いつもキレイに!簡単ですぐにできる掃除の裏技を紹介

日々の掃除や年に何度かの大掃除……綺麗にしたくても、掃除をする場所とは意外と多いもので重労働になります。

そこで、簡単に綺麗になって時短にもなる掃除の裏技をご紹介します。
すぐにでも使いたく裏ワザなので、是非お試しください。

掃除は気づいたらすぐにやる

部屋の掃除は毎日やっている人もいるかもしれませんが、鏡についた水垢やコンロの油汚れなどを見つけても、こまめに掃除をするのが大変で放置していませんか?
蓄積された汚れは時間が経つにつれ頑固な汚れとなり、いざ掃除をしようとしたときにはなかなか落ちなくて苦戦をする羽目に……。

そうならないためにも、毎日見ているもので汚れが気になり出したら早めに掃除をするようにしましょう。汚れの蓄積が少ないうちに掃除をすれば、綺麗な状態を保てます。

すぐに掃除ができるおすすめ掃除道具

掃除をしようと思っても、掃除するための道具がなければすぐに行動できません。ですが、日頃から掃除道具を置いておけばいつでも掃除ができます。
裏技紹介の前に、用意しておくと便利なおすすめ掃除道具を紹介します。

もし、早く裏技を知りたいのであれば「掃除の裏技紹介」をご覧ください。

拭き掃除で役立つ「雑巾・軍手・ストッキング」

掃除といえば、やはり拭き掃除は欠かせない手段と言えます。
拭き掃除の道具で有名なのは雑巾ですが、ほかにも軍手やストッキングなども活用できます。また、床を拭くのが大変であれば「フローリングモップ」もおすすめです。

雑巾は、床や窓、棚などいろいろな場所を掃除できます。場所によって汚れ方が違うので、それぞれ専用の雑巾を用意しておくことをおすすめします。

ストッキングは、棚の上や電気の傘といった高くて手が届かない場所を掃除するのに適しています。
ワイヤータイプのハンガーに装着し、好きな角度に曲げて掃除をすれば埃を絡め取ってくれるのです。そっと撫でるように拭けば、綿埃のような軽いゴミもストッキングの細かい目が逃しません。

軍手であれば、ブラインドなどのような細かい部分を掃除するのに適しています。
雑巾で拭こうにも引っかかってなかなか綺麗に拭きとれませんが、軍手であればブラインド1枚1枚をつまむように挟み、そのまま横へスライドさせれば綺麗に汚れを取ることができます。

フローリングモップは、名前の通りフローリングなどの床掃除に向いています。
ですが、床だけでなく壁や天井なども拭くことができるので、部屋の隅々まで掃除ができます。また、腰を曲げたり、椅子などの上に乗ったりする必要もなくなるので体への負担も軽く、楽に掃除をすることが可能です。

掃除をする場所や用途によって使い分けることで、部屋の細かいところまで掃除が行き届くので、常備しておくことをおすすめしています。

必要な分だけ用意ができる「セスキ・重曹・クエン酸」


近年、掃除で活躍する洗剤で耳にするのが「セスキ」「重曹」「クエン酸」といった、自宅で水に溶かして使う洗剤です。中にはすでに液体で販売されているものもありますが、価格と量を考えると、粉末状のものをおすすめします。

自分が掃除をしたい場所に合わせて濃度を変えられるので、便利に使えます。ですが、保存方法はそれぞれ異なるため注意が必要です。

【簡単見分け表】

名称重曹水セスキ水クエン酸水
性質炭酸水素ナトリウムアルカリ性酸性
作り方水100mlに対し小さじ1杯を混ぜる水500mlに対し小さじ1杯を混ぜる水500mlに対し小さじ2杯を混ぜる
用途油汚れや皮脂汚れなどがたまるコンロやフローリングにおすすめ重曹で落ちない汚れを落とせる。赤カビや黒カビの対策にもおすすめ水垢やたばこのヤニに効果的。匂いも防ぐので消臭効果にも期待
保存方法・アルミ製以外の蓋ができる容器に保存
・直射日光、高温、多湿を避ける
・蓋ができる容器に保存
・直射日光、高温、多湿を避ける
・金属製以外の蓋ができる容器に保存
・直射日光、高温、多湿を避ける
注意点・湿気を含むと固まることがある
・アルミに触れると黒ずむことがある
・湿気を含むと固まることがある・大理石やセメントに触れると溶ける場合がある
・ほかの物質と混ぜると有毒ガスが出る恐れあり
・酸性なので金属はさびることがある

