「営業に挑戦してみたいけど、転職エージェントの選び方がわからない」
「そもそもどんな会社があるかもわからない」
これらは、営業職への転職を検討している方に多い悩みです。
この記事では、営業職に強いおすすめの転職エージェントやサイトを9社紹介しています。
ほかにも、転職エージェントの選び方と利用フローを解説しているので、転職前に知っておくと転職を成功させやすくなりますよ。
法人の方は、こちらの「【法人向け】ウィルオブへの問い合わせはこちら」よりお問い合わせください。
目次
営業職におすすめの転職エージェント9社比較一覧
ここからは営業職におすすめする転職エージェントを紹介していきますが、選び方がわからない方はこちらの「転職エージェントを選ぶポイント」を先にご覧ください。

特徴 | ・定量定性の観点で強み適性を診断 ・万全の面接対策のサポート ・手厚いキャリアプランのアドバイス |
---|---|
公式サイト | https://www.prosell-traction.com/prosellagent/ |
PROSELL AGENTは、営業支援会社プロセルトラクションが運営する転職支援サイトです。
大手企業との取引も豊富なので、非公開の優良求人を多く抱えています。
転職支援に成功した実績も充実していて、稼ぎたい・年収をUPさせたい方におすすめです。
さらに、営業支援会社ならではの適性診断や充実したサポート体制により、営業職への転職に不安がある方でも安心して利用できるサービスです。

特徴 | ・20,000件を超える求人件数 ・首都圏の転職に強み ・シーン別の転職相談会を開催 |
---|---|
公式サイト | https://type.career-agent.jp/service/sales.html |
type転職エージェント営業は、株式会社キャリアデザインセンターによって運営されている営業職に特化した転職支援サービスです。
首都圏を中心に多様な業種や業界の求人を揃えているのが特徴で、営業職以外の仕事も幅広く検討できるため、自分にあった仕事がつかめていない方におすすめできます。
年間数百名を超える豊富な転職支援実績の背景には、営業職の転職支援専門のキャリアアドバイザーの存在があり、手厚いサポートと受けながら転職活動を進めることができます。

特徴 | ・独自システムで12000件以上の求人を閲覧可 ・時間をかけた親切丁寧なカウンセリング ・顧客満足度98%を保持 |
---|---|
公式サイト | https://agent.hape.co.jp/ |
hape Agent(エイプ エージェント)は、顧客満足度98%を誇る営業職特化のエージェントサービスです。
その背景には、初回に60分かけて行うカウンセリング、同じく60分かけるお仕事紹介、さらには90分かけてレクチャーする面接対策があります。
ユーザーの希望条件はもちろんのこと、適正と強みを引き出し徹底的に準備することで、書類通過率90%越えをうたっています。

特徴 | ・豊富な営業支援実績を基にした営業理解度 ・転職イメージが湧きやすいコンテンツ記事 ・職務経歴書のテンプレートも用意 |
---|---|
公式サイト | https://sqil-career.com/ |
SQiL Career Agentは、営業支援会社セレブリックスが提供している営業パーソン特化の人材紹介サービスです。
これまで1,200社・12,000サービスを支援してきた実績がから得られたでデータや知見を活かしたマッチング精度に強みがあります。
情報の提供も積極的で、セミナー(ウェビナー)の開催や、事業責任者が執筆した質の高い記事が並ぶ転職tipsメディアの存在もユーザーにとっては嬉しいものです。

特徴 | ・マイナビのみが取り扱う独占求人情報多数 ・転職後の定着率97.5% ・夜間や土曜にも対応した面接対策セミナー |
---|---|
公式サイト | https://mynavi-agent.jp/sales/ |
株式会社マイナビが運営する営業職専門の転職支援サービスです。
これまで数多くのユーザーの転職支援に成功し、2023年と2024年の2年連続でオリコン顧客満足度調査の転職エージェント第1位に選ばれています。
マイナビエージェントと保有している求人情報も共有しているため、営業職種の求人だけではなく、多職種の提案も可能な点も見逃せない強みです。

