フリーターのなかには、派遣社員で働きたいと思っていても、フリーターから派遣社員として採用されるのが難しいと感じる方がいます。
確かに職種によっては、フリーターから派遣社員を目指すのが難しい場合があります。
ですが、難しいだけで絶対になれないわけではなく、やり方を工夫すれば派遣社員に転職することもできる可能性が高まります。
ここでは、フリーターと派遣の違いや、フリーターから派遣社員への就職するにはどうすればいいのかを紹介していきます。
- 転職に不安がある方は転職のプロに相談するのがおすすめ!
- ずっとフリーターで仕事をしていた方で転職をしたいと思っても、なかなか見つからない方が多く、悩まれているかもしれません。
そんなときは、1人で悩まずに職業安定所や転職サポートをしてくれるプロに相談するのがおすすめです。これまで経験してきたことや希望する条件などを聞き、転職のサポートをしてくれますよ。
派遣会社『ウィルオブ』への登録はこちら
目次
フリーターと派遣社員の違い
フリーターと派遣社員の違いが分からないと、どちらの働き方が自分に合うか分からないものです。
ここでは、フリーターと派遣社員の大きな違いを3つ紹介します。
雇用主
一番大きな違いとも言えるのがこの雇用主が誰か、という点です。
フリーターは直接雇用なので勤務先の企業が、派遣社員は間接雇用なので派遣会社が雇用主となっています。
この雇用主が違うことにより、業務に関する規約や福利厚生の規定などが雇用主となる会社のものが適用されるのです。
雇用契約を結ぶときは、フリーターは雇用先の企業、派遣社員は派遣会社の規約を確認するようにしてください。
仕事を探す方法
転職をするときに、大変なのが仕事を探すことです。
多くの求人情報の中から自分が希望する条件に合うか、勤務時間や会社が求める条件を見て決めて、応募や面接をして採用に至るのが一般的な流れです。
フリーターの場合は、仕事を探すところから面接まで全てを1人でこなさなくてはなりません。
一方、派遣社員は自分が希望する条件を派遣会社に伝えておけば、担当者が希望条件に近い求人を紹介してもらえます。
自分は紹介してもらった中から選べばいいだけなので、一番時間がかかる仕事探しを派遣会社が担ってくれるので、次の仕事が決まるまでの時間が短縮できます。
社会保険や福利厚生
派遣会社であれば、社会保険や福利厚生が適用されることが多く、最低賃金など国で定められていることが厳守されています。
適用されるような働き方をしたいと希望すれば、その条件を考慮した求人を探してくれます。
ですが、フリーターは勤務先によって異なるので、働き方によっては社会保険や福利厚生が適用されないことがあります。
求人情報を確認し、勤務時間や日数を見て条件に当てはまるかを確認しておくことが重要です。
社会保険の加入条件については、こちらの「派遣でも社会保険に入れるの?加入の条件やメリットをくわしく解説!」で紹介しているので、あわせてご覧ください。
給料
給料は、派遣の方がフリーターよりも高い傾向なので、給料を気にするのであれば派遣社員として働くことをおすすめします。
また、時給アップなどの交渉もフリーターの場合は自分で雇用主である企業へ連絡をしなくてはなりませんが、派遣の場合は派遣会社から交渉の連絡をしてくれます。
ですが、派遣では時給の中に交通費が含まれている場合があるので、交通費を抜くとフリーターよりも少ない場合があります。
フリーターでも派遣でも、時給や交通費などを確認することが大切です。
フリーターと派遣の働き方
大きな違いを見ていただきましたが、実際に働き方などはどう違うか説明をしていきます。
仕組みなども違うので、自分に合う働き方は何かの参考にしてください。
フリーターの場合
フリーターは、シフト制や勤務時間を自由に決められるので、掛け持ちで仕事をしたい方におすすめの働き方です。
任せられる仕事も初めての方でもできる業務が多く、正社員や派遣社員に比べて仕事へのプレッシャーも軽減されます。
ただ、その分給料が減ったり、社会保険に加入できなかったりして不安定になるので、安定性を求める方には向いていません。
フリーターについては、「フリーターとは?ニートや正社員との違いやステップアップ方法を徹底解説」でフリーターの定理などからくわしく解説しているので、あわせてご覧ください。
派遣社員の場合
派遣社員は、プライベートと仕事を両立させやすい働き方と言えます。
