保育士として働くためには「保育士証」が必須ですが、その取得方法や重要性についてくわしく知らず、手続きなどに不安を感じる方もいます。
この記事では、保育士証に関する基本情報や具体的な申請手順のほか、保育士証を持つことのメリットも解説しています。
これから保育士を目指す方や保育士資格をすでに持っている方は、手続きなどの参考にしてください。
- 保育士としての第一歩はウィルオブにご相談ください!
- 保育士証を取得したあとどのように働くか、人材サービスのウィルオブに相談してみませんか?「働くのは初めて」「ブランクがある」など不安があっても大丈夫です。
保育士専任のキャリアアドバイザーが丁寧にヒアリングし、最適な職場を紹介します。条件面の交渉もサポートしますので、安心してキャリアをスタートできますよ。 >>相談・登録はこちら
保育士証とは?
保育士証は、保育士資格を証明する書類です。
2003年の児童福祉法改正により、保育士が国家資格として法制化されたことで、その重要性はますます高まっています。
ここでは保育士証とはどのような書類なのか、くわしく解説します。
保育士証の重要性
保育士証は、保育士として働く上で法的に必要不可欠な証明書であり、資格を持つ者だけが「保育士」を名乗れます。
保育士証は一度取得すれば生涯にわたり有効となる、保育士としてのキャリアを支える証明書です。
保育所や認定こども園などの施設で働く際には、必ず保育士証の提示が求められ、これがないと正規の保育士としての業務に従事できません。
保育士資格証明書との違い
保育士試験に合格した直後や指定保育士養成施設を卒業した際には「保育士資格証明書」が発行されます。
しかしこれはあくまでも合格や卒業を証明する書類に過ぎず、これだけでは保育士として働けません。
保育士として実際に働くためには、この資格証明書を基に都道府県知事に登録申請を行い、正式な「保育士証」の交付を受ける必要があります。
保育士証の基本情報
保育士証には以下の内容が記載されています。
- 本籍地(都道府県)
- 名前
- 生年月日
- 登録番号
- 登録年月日
- 保育士試験全科目合格年月もしくは指定保育士養成施設卒業年月
- 児童福祉法の保育士として正式に登録された旨の文章
- 登録年月日
- 登録した都道府県知事の名前
保育士証の取得方法
保育士資格を得るには、次のどちらかが必要です。
- 保育士試験に合格する
- 指定保育士養成施設を卒業する

※参照:厚生労働省「保育士になるには?」
資格を得たあと登録申請をすることで、保育士証を取得できます。
以下では、それぞれの経路で必要な手続きや準備すべき書類をくわしく紹介します。
保育士試験合格からの保育士証取得
保育士試験は、受験資格を満たせば受けることができます。
受験資格には「短期大学卒業程度」のほか「児童福祉施設で実務経験2年以上かつ総勤務時間数2,880時間以上従事した者」などの条件があります。
(※参照:一般社団法人 全国保育士養成協議会「受験資格詳細」)
晴れて保育士試験に合格した場合、まず合格通知書が交付されますが、これは合格を証明する書類に過ぎません。
保育士証の取得には、合格通知書の受領後、都道府県知事に対して登録申請を行わなければなりません。
「必要な書類と手続きの詳細」を参考に手続きを進めましょう。
指定保育士養成施設卒業からの保育士証取得
指定保育士養成施設を卒業する場合は、卒業見込みの時点から保育士証の申請手続きを開始できます。
多くの養成施設では、卒業時期に合わせて一括で申請手続きを行うシステムを採用しており、卒業と同時に保育士証を受け取ることが可能です。
ただし、一部の施設では卒業後に個別で申請が必要な場合もあるので、事前に確認することをおすすめします。
※参照:こども家庭庁「指定保育士養成施設一覧(令和5年4月1日時点)」(Excel)
必要な書類と手続きの詳細