特徴 | ・デジタルセールス人材350名以上輩出 ・成長分野であるIT/SaaS業界に特化 ・書類突破率を高める転職3点セット |
---|---|
公式サイト | https://next.mar-cari.jp/ |
SaaS企業を中心とした分業型営業を軸とした企業を中心に支援した転職エージェントです。
なかでも、インサイドセールス・フィールドセールス・カスタマーサクセス・マーケティング職に特化しています。
SaaS企業との結びつきが強く、マーキャリNEXT CAREERだからこそ提供できる非公開求人も多数取り扱っています。
業界を深く知り尽くしたエージェントによる支援をバックボーンに、書類選考通過率90%、一次面接突破率61%を可能としているのです。

特徴 | ・求人の3分の1以上が年収1,000万円越え ・優良企業やヘッドハンターから直接スカウトが届く ・営業職のみに留まらない広大な求人ネットワーク |
---|---|
公式サイト | https://www.bizreach.jp/ |
既に営業経験があるミドルクラス・ハイクラスの方の転職にはビズリーチがおすすめです。
自分が登録した内容を見た企業担当者やヘッドハンターから、直接スカウトを受け取ることができます。
これまでのキャリアを評価したうえで連絡がくるのでミスマッチが少なく、転職後の定着も安心です。
自身の市場価値を評価してくれる企業とのマッチングを希望するなら、まずはビズリーチに登録してみてください。

特徴 | ・かんたんレジュメ登録で効率的に仕事探し ・年収800万~2,000万円の求人多数 ・大手運営だから業界でも随一の求人数 |
---|---|
公式サイト | https://directscout.recruit.co.jp/ |
不安の残る転職活動を進めるのに、人材業界大手のリクルートが運営するリクルートダイレクトスカウトを使わない手はありません。
かんたんにレジュメ作成するだけで、多数の企業やヘッドハンターから連絡が来るようになり、レジュメ登録1ヶ月後の平均スカウト受信数は23通にものぼります。
転職決定年収も平均925万円以上を誇り、営業職経験のある方のスキルを正しく収入に反映できるようになります。

特徴 | ・履歴書や職歴書の正しい作成方法を全面的にサポート ・プロのコンサルタントによるキャリア構築アドバイス ・初年度から年収500万を超える求人が大半 |
---|---|
公式サイト | https://www.sales-career-agent.co.jp/ |
プロ中のプロに担当として就いてほしい場合は、セールスキャリアエージェントの誇る少数精鋭のコンサルタントにお任せしてみましょう。
代表自身が卓越したコンサルタントであり、そのDNAを受け継いだコンサルティング力の高さと厳選した求人の提案が強みになっています。
履歴書・職務経歴書記載方法のアドバイスや、選考突破対策のレクチャーにより、転職活動を心強くサポートしてくれます。
転職エージェントを利用するメリット
基本的には転職エージェント利用はメリットが多くあるため、代表的なものを以下にまとめて記載しました。
- 非公開求人の情報を得られる
- 交渉力向上により内定確率が上がる
- 職探しの手間が省けて効率的に転職活動できる
- 面接対策などプロによる専門サポートが得られる
- 企業や業界のことをリアルに教えてもらえる
非公開求人は、転職エージェントのサービスに登録することで開示され選ぶことができるようになります。
希少度や条件面などで優良な求人であることが多いのも魅力であり、せっかくの転職機会をふいにしないためにも、転職エージェントの活用はとてもおすすめです。
また自分に合った仕事探しはもちろん、企業への交渉や日程調整も転職エージェントにお任せできる点は見逃せないメリットです。
転職エージェントを利用するデメリット
一方のデメリットには、以下のことが考えられます。
- 転職エージェントごとに求人に偏りがある
- 担当者によって転職成功率が変わる
- 自分のペースで転職活動がしにくい場合がある
多くの求人情報は転職エージェントやサイトに同じものが掲載され紹介を受けることができますが、一部の求人に関してはそうではないケースがあります。
機会損失を避けるために、複数の転職エージェントを並行して利用するのもの選択肢のひとつです。
また、良くも悪くも転職エージェントの力量と相性によって、転職の成功確率が変わってきます。
事前の担当者との打ち合わせでは自身の希望条件をしっかりと伝えつつ、自分が転職したい企業のイメージと担当者のイメージとを合致させる必要があります。
転職エージェントを選ぶポイント

