力や技術力が向上していくことも訪問介護の特徴の一つです。

自分の介護の実力をもっと向上させたい方にも訪問介護はおすすめの働き方です。

訪問介護で働くデメリット

訪問介護はその特性上、いくつかのデメリットも存在します。

自分一人での対応が必要

訪問介護は、介護員が一人で利用者の家庭で介護業務を行うので、不測の事態が起こった時にも一人で対応する必要があります。

つまり、通常の介護業務の技術だけではなく、いざという時にも冷静に対応できる能力が訪問介護員には求められるのです。

まだ介護業務に不慣れな方や、単独での作業に不安を感じる方は施設での勤務のほうが向いているでしょう。

移動がともなう

常に決まった場所にいる施設の介護職員とは異なり、訪問介護員は事業所から利用者の家庭への移動がともないます。

たとえば、悪天候の日にも外出して移動することになるので、移動そのものに負担を感じる方にはあまりおすすめできません。

しかし、訪問介護の中でも特定の場所にのみ訪問する事業所もあるため、そういった事業所を選んで働くのも一つの方法です。

訪問介護員の給与

ここでは、訪問介護員の給与について詳しく見ていきます。

【介護職員の平均給与額等(月給の者)・サービス種類別・常勤の者】

令和3年度令和2年度
訪問介護事業所31万4590円30万7850円
通所介護事業所27万8180円27万1920円
介護老人福祉施設31万6610円30万9230円
介護老人保健施設33万8390円33万640円
認知症対応型共同生活介護事業所29万1460円28万6500円

※参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」P148 第82表

訪問介護事業所の平均給与は、通所介護事業所(デイサービス)や認知症対応型共同生活介護事業所(グループホーム)と比較して高額になる傾向です。

対して、介護度が高めの利用者が多い介護老人福祉施設(特養)や介護老人保健施設(老健)と比較すると低めになります。

訪問介護事業所に限らず介護業界全体に言えることですが、政府が介護職の処遇改善に取り組んでいるため、年々給与が上がってきています。

【介護職員の平均基本給額等(時給の者)・サービス種類別・非常勤の者】

令和3年度令和2年度
訪問介護事業所1270円1260円
通所介護事業所1020円1000円
介護老人福祉施設1040円1030円
介護老人保健施設1030円1020円
認知症対応型共同生活介護事業所1010円1000円

※参照:厚生労働省「令和3年度介護従事者処遇状況等調査結果」P202 第109表

訪問介護では多くの経験や知識が必要とされるため、ほかの施設形態よりも時給の水準が高くなっています。

また、訪問介護に限ると常勤で勤務するよりも非常勤で勤務するほうが時給が高くなる傾向がみられるので、短時間で働きたい方には特に向いているでしょう。

訪問介護員の仕事先・就職先

訪問介護員では介護保険法で指定された訪問介護事業所に所属し、利用者の家庭に訪問する形が一般的です。

しかし、事業所によっては高齢者施設の1室に訪問する場合や、特定の高齢者施設のみに訪問する場合もあります。

訪問先は事業所によってさまざまなので、自分が応募したい事業所の訪問先については事前に確認しておきましょう。

ここでは、利用者の家庭以外で訪問することのある施設の例を紹介します。

住宅型有料老人ホーム

住宅型有料老人ホームは、主に自立または介護度の低い高齢者の方が生活するための施設です。

介護付きの有料老人ホームとは異なり介護サービスを提供するスタッフが常駐していないため、必要に応じて訪問介護員が呼ばれることがあります。

介護サービス付き高齢者住宅

介護サービス付き高齢者住宅は、民間企業が運営する高齢者向けの賃貸住宅で、略してサ高住とも呼ばれます。

一般型と介護型があり、一般型では介護サービスを利用者が個別で契約して介護を受けるため、必要に応じて訪問介護が利用されます。

施設によっては、介護が必要になる場合を想定して住宅内に訪問介護事業所を併設しているケースもあります。

施設派遣で経験を積んでから目指しましょう


訪問介護では、何かトラブルが起こった時にも介護職員が一人で対応しなければならないので、とっさの対応力や経験、スキルが必要になります。

はじめのうちは、施設派遣でさまざまな現場を経験していくのがおすすめです。

施設派遣であれば、経験豊かな介護士に直接質問や手助けをしてもらえるので、実践的に介護を学んでいけます。

また、施設派遣では短期間での契約が多いため複数の施設を経験することができ、スキルアップにつながります。

そのため、まずは施設派遣で経験をしっかり積み、一人でも十分対応できるようになってきてから訪問介護へ挑戦してみましょう。

介護の派遣会社を選ぶときには、こちらの「介護派遣会社おすすめの15社徹底比較!会社の選び方やメリットなども紹介」の記事を参考にしてみてください。

よくある質問

ここからは、これまでの内容を踏まえて、疑問にあがりそうなことを質問形式で答えていきます。

訪問介護はどのような仕事をしていますか?

利用者の家庭に介護士が訪問し、日常生活の介助や身体介護などを行います。

一人でこなさなくてはならないので大変ではありますが、一人ひとりとしっかり向き合えるので利用者に寄り添った介護が可能です。

また、介護を目的としているので医療行為や庭掃除・犬の散歩などの介護に入らない仕事は行いません。

こちらの「訪問介護員にできる仕事」「訪問介護員にできない仕事」でもくわしく解説しているので、ぜひ参考にしてください。

利用者の家庭以外にも訪問することがありますか?

利用者の家庭以外では、有料老人ホームや介護サービス付き高齢者住宅(サ高住)などの施設に訪問して介護を行うこともあります。

それぞれがどのような施設か「訪問介護員の仕事先・就職先」でも解説をしているのであわせてご覧ください。

まとめ

訪問介護とは、介護の必要な高齢者の家庭に訪問し、身体介護や生活援助、通院介助などを行う仕事です。

医療行為や生活援助の範囲を超えた家事代行は訪問介護員の業務の範囲外なので、利用者に頼まれても断れるように把握しておきましょう。

訪問介護では、訪問介護事業所に所属して個人宅に訪問しますが、事業所によって施設に訪問する場合もあるので事前に確認しておくと良いです。

フレキシブルに働きたい方や自分のペースで働きたい方、利用者にじっくりかかわりたい方に訪問介護はおすすめの働き方です。

その反面、一人での対応が求められる場合が多く、技術力や経験が必要となるため、介護初心者は施設での勤務を経てから挑戦するのが適しています。

自分の希望する働き方に合わせて、訪問介護で働くことを検討してみてください。

介護職の求人を幅広くチェックするならウィルオブがおすすめ!
経験を活かして訪問介護で働きたい方も、まずは施設勤務で経験を積んでいきたい方も、両方の求人を比較検討するためには介護業界に特化した転職サイトがおすすめです。

ウィルオブでは様々な施設や求人を揃えています。今のあなたの経験やスキルに適した働き方を提案しますので、まずはお気軽に相談してみてください。
派遣の相談はこちら
正社員の相談はこちら