ITエンジニアという仕事に興味はあるけれど、「どんなことをするの?」「自分にもなれるの?」と疑問を感じていませんか?
この記事では、ITエンジニアの基礎知識から具体的な仕事内容、年収、向いている人の傾向などを解説していきます。
未経験から目指すための学習方法や、自分に合った職種の見つけ方も紹介しているので、これからエンジニアを目指したい方はぜひ参考にしてください。
- エンジニアなら正社員として働くのがおすすめ
- ITエンジニアの仕事は、スキルアップの機会が多く収入も安定している正社員としての転職がおすすめです。しかし、正社員として転職するスキルが備わっているか不安に思う方もいます。
ウィルオブは、IT/Web業界に特化した「ウィルオブテック」を運営しているのでエンジニア職への転職もサポートしています。気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。 >>相談・登録はこちら
目次
ITエンジニアとは?
現代の暮らしに欠かせないIT技術は、スマートフォンのアプリ、オンラインショッピング、交通システムなど、あらゆる場面でITは活用されています。
そんなIT技術を支えるITエンジニアとは、どのような仕事をしているのでしょうか?
ここでは、ITエンジニアの基本的な定義や具体的な役割についてわかりやすく解説します。
ITエンジニアの定義と役割
ITエンジニアとは、パソコンやインターネットを使ったシステムやアプリケーションの設計・開発・運用・保守などを行う専門職です。
企業や組織がITを活用して効率的に業務を進められるよう、裏側から支える重要な存在です。
システムの設計や開発にとどまらず、問題が起きた際の対応やセキュリティ対策など、幅広い役割を担っています。
プログラマーやSEとの違い
「ITエンジニア」という言葉は職種の総称であり、その中にプログラマーやシステムエンジニア(SE)といった職種が含まれます。
プログラマーは実際にプログラムを組む役割が中心で、SEはシステム全体の設計や仕様の調整など上流工程を担当します。
それぞれの専門性は異なりますが、チームで連携しながら一つのシステムを作り上げる点は共通しています。
ITエンジニアの主な仕事内容
一口にITエンジニアと言っても、その働き方や仕事内容は多岐にわたります。
ここでは、代表的な職種や日々の業務内容、やりがいといった現場のリアルについてご紹介します。
ITエンジニアの種類
ITエンジニアにはさまざまな職種があり、それぞれに専門性があります。
フロントエンドエンジニア | Webサイトの見た目や操作性を作る |
---|---|
バックエンドエンジニア | 裏側の処理を担当 |
インフラエンジニア | ネットワーク環境を整える |
クラウドエンジニア | クラウド上のサービスを扱う |
セキュリティエンジニア | セキュリティ対策に特化 |
ほかにも、プロジェクト管理や自社システムに特化したエンジニアなどもいて、幅広いため自分に合うITエンジニアが何か探してみてください。
日々の業務内容
仕事内容は職種や働く企業によって異なりますが、多くの場合「設計」「開発」「テスト」「運用・保守」といった工程があります。
システムが正常に動くようにプログラムを書いたり、トラブルが起きたときには迅速に対応したりと、幅広い対応力が求められます。
また、チームで動くことが多いため、コミュニケーション力も重要なスキルの一つです。
現場でのやりがいや大変なこと
自分が作ったシステムが社会で使われ、多くの人の役に立つという実感が、大きなやりがいにつながります。
その一方で、納期に追われたり、突発的なトラブルに対応する必要があったりと、プレッシャーのかかる場面も少なくありません。
常に新しい技術を学び続ける姿勢が求められる点も、ITエンジニアならではの特性です。
ITエンジニアになるためには?