軽い汚れなら洗剤が不要「メラミンスポンジ」

メラミン樹脂という固い樹脂が原料となり、液状にしたものを発砲させて成形したのがメラミンスポンジです。
そのため、細かい網目状になっており、それが汚れを研磨して落とします。原料が樹脂であり、自然に優しいというのもこのスポンジの魅力の一つです。
軽い汚れであれば洗剤は不要ですが、頑固な汚れは洗剤と合わせて使いましょう。

擦り過ぎると擦ったところに傷ができてしまうので、注意する必要があります。使う場所と力加減に気を付ければとても便利な道具です。

液体を無駄なく抑えられる「食品用ラップ・キッチンペーパー」

掃除にラップやキッチンペーパーを使うと聞くと意外に思われるかもしれませんが、実は使い勝手が良いのでおすすめしています。

壁や鏡などの縦になっている部分に洗剤をかけると、洗剤が垂れてしまって定着しないことがあります。そこで使えるのがこのラップやキッチンペーパーなのです。
洗剤をかけたところに貼ったり、キッチンペーパーの上から洗剤をかけたりすることで定着することができます。

また、ラップの場合はスポンジのように洗剤を吸収することがないので、無駄に洗剤をつける必要なくシンクや鏡を拭くことができます。ラップで汚れをふき取るのは効果があり、ワイングラスなどの食器のように細かいものにも使えます。
台所で使うものとは別に用意しておくと良いでしょう。

少量の洗剤を広範囲に掛けられる「霧吹き」

これはセスキなどを使うときに重宝するもので、空のものをいくつか用意しておくことをおすすめします。
霧吹きは洗剤を広範囲に吹き付けてくれるので、まんべんなく洗剤を撒くことができます。また、量も必要なだけ出すことができて洗剤の節約にもなります。

洗剤が残ってもそのまま保管でき、使いたいときにシュッとひと吹きすればすぐに使えるのがとても便利です。
別の洗剤が入っていたものを洗って使うよりも、新しい空の霧吹きを買う方が安全なので、初めて使うときはなるべく新品を購入しましょう。

掃除の裏技紹介


では、さっそく掃除の裏技を紹介していきます。
汚れの種類や掃除をする場所によって手段が変わるので、試したい部分に合う掃除方法を見つけていきましょう。

頑固な油汚れは温めて油を柔らかくする

毎日料理をするキッチンで活躍しているコンロ。その周りは油などの汚れが溜まりやすく、気づいたら頑固な油汚れができていたりします。

こまめに掃除ができればいいのですが、汚れが固まってしまった場合は、重曹で擦る前にちょっとしたことをすると、より簡単に汚れを落とすことができます。

それは、お湯に浸けることです。

油は温めれば溶けるので、油汚れも同じく温めると汚れが緩くなり、落ちやすくなるのです。

五徳を掃除する場合は、コンロから五徳を外し、バケツにお湯1リットルに対して大さじ1杯ほどの重曹を混ぜたものを入れ、そこに五徳を1時間ほど浸します。
よほど油汚れがひどい場合は、鍋に100mlほどのお湯に対して重曹を小さじ1杯ほど入れて火をかけ、そこに五徳を入れて10分ほど火にかけます。その後、火を止めて熱が落ち着くまで放置します。

これらの作業が終わったら五徳を取り出し、歯ブラシで擦れば汚れが綺麗に落ちます。

天板などの浸け置きができないものであれば、天板にキッチンペーパーを敷き、その上から重曹を混ぜたお湯をスプレーして浸け置きをします。その後、そのままキッチンペーパーで天板を拭けば綺麗になります。
もし、頑固な汚れがあった場合は、重曹水をかけてラップで軽く擦って汚れを落としましょう。

注意!重曹を使うときはアルミ製を使わない

五徳の汚れを落とす際に使用したのは歯ブラシでした。その理由は小さいので細かいところまで磨けることと、歯ブラシが金属ではないからです。
先に説明したように、重曹はアルミ製のものと相性が悪いので、プラスチック製の歯ブラシであれば、安全に使うことができます。

カーペットやソファーの掃除はゴム手袋が便利!