勤務時間や日数、勤務地など希望に近い条件で話せるので無理なく働くことが可能です。
また、派遣社員はフリーターとは違い、雇用主が派遣会社にあるので無理な要求をされる可能性が低く、仕事への安心感があります。
ですが、派遣社員には契約期間があり、契約を更新しても最長で3年までしか働くことができません。
ずっと同じ勤務先で働けずに勤務先が不安定という点は、フリーターも派遣も同じと言えます。
派遣社員については、こちらの「派遣社員とは?正社員との違いや仕組み、給与、メリットデメリットを解説」でくわしく紹介していますので、是非ご覧ください。
フリーターのメリット・デメリット
ここでは、フリーターとして働くメリットとデメリットを紹介します。
メリット
- 勤務時間や日数などを自由に選べる
- 掛け持ちの仕事がしやすい
- 未経験でもできる仕事を任されることが多い
- 正社員に比べると責任が軽い仕事を担当する
フリーターのメリットは、やはり自由に働けることが一番に挙げられます。
未経験の方でもできる仕事を任されますが、投げっぱなしにはされず、ちゃんと現場での指導が行われます。
また、シフトも自由に組めるので、掛け持ちの仕事もスケジュールがつきやすく、何かやりたいことの為にお金を稼いでいるという方に向いています。
自分がやりたいことが見つかっていない、やってみたい仕事があるといった方であれば、経験を積めるのでまずはフリーターから始めるのもおすすめだと言えます。
デメリット
- 仕事が安定しない
- 給料が少ない
- 勤務時間や日数によって社会保険に加入できない
- 社会的信用が低い
自由に働ける反面、何かあったときに辞めさせられる確率が高いリスクがあるので、安定性があるとは言えない働き方です。
また、社会保険への加入や福利厚生の適用などがない場合もあるので、契約時に適用されるかを確認する必要があります。
給料も少ないので、ずっとフリーターだけで生活をしていくには不安が残ります。
そして、一番は仕事が安定せず給料が少ないということで、社会的信用も低く見られてしまいます。
社会的信用が低いと、クレジットカードを作ったり、結婚をする際に結婚後の生活に不安があると両親に結婚を認めてもらえないことがあります。
ですが、クレジットカードはしっかりと返済ができるくらいの経済力があれば、フリーターでも作ることは可能です。
結婚に関しても、今はフリーターでも将来的に正社員になる予定があれば認めてもらえるかもしれません。
派遣のメリットとデメリット
フリーターだけでなく、派遣のメリットとデメリットも確認し、比較をしてみましょう。
メリット
- 派遣会社が仕事探しから就業後までサポートしてくれる
- 時給が他の非正規雇用よりも高い傾向
- 研修や資格取得などの支援サービスがある
- 残業や契約以外の業務を言われることがほぼない
派遣社員の雇用主は派遣会社にあるので、派遣先の企業から残業や契約以外の業務を頼まれても断ることができます。
そのため、プライベートと仕事の両立が可能となるのです。
また、幅広い求人情報から自分が希望する条件の求人を紹介してくれるので、未経験の方やブランクがある方でも安心して仕事を決められます。
会社にもよりますが、未経験で業務に不安がある方などで希望される方には研修や、資格取得を希望される方のため、仕事をしなが資格取得を目指せるサポートもしていますよ。
契約以外の業務をしない代わりに、フリーターよりも責任を求められることがあるので、時給が高めに設定されています。
デメリット
- 一定期間ごとに契約更新がある
- 仕事を紹介されないと収入がなくなる
- 交通費が出ない求人もある
- 資格や経験の有無によって給料に影響が出る
派遣社員は、同じ派遣先企業では最長3年までしか働けないと定められており、こちらの「派遣3年ルールの概要は?メリット・デメリットや働き方6つのコツを紹介」でも解説しています。
そのため、契約が切れてしまうと次の仕事が見つかるまで収入がなくなってしまうので、正社員に比べて安定性はありません。
また、時給が高い傾向にあると話しましたが、この時給の中に交通費が含まれている場合があり、別途で交通費が出ないことがあるので、契約時に確認をしておきましょう。
より高い時給の仕事を希望するのであれば、資格取得や色々な派遣先で経験を積み、高時給の仕事を選ぶ方法があります。
フリーターから派遣社員への就職は可能か?