ITエンジニアに興味はあるけれど、どこから始めたらいいのか分からない方も少なくありません。
ここでは、エンジニアになるために必要なスキルや知識、学習方法について紹介していきます。
必要なスキルと知識
基本となるのが、プログラミングスキルです。
HTMLやCSS、JavaScript、Pythonなどの言語を学ぶことで、システムやWebサイトやシステムの仕組みを理解できるようになります。
また、ITの基礎知識や論理的思考力も大切です。日々の業務では問題解決力やチームでのやりとりも求められるため、技術以外の力も役立ちます。
最初は難しく感じても、少しずつ理解を深めていくことで確実に力をつけていけます。
資格やスクールの活用
未経験からのスタートでは、資格を取得することで基礎知識を証明できます。
とくに「基本情報技術者試験」や「ITパスポート」などは入門におすすめです。
また、プログラミングスクールやオンライン学習サービスを利用すれば、効率よく学べるだけでなく、実務に近い経験を積めることもあります。
自分に合った学習スタイルを選び、無理のないペースで進めることが継続のコツです。
未経験からの学習ステップ
まずは無料の学習サイトや動画教材で、プログラミングの基礎を触ってみましょう。
次に簡単なアプリを作ってみることで、知識が実際の形として身につきます。
ある程度のスキルがついたら、ポートフォリオを作成して自分の実力をアピールできるようにすると、転職や就職にも有利になります。
ITエンジニアの年収
エンジニアとしての将来設計には、収入とキャリアの見通しが重要です。
ここでは、求人ボックス-給料ナビのデータをもとに雇用形態別で平均年収を比較していくので、自分がどのような働き方を目指すか参考にしてください。
【雇用形態での比較】
雇用形態 | 平均年収 | 平均時給 |
---|---|---|
正社員 | 470万円 | 2,448円 |
派遣社員 | 383万円 | 1,997円 |
アルバイト・パート | 226万円 | 1,175円 |
※参照:求人ボックス「給料ナビ(ITエンジニア)」(2025/4/22時点)
※派遣社員とアルバイト・パートの平均年収は、フルタイムで働いた場合を想定しています
正社員との差は大きいことは多いのですが、派遣社員とアルバイト・パートの収入差も大きいとの結果が出ていました。
なかでもバイトよりも派遣の時給が高いため、まずは派遣社員として経験を積み、その後正社員を目指すキャリアステップを取る人も少なくありません。
また、求人情報を確認する際もこの平均値を目安に探してみると業務に見合った収入を得られる可能性が高まります。
多様な人が活躍しやすくなっているIT業界
近年、IT業界では性別や年齢を問わず、さまざまな人がITエンジニアとして活躍する場面が増えています。
これは、インターネット環境とパソコンがあれば仕事ができる職種であることから、在宅勤務やリモートワークを導入する企業が増えているためです。
こうした柔軟な働き方の広がりにより、雇用形態やライフスタイルに関係なく、さまざまな人が働きやすい環境が整ってきています。
また、育児支援制度や時短勤務制度などが整備されつつあり、産後の職場復帰もしやすくなってきました。
スキルを身につければ、性別に関係なくリーダー職を目指すことも可能です。
まずは一歩踏み出して、ITエンジニアというキャリアに挑戦してみてください。
ITエンジニアに向いている人の特徴
エンジニアの仕事に興味があっても、「自分に向いているのか不安」という声は少なくありません。
ここでは、性格や考え方の傾向から向いている人の特徴を紹介し、不安に感じたときの対処法、自分に合う職種の見つけ方についても解説します。
好奇心や学習意欲が高い
技術の進歩が早いIT業界では、日々の学習を続けられる人に向いています。
また、好奇心があれば最新技術の情報やトレンドなどをキャッチできる可能性も高いといえます。
未経験だとしても、新しい技術への関心が高い人やIT業界に必要な技術や知識を学びたい人は、ITエンジニアに向いているので挑戦してみてください。
論理的思考
ITエンジニアは、今抱えている課題に対して分析を行い、最適な解決策を導き出すための論理的な思考を持てる人に向いています。
