オペレーターと聞くと、コールセンターの中で電話対応をする仕事というイメージを漠然と持つ方は多くいます。
オペレーターの仕事は、オフィスワークの中でもとても人気の職種です。
基本的に電話やメールでの対応なので直接お客様と対面しなくてすみますし、業務もマニュアルがありおおむね決まっています。
しかし実際には、お客様の状況によって対応の仕方は変わってくるため、注意が必要です。
この記事では、オペレーターの仕事内容、業務の流れやオペレーターの種類などについて解説していきます。
- オペレーターの仕事は派遣会社で探すのがおすすめ!
- オペレーターの仕事は、オフィスワークのコールセンター業務の中でも、正社員やアルバイトより派遣社員での求人が多い傾向にあります。そのため、仕事は派遣会社に登録をして探すのがおすすめです。
ウィルオブは、コールセンターのオペレーター求人を多く扱っていますので、気になる方はぜひ一度ご相談ください。 >>相談・登録はこちら
目次
オペレーターとは?
コールセンターのオペレーターとは、お客様からの問い合わせを受けたり、商品に関する営業や調査などを電話やメールで連絡を取ったりする仕事を行っています。
問い合わせを受ける業務は「インバウンド業務」、お客様へ電話をする業務は「アウトバウンド業務」とされているので、選ぶ際の目安の1つとして覚えておきましょう。
業務は、基本的に会社でマニュアルが用意されているので覚えやすいのですが、会社で扱う商品や自分が担当する内容について覚えなくてはならないので、最初は大変です。
しかし、商品についても教えてもらえるので、一度覚えてしまえばあとの業務がスムーズに行うことができますよ。
対応はおもに電話やメールなのでお客様と対面することはほとんどなく、デスクワークを希望している方や服装を気にせず働きたい方におすすめです。
また、時間の調整もつきやすいので、時短で働きたい方にも向いているといえます。
業務内容によっては、電話対応以外もやることがあるので、どのように違うかしっかり理解をしてから仕事を探してみましょう。
仕事の流れ
多少の違いはありますが、オペレーターの仕事の流れはおおまかにとらえれば同じような流れになることが多くあります。
基本的には、以下の流れで業務が進められます。
- 電話やメールを受ける
- お客様対応、担当部署への取り次ぎ
- 対応の内容を記録
この中で大きく変わるのは、お客様への対応です。
業務内容によって対応の仕方が変わるので、どのようなやり取りをすれば良いかを事前に確認をしておきましょう。
実は正社員の求人は少ない
コールセンターのオペレーターは、会社によって繁忙期や閑散期がはっきりしているところがあります。
それに合わせた人員調整で正社員を増員させてしまうと通常業務への影響が大きく、手間やコストがかかってしまいます。
このような問題を考えると、繁忙期のような一定期間だけ人員を増やしやすい派遣社員やアルバイト・パートの活用が良いと考える会社が多いのです。
実際に、職業情報提供サイト「jpb tag」ではコールセンターの一般的な就業形態の需要をまとめているので、下記グラフを参考にしてください。

※参照:職業情報提供サイト jpb tag「コールセンターオペレーター」
もちろん、正社員の求人が極端に少ないわけではありません。
将来、コールセンターのリーダーやSV(スーパーバイザー)などの管理職を希望しているのであれば、まず派遣社員から始めて正社員登用されることを目指すのがおすすめです。
オペレーターの業務内容
ここからは、どのような業務内容があるのかを紹介していきます。
インバウンド業務なのかアウトバウンド業務かだけでなく、お客様に対してどのような対応をするのかも変わってくるので、しっかりと確認をしておいてください。
テレフォンオペレーター
ECサイトでの注文や、自社の商品に関する問い合わせなどを受け付けるインバウンド業務です。
お客様とのやり取りで確認すべきことや手順などはマニュアルが用意されていることが多いので業務自体は覚えやすいので、未経験の方におすすめの仕事だと言えます。
基本的に受注を受け付けて問い合わせなどに関しては担当部署に取り次ぐような業務ですが、会社によっては商品に関する細かい説明を業務に入れている場合もあります。
テレフォンアポインター
自社の商品やサービスに関する案内を新規のお客様や他社企業の担当者にしたり、営業社員との打ち合わせのための日程を設定したりするアウトバウンド業務です。
お客様に商品を売り込んだりするので自社商品に関する知識や、営業力がある方が良いので業務の手順の他にも商品やサービスについての知識を身に着ける必要があります。
お客様へ連絡をした件数や契約につながる約束を取り付けられた件数に応じてインセンティブがつくこともあるので、やりがいを感じやすい業務とも言えるのです。
カスタマーサポート
お客様から自社商品やサービスについての問い合わせを行っているインバウンド業務で、多くの企業が「お客様窓口」「お問い合わせ先」として用意しています。
商品に関する疑問や、サービスの詳細など幅広い質問が寄せられる場所なので、商品やサービスについてくわしく知っておく必要があります。
また、お客様からの要望にすぐに応えられるように細かく問い合わせ内容をうかがい、適した対応ができるよう事前に学んでおくことが多いとも言えます。
カスタマーサポートは会社の顔ともいえる仕事なので、会社の印象が悪くならないようにお客様に対して失礼がないように言葉遣いや対応も丁寧にすることを心がけましょう。
テクニカルサポート
PCのような電子機器や洗濯機のような電化製品などに関する問い合わせに対応をするインバウンド業務で、企業によっては「ヘルプデスク」と呼ばれることもあります。
他のオペレーターに比べてマニュアルや自社製品に関する知識だけでなく、専門的知識も必要とする場合も出てきます。