これまでのフリーターと派遣社員の違いや働き方を参考に、フリーターから派遣社員へ就職できるか見てみましょう。
フリーターから派遣社員への就職は簡単ではない
派遣社員はフリーターと比べて平均時給が高い分、ハードルも高いです(同職種で比較した場合)。
専門的スキルが必要な職種だと就職は難しいでしょう。
ただ、未経験者が専門的スキルを身に付けながら働ける職場もあるため、諦める必要はありません。
職種によっては、就職できる確率が上がる場合もある
未経験者採用の募集が多い職種もあるため、フリーターから派遣社員への就職が必ずしも無理とは言い切れません。
求人のなかには、経験者ではなく未経験者を多く募集するケースもあります。
人材不足の職種で転職活動すると、業種内での競争率が下がるため就職できる確率が上がります。
参考事例あり!段階的に正社員になる!チャンスワークで私は正社員になった。
フリーターが派遣社員へ就職するときにおすすめの職種とは?
この章では、フリーターが派遣社員へ就職するときにおすすめの職種を見てみましょう。
営業職
営業職は未経験者採用を積極的に行っている職種で、未経験者向けに研修制度を充実させている職場もあるため、フリーターでも就職しやすいといえます。
ただ、インセンティブを採用している職場のなかには、個人の営業成績によって給料額が大きく変動するケースもあります。
営業職への就職を考えている人は、下記の3つを習得しましょう。
(1)好印象を与える能力
第一印象で好印象を与える能力は営業職に必要です。
メラビアンの法則によると、人は第一印象を決めるとき「55%は外見」で「38%は耳からの情報(声の大きさ・トーン)」で印象を決めるといわれています。
自身の外見や顧客への立振舞い方、話すときのトーンなどを磨くと顧客から気に入られやすくなり、個人の売上成績アップへつながります。
(2)ヒアリング能力
ヒアリングとは顧客の話を聞く能力です。
「自分の悩みを聞いてほしい」「話し相手をしてほしい」と思っている顧客もいます。
営業担当者が話してばかりだと、顧客から自己中心的なイメージを持たれる場合もあるため、ヒアリング能力は重要です。
ヒアリング能力を身に着けて顧客から話をたくさん聞ければ、営業成績をアップさせるヒントも見つかるかもしれませんね。
(3)人の話を分析する能力
顧客の話を分析して、顧客のニーズに合った商品を紹介するのも大事です。
「顧客がどんな商品を欲しがっているのか?」「どのぐらいの金額の商品が欲しいのか?」など会話を基に分析しましょう。
顧客に見合った商品を提案しやすくなり営業成績が上がるかもしれません。
販売・接客
販売・接客も、営業職と同様に未経験者採用を積極的に行っているため、フリーターでも就職しやすいです。
ファッションに興味がある人は「アパレル業界」、登録販売従事証の資格を持っている人は「ドラッグストア業界」というように、自身の興味・資格に合わせて業種を選ぶのも1つの手です。
なお、販売・接客はシフト制のパターンが多いため、土日祝に休むのは難しいです。
受付
オフィスビルや商業施設での受付業務も狙い目です。
研修内容が充実している職場もあります。
主な仕事内容は、お客さまとのやりとり・事務作業などです。
外国人のお客様が多くいらっしゃる場合だと、英語のリスニング・スピーキング能力が必要なケースもあります。
ただ、一般的に見ると女性の勤務者が多いため、男性の場合は、男性を採用してくれそう(男性の受付が多そう)な求人に応募するとよいでしょう。
テレマーケティング
テレマーケティングは電話を使った業務です。
お客様からの問い合わせ対応をしたり、取引先にアポイントをとったりなどいろいろなジャンルの業務があります。
未経験者向けのマニュアルが充実している企業もあり、職場によっては未経験者を多く採用しているケースもあるため狙い目です。