適切な解決策を導くことにより、効率的なシステムの設計や運用を可能とするので論理的思考は大切な能力です。
もちろん、これはトラブルに対しても言えることで同じことが起こらないように対策を検討するときにも役立ちますよ。
臨機応変な対応ができる
どの業界でもいえることではありますが、トラブルが発生したときに迅速な対応ができると現場では重宝されます。
ITエンジニアが扱うシステムは、場合によっては大きな被害を出してしまう恐れがあるため、状況を把握してチームで連携を取れるよう柔軟な対応が必要です。
突然起こるトラブルだからこそ、臨機応変な対応ができる人に向いている仕事です。
コミュニケーション能力が高い
一人で作業することが多い仕事と思われますが、実はいろいろな人と協力しあって仕事をすることも多いのがITエンジニアです。
そのため、プロジェクトを円滑に進めるためにも情報の共有や対策の検討など、プロジェクトに関わるメンバーと密な連絡の取り合いが必要になります。
チームを引っ張る役職であればとくにコミュニケーション能力の必要性が高まるので、将来的にリーダー的な業務に携わりたいのであれば早い段階で身につけておきましょう。
集中力がある
ITエンジニアは地道な作業や細かいチェックが多いため、業務に集中できる人に向いています。
プログラムをしてもエラーが発生すればその原因を分析し、一つひとつ丁寧に修正することができる人は信頼されるエンジニアになれる可能性が高いです。
根気強く同じ作業でも集中できる人は、ITエンジニアを検討してみてください。
未経験からITエンジニアを目指せる?

結論からいえば、未経験からでもITエンジニアを目指せます。
ITエンジニアに必要なスキルや知識は独学やスクール、資格取得などさまざまな方法で獲得することができます。
しかし、ネックとしては経験者を優遇することもあるため、仕事を探す際には未経験を歓迎しているところを選ぶようにしてください。
難しい印象があるITエンジニアですが、スキルや知識を身につけることでどこまでも成長することができるので、未経験からでも将来性が見込める仕事です。
不安な場合は最初から正社員を目指すのではなく、派遣社員から経験を積んで自信がついたところで正社員へ転職する方法もありますよ。
よくある質問
ここで、ITエンジニアに関してよくある質問を紹介していきます。
ITエンジニアの仕事はなんですか?
ITエンジニアは特定の職種ではなく、パソコンやインターネットなどを活用してシステムやアプリケーションの設計・開発・運用・保守などを行う専門職のことです。
おもに、企業や組織がITを活用して効率的に仕事を進められるように裏側から支える重要な仕事を担当しています。
ITエンジニアについては、こちらの「ITエンジニアの定義と役割」でくわしい説明をしているので、ぜひ参考にしてください。
ITエンジニアになるために資格は必要ですか?
ITエンジニアに必須の国家資格はありませんが、エンジニアは専門職なので職種に合った資格を取得することをおすすめします。
未経験からのスタートであれば、基本情報技術者試験やITパスポートなどは入門として基礎的な知識を学べるため取得を目指してみてください。
この内容は、こちらの「ITエンジニアになるためには?」でも解説しているので、あわせてご覧ください。
まとめ
ITエンジニアは今後も必要とされる業界なので、関心を持つ方は多くいます。
この記事ではITエンジニアについて仕事内容や年収、そして向いている人の特徴などを解説してきました。
エンジニアといってもさまざまな職種があるため、自分がどのようなエンジニアを目指したいかを明確にして今後の働き方を検討することをおすすめします。
また、未経験からでも技術や知識を身につけることによって現場で活躍することも可能です。
これからも需要が増える業界なので、エンジニアに必要なことを学んで現場での経験を積めるよう、今から検討を始めてみてくださいね。
- ITエンジニアへの転職はウィルオブがサポートします!
- ITエンジニアに転職をしようと考えたとき、自分がどのようなエンジニア職に適しているか悩まれることはありませんか?
ウィルオブでは、希望される方限定でAIによる効率的な適性検査を実施しているので、ミスマッチのリスクを軽減した転職が目指せます。気になる方は、ぜひ一度お問い合わせください。 >>相談・登録はこちら