対応部署に連絡をつなぐことができれば取り次ぎ、オペレーターで解決できるのであればその場で案内をしましょう。
テクニカルサポートは専門的な業務を行うので、どのような問い合わせ対応が行われて何の知識が必要か事前に確認をしておいてください。
テレマーケティング
既存のお客様に自社の商品やサービスに関するアンケートや直接問い合わせて感想を聞くことで、満足度や需要がどこにあるかなど市場調査するアウトバウンド業務です。
商品やサービスなどに関する不満や疑問なども聞くことにより、次の戦略で市場調査の結果を踏まえてより良いものを作り上げていくことができるようになります。
お客様によっては追加で購入したいといった希望もあるため、その場で契約につなぐこともできますよ。
オペレーターのメリット・デメリット

基本的に電話で行う業務で人気があるのですが、オペレーターならではのデメリットもあるので、ここからはメリット・デメリットについて紹介していきます。
メリット
- 業務が覚えやすく未経験からも始めやすい
- 服装の自由度が高い
- 時給が高め
- シフトの調整がしやすい
- 営業スキルが身につく
やはり、未経験からも始められる仕事としておすすめされることが多いので、業務内容は覚えやすいのが大きなメリットといえます。
基本的に電話やメールで対応をするので服装や髪型などの自由度が高く、仕事での服装や髪型に悩む方には嬉しいポイントです。
派遣の場合は、希望条件に合わせて仕事を探してもらえるので時給が高めの求人や短時間業務の求人なども多く、隙間時間や掛け持ちで仕事をしたい方に人気があります。
もちろん、お客様の対応をするので営業力やコミュニケーション能力、言葉遣いなどが自然と身につくので社会人のマナーを学びたい方にもおすすめですよ。
デメリット
- 長時間座りっぱなし
- 最初に覚えることが多い
- クレーム対応をする場合がある
デスクワークなので、長時間同じ体勢での仕事をしているので体の不調が出ることがあります。
不調が出ないためにも、休憩時間に適度にストレッチや体を動かすことを意識しなくてはなりません。
また、最初は業務内容や扱う商品やサービスなどの知識を身につけなくてはならないため、覚えることが多いというのも大変だといえます。
一度覚えてしまえばあとは楽になるのですが、新しく覚えることが苦手な方にとっては不要素となるのです。
そして、業務によってはお客様からのクレーム対応をする必要が出てくるので、一番のデメリットといえます。
しかし、クレームの連絡が来た場合は対処方が書かれたマニュアルや、SV(スーパーバイザー)・上司などに相談をすることで代わりに対応してもらうこともできますよ。
仕事を探すなら派遣がおすすめ
これまでコールセンターのオペレーターについて解説をしてきましたが、実際に仕事を探しても、希望条件に合う仕事が見つかりづらい場合があります。
1人で探すのが大変であれば、派遣会社に相談をするのがおすすめです。
最初に説明をしたように、コールセンターのオペレーターの仕事は正社員よりも派遣社員の方が多く、時給もアルバイトやパートに比べたら高めの傾向にあります。
派遣会社の担当コーディネーターが1人ひとりに合う求人の提案や、会社によっては就業で必要なスキルの講習や資格取得支援などのサポート体制なども整っています。
ウィルオブでは幅広い職種を扱っていますが、コールセンターの求人も数多く保有しています。
仕事探しや講習などのサポートだけでなく、就業後の相談も受け付けているので安心して働けますよ。
自分でコールセンター業界に強い派遣会社を比較したい方は、こちらの「コールセンターを扱う派遣会社おすすめの8社を比較!業務内容なども解説」もあわせてご覧ください。
よくある質問
ここでは、コールセンターのオペレーター業務についてよくある質問を紹介します。
オペレーターの仕事は電話対応だけですか?
基本的には電話対応が多くなりますが、業務によっては他部署への取り次ぎやメールでの対応などもあります。
これは、インバウンド業務やアウトバウンド業務でも差が出ますので、仕事を決める前にどのような仕事をしたいかを検討してみましょう。
オペレーターの仕事については、こちらの「オペレーターの業務内容」で解説しているので参考にしてください。
オペレーター業務の良いところはなんですか?
年齢や経験に関係なく始められるところや、仕事が覚えやすいところがオペレーター業務の良いところです。
また、基本的に電話やメールでの対応なので服装や髪型などの自由度が高く働きやすい傾向があります。
ただ、長時間座りっぱなしになることが多いため体への負担が少なからずかかることがあるため、体を動かしたりする対策は必要です。
ほかにもメリットやデメリットがあるので、こちらの「オペレーターのメリット・デメリット」をご確認ください。
まとめ
コールセンターのオペレーターとは、就職先の商品やサービスに関する問い合わせをしてきたお客様に対応をする仕事です。
担当する業務の作業自体はシンプルで、シフト調整のしやすさや需要が高いことにより求人数が多いので未経験の方や主婦にも向いています。
仕事を探すのであれば求人数が多い派遣会社がおすすめで、派遣契約が修了したあともまた新たな仕事を紹介してもらえますよ。
副業や隙間時間の小遣い稼ぎなどでも人気があるので、興味がある方はぜひ一度ご検討ください。
- オペレーターの仕事を探すならウィルオブにご相談ください!
- 派遣でのオペレーターは、需要があるので求人数が多く、時給も高めで設定されています。シフトの時間も調整しやすいので、副業やちょっとしたお小遣い稼ぎを希望されている方にもおすすめです。
ウィルオブは、希望条件を考慮したオペレーターの仕事を提案することが可能です。自分に合う働き方を目指している方は、ぜひ一度お問い合わせください。 >>相談・登録はこちら