保育士資格を得たら、まず「登録事務処理センター」を確認して「保育士登録の手引き」を取り寄せましょう。
手引きに従って以下の書類を準備し、郵送で提出します。
●保育士登録申請書
「保育士登録の手引き」に同封されています。
●振替払込受付証明書
「保育士登録の手引き」に同封されている手数料払込用紙のうち、右端の部分を上記 保育士登録申請書の裏面に全面糊付けしてください。
●保育士となる資格を証明する書類の原本
次の(A)~(E)のうち、いずれか1つの書類
(A)保育士(保母)資格証明書
平成15年11月28日までの資格取得者に交付されていた書類です。
(B)指定保育士養成施設卒業証明書
平成15年11月29日以降の資格取得者に交付される書類です。
※卒業証書、通常の卒業証明書とは別の書類ですので、ご注意ください。
(C)保育士養成課程修了証明書
平成15年11月29日以降の資格取得者に交付される書類です。
(指定保育士養成施設を卒業後、科目等履修により保育士養成課程を修了した場合)
(D)保育士試験合格通知書
保育士試験合格者に送付される通知書です。
※「平成××年(都道府県名)保育士試験結果」(科目ごとの得点および合否が記載されているもの)は不要のため、切り離してください。切り離さずにそのまま添付されても、お返しできません。
※都道府県知事印または一般社団法人全国保育士養成協議会会長印のあるものが必要です。印のないものや、真ん中に「仮」と記載されているものは、仮の合格通知のため、受け付けできません。都道府県または保育士試験事務センターにお問合せの上、正式な保育士試験合格通知書の発行を受けてください。
※「保育士試験事務センター」は、「登録事務処理センター」とは別の団体ですので、ご注意ください。
(E)平成17年度までに交付された以下の書類のうち、連続した3年間で全科目合格していることが確認できるもの。(保育士登録申請書別紙の添付が必要です。)
・保育士試験一部科目合格証明書 (平成15年度まで交付)
・保育士試験一部科目合格通知書 (平成16年度より交付)
2003年の児童福祉法改正前後で資格証明書類が違うので注意してください。
申請から保育士証の交付までには、新規・書換え・再発行問わず、通常2ヶ月程度の期間を要します。
申請書類に不備がある場合や、申請が集中する時期には、さらに時間がかかる可能性があります。
指定保育士養成施設を卒業見込みの場合、この申請手続きは施設が一括で行うことが多いです。
保育士証の書換え・再発行手続き
保育士証は大切な身分証明書ですが、さまざまな理由で書換えや再発行が必要になることがあります。
ここでは、そのような状況に直面した際の具体的な手続き方法を解説します。
結婚による氏名変更や紛失など、状況に応じて必要な手続きを確実に行いましょう。
氏名や本籍地の書換え手続き
現住所のみの変更では、とくに手続きはいりません。
しかし結婚などにより氏名や本籍地が変更になった場合は、すみやかに保育士証の書換え手続きが必要です。
「登録変更等の手引き(保育士証書換え交付申請用)」(以下「書換え手引き」)を取り寄せ、以下の書類を準備しましょう。
- 【保育士証書換え交付申請書】
「書換え手引き」に同封されている書類に正しく記入。
【振替払込受付証明書】
「書換え手引き」に同封の手数料払込用紙を郵便局窓口に持参し、手数料を払い込んで受領書・受付証明書を受け取り、受付証明書を提出。
【現在の保育士証】
※必要に応じてコピーを手元に残すなどする。
【現在の戸籍抄本(戸籍の個人事項証明書)】
・保育士証に記載されている氏名・本籍地からの変更経緯が確認できるもの
・外国籍の方は必要に応じて「住民票・外国人登録原票」
※参照:登録事務処理センター「保育士証 書換え交付申請手続き」
保育士証は保育士として働く上で重要な身分証明となるため、とくに氏名変更の場合はできるだけ早めの手続きをおすすめします。