ここからは、転職エージェントの選び方がわからない方のために、選ぶポイントを紹介していきます。
業界や職種の専門性
エージェントごとに保持している求人に特徴があり、特定の業種・業界に優劣がでることもあります。
営業のお仕事にも同じことが言えますので、営業職カテゴリの求人が多いエージェントから登録を始めてみましょう。
担当者への信頼感
転職を成功させるためには、担当者との密なコミュニケーションは欠かせません。
自分の職探しを安心して任せられて信頼のおける人物なのか、担当者の人柄や交渉力の有無を見極める必要があります。
ひとつのテクニックとして、営業職のリアルな状況を聞いてみるのもおすすめです。
リアルな職場環境や営業職の実態を聞けることに加え、担当者の業界理解度を伺える機会にもなります。
また、面接対策のサポートをどのようにしているかも直接聞いて押さえておくことで、その後の面接のイメージがつきやすくなり、失敗する可能性を引き下げられますよ。
転職エージェントの利用フロー
基本的にどのエージェントサービスも以下のようなフローで進んでいきます。
- 1.申し込み・会員登録
2.担当者とのカウンセリング・希望条件のヒアリング
3.求人紹介
4.履歴書等の書類作成
5.面接練習・日程調整
6.企業面接
7.内定受領・条件交渉
8.アフターフォロー
このように、転職エージェントは登録から入社までのステップごと、さらにはその後のキャリアについてもサポートしてくれるので、転職活動をスムーズかつ効果的に進めることができます。
特に営業職の面接は初めてで不安に感じる方が多いため、担当者に傾向を聞き、
事前の対策と心構えをしておくことが重要です。
よくある質問
ここからは、営業職の転職エージェントについてよくある質問を紹介していきます。
転職エージェントの強みはなんでしょうか?
転職エージェントは、プロのサポートを受けながら転職活動ができるので早い就業を目指しやすいのが強みといえます。
とくに、職種を営業職と決めているのであれば職種に特化した転職エージェントを選ぶことにより、希望条件に近い仕事が見つかる可能性が高まりますよ。
ほかにも転職エージェントの強みはあるので、こちらの「転職エージェントを利用するメリット」をご覧ください。
転職エージェントの何を見て選べば良いのでしょうか?
まず見るべきはその転職エージェントが自分の希望する職種を扱っているかを見ておきましょう。
求人数が多い転職エージェントだったとしても、希望と違う求人ばかりだとなかなか仕事が見つからずに就業まで時間がかかってしまう恐れがあります。
今回のように営業を希望しているのであれば、営業職に特化した転職エージェントを選ぶようにしてください。
他にも、担当者を信頼できるかも選ぶポイントになります。
くわしくは「転職エージェントを選ぶポイント」でも解説しているので、転職エージェントの選び方で悩まれている方はぜひご覧ください。
まとめ
この記事では、営業職におすすめの転職エージェントを9社の比較や選び方のポイントなどを解説してきました。
転職エージェントは、各サイトで保有している非公開求人からも仕事を探せるだけでなく、営業職の知識が豊富なプロにサポートをしてもらえるメリットがあります。
しかし、一方で転職エージェントによって求人に偏りがあったり自分のペースで転職活動ができなったりするデメリットもあるので慎重に比較をしていくことが大切です。
今回紹介した転職エージェントはいずれも営業職への転職におすすめなので、自分に合うところを見つけて早い就業を目指してみてください。
【法人向け】ウィルオブへの問い合わせはこちら
営業人材の紹介サービスのお問い合わせを受け付けているので、下記URLよりお問い合わせください。
<<問い合わせ一覧ページはこちら>>