生活をしているといつの間にか落ちている髪の毛やペットの毛は、カーペットやソファー、カーテンなど、様々なところについてしまっています。
掃除機や粘着カーペットクリーナー(コロコロ)などで掃除をしても奥まで入り込んでしまってはなかなか取れず、奥のほうで溜まっていることがあるのです。

そんなときは、ゴム手袋を手にはめてカーペットやソファーを撫でましょう。
ゴム手袋とカーペットやソファーの摩擦でゴミが集まってきます。手で掃除をするので、細かいところまで届き、掃除がしにくいソファーの隙間まで綺麗にすることができます。

終わったあとは、手袋をそのまま捨てればいいので、片付けも楽チンです。

面倒な網戸は雨の日がおすすめ

網戸は常に外気に触れているので、意外と汚れがついているものです。
窓を開けて風が中へ入るとき、網戸についたゴミが室内に舞い込んでしまうと思えば、網戸を掃除したくなってくるかもしれません。

ですが、ちょっと待ってください。網戸を掃除するのに適した日があることをご存じでしょうか?
それは「雨の日」です。

正確には、湿気がある日が網戸を掃除するのに適した日となります。
その理由は簡単で、網戸につくくらいの小さなゴミが湿気を含むことによってまとまりやすくなり、周りに散ることを防いでくれるからです。

そして、掃除の仕方にもコツがあります。
網戸についたホコリをハケや歯ブラシ、いらないタオルを詰めたストッキングなどで払い落とし、雑巾2枚を使って網戸を挟むように押さえながら拭いていきます。
片側だけを押さえていると、網戸の隙間からゴミが逃げてしまい、拭き取れる量が減ってしまいます。ですが、反対側を押さえていればゴミが逃げる心配がなく、しっかりと細かいゴミまで拭き取ることができるのです。

もし、頑固な汚れがあった場合には、メラミンスポンジで擦ることをおすすめします。
メラミンスポンジの細かい目が網戸のゴミを逃すことなく絡め取ってくれます。力を入れすぎると網戸に穴が開いてしまうので、軽く撫でるようにスポンジを滑らせることが大切です。

最後は、掃除機をかけて網目に残ったホコリを吸い取って完了です。

シンクの排水溝のぬめりはアルミホイルで防げる

キッチンの排水溝は汚れが溜まりやすく、数日放置しただけでぬめりが出たり、匂いが気になり出したりします。
そんな排水溝の汚れを少しでも予防できる方法があれば、それをやっておくと掃除をするとき楽になります。

その予防は、排水溝に丸めたアルミホイルを入れておくことです。これだけ?と思われるかもしれませんが、これだけなのです。
もともと、金属には殺菌作用があると言われています。そこで、アルミホイルが水に触れると金属イオンを発する原理を利用し、排水溝の雑菌が繁殖するのを防いでくれます。

ですが、あくまでも雑菌の繁殖を防ぐものであり、完全には綺麗にならないのです。
日頃の掃除を楽にする知恵なので、キッチンの排水溝が気になる人は、排水溝の掃除をしてからアルミホイルを丸めて入れておきましょう。次からの掃除が楽になりますよ。

まとめ

これまで紹介してきた裏技は、大変な掃除を楽にするためのものです。
楽になった分、定期的にしっかりと掃除をすれば、いつでも綺麗な状態で日々を過ごすことができます。
ですが、掃除が楽になったからと長期間放置せず、週1回、遅くても1ヶ月に2回ほど掃除をするよう心がけてください。
重曹やセスキなど、保管場所の環境が良ければ3年以上持つともいわれていますが、せっかく用意した洗剤が劣化してしまう恐れがあります。

これらの裏技を駆使し、綺麗な部屋を保って気持ち良い毎日を過ごしましょう。