紛失時の再発行手続き
保育士証を無くしたり汚したりしてしまった場合は、すみやかに再発行の手続きを行わなければなりません。
「登録変更等の手引き(保育士証再交付申請用)」(以下「再交付手引き」)を取り寄せ、以下の書類を準備しましょう。
- 【保育士証再交付申請書】
「再交付手引き」に同封されている書類に正しく記入。
【振替払込受付証明書】
「再交付手引き」に同封の手数料払込用紙を郵便局窓口に持参し、手数料を払い込んで受領書・受付証明書を受け取り、受付証明書を提出。
【手元の保育士証】
汚損など、紛失以外の場合は添付。
保育士証を持つことのメリット

保育士証は、単なる資格証明以上の価値を持っています。
保育現場での必須要件であることはもちろん、キャリア形成や専門性の向上にも大きく関わってきます。
ここでは、保育士証を持つことで得られる具体的なメリットについて見ていきましょう。
保育士証の社会的評価
保育士証は、その所持者が国家資格を持つ専門職であることを証明する重要な身分証明書として、高い社会的評価を受けています。
保育現場での採用時には必須の証明書となるだけでなく、子育て支援センターや児童館などの関連施設での就職においても、保育士証の所持は大きなアドバンテージです。
また、保育の専門家としての知識と技術を持つ者として認められることで、様々な保育関連の仕事に携わる機会が広がります。
保育士としてのキャリアアップの可能性
保育士証を持つことで、正規の保育士として働き続けられるので、経験を積みながら主任保育士や施設長といった管理職へのキャリアアップも可能です。
また、保育士の資格を活かして、保育コンサルタントや保育関連企業での企画職など、保育現場以外に活躍の場を広げることもできます。
さらに、保育士としての実務経験は、子育て支援や教育関連の分野でも高く評価され、多様なキャリアパスの選択肢が広がります。
よくある質問
保育士証に関して、よくある質問をまとめました。
保育士証の取得にはどれくらいの時間がかかりますか?
保育士試験に合格してから保育士証が手元に届くまでには、通常2ヶ月程度の期間を要します。
指定保育士養成施設を卒業する場合は、多くは卒業時期に合わせて保育士証を受け取ることができます。
くわしい手続きについては「必要な書類と手続きの詳細」をご覧ください。
結婚して姓が変わった場合、保育士証の書換えは必要ですか?
はい、姓が変わった場合は、保育士証の書換え手続きを行わなければなりません。
書換え申請には、書換え申請書・手数料・現在の保育士証・戸籍抄本が必要です。
くわしくは「氏名や本籍地の書換え手続き」で解説しています。
保育士証を紛失した場合はどうすればよいですか?
保育士証を紛失した場合は、すみやかに再発行の申請を行わなければなりませんが、再発行申請には再発行申請書・手数料が必要なので用意しておきましょう。
「紛失時の再発行手続き」を参考に手続きを行ってください。
まとめ
保育士証は、保育士として働くために不可欠な公的証明書です。
保育士を目指す方や資格をすでに持っている方にとって、保育士証は単なる証明書以上の価値があります。
また、保育士証の所持は、保育現場での就職やキャリアアップの機会を広げるだけでなく、子育て支援分野における専門性の証明としても重要な役割を果たします。
本記事で解説した内容を参考に、ご自身の状況に応じて適切な手続きを行い、保育士としての活躍の場を広げていただければ幸いです。
- 保育士証を活かせる職場をウィルオブで見つけましょう!
- ウィルオブでは、保育現場での就業支援実績が豊富な専任のキャリアアドバイザーが、保有資格・スキル・希望する働き方などを丁寧にヒアリングして最適な職場を紹介します。
一人ひとりのニーズに合わせたキャリアプランを提案し、保育士証を活かせる理想的な職場選びをお手伝いします。まずはお気軽にご相談ください。 >>相談・登録はこちら