ただし、クレーム対応の部署に配属されると1日中クレームを聞かなければならず、精神崩壊する人もいます。
不安な人は働く前にクレーム対応が多くないか確認することをおすすめします。
フリーター向けの就職支援の内容を見てみよう
フリーター向けの就職支援制度も充実してきました。
就職支援制度のなかでもおすすめできるのが、人材(派遣)会社を利用することです。
この章では、人材会社で行われている就職支援サービスの一例を紹介します(人材会社によって、サービスの内容は異なるためご注意ください)。
求人の提案
あなたの経歴・希望職種を基に人材会社の担当者が求人の提案をしてくれるケースが多いです。
「自身で就職先を見つけてきたが、よい職場と巡り合えなかった」「転職活動を効率的に進めたい」と思っている人にはピッタリです。
なお、求人の提案前にはほとんどの人材会社で以下のような質問がされます。
勤務地
勤務できる範囲を明確に伝えましょう。
例えば「交通費全額負担の場合は東京都内、横浜市、川崎市全域」「交通費が出ない場合は東京23区内」と伝えると、人材会社もあなたに合う求人を探しやすくなります。
さらに、駅から徒歩〇分以内と伝えておくと、自動車を運転しない人でも通える求人先を紹介してもらえるかもしれません。
希望職種
希望職種も伝えましょう。
事務職に就きたい人であれば「一般事務、営業事務、経理事務」など、どの事務職に就きたいか明確にします。
また、営業職であれば「ルート営業、法人営業、個人営業」など、希望する営業スタイルを明確にすると、あなたにマッチした求人を紹介してもらえる確率も上がります。
ただし、職歴によっては希望職種の求人を紹介されないケースもありますので、その場合はどうすれば良いかなどを相談してください。
雇用形態
正社員・契約社員・(有期・無期)派遣社員など、どの雇用形態を希望するかも伝えましょう。
希望する雇用形態によって、求人紹介してもらえる確率は変わります。
とくに、正社員求人の場合だと1人の採用枠に対して、100人以上応募するケースもあります。
正社員求人で内定をもらえない人もいるため、派遣社員の求人を探すのも1つの手です。
福利厚生
福利厚生に関する希望も伝えておきましょう。
社会保険・ボーナス・研修制度・交通費の有無などを伝えておくと、福利厚生も考慮した求人を紹介してもらえるかもしれません。
ただ、福利厚生の内容は転職後、変わることもあるので頭の中に入れておいてください。
ビジネススキルを高める研修
仕事でつかえるビジネススキルを高める研修を行っている人材会社もあります。
例えば「ワード・エクセルの講習」「ビジネスマナーの教育」「プログラミング指導」などがあり、無料で受講できる場合もあります。
なかには、企業に内定した人向けに行なっている研修もあり、就職試験終了後でもサポートする人材会社も存在します。
ビジネススキルを上げることで仕事をスムーズにこなせたり、資格取得しやすくなったりすることもあるため、活用してみてください。
履歴書添削・面接指導
履歴書添削・面接指導を行っている人材会社もあります。
就職のプロから指導を受けることで転職の成功率も上がるはず。
人材会社によっては「〇〇の職種は××に気を付けた方がよい」「△△企業の採用担当者は〇〇のタイプを好む」など、就職希望先の情報を教えてもらえる可能性があります。
人材会社からの情報を上手く活用すると、内定をもらえる確率が上がるでしょう。
フリーターが履歴書を作成するときのコツ
紹介予定派遣や無期雇用派遣社員へ応募するときは、履歴書が必要なケースもあります。
最後の章では、フリーターが履歴書を作成するときのコツを見てみましょう。
履歴書を詳細に書く
フリーターの経験しかなくても、履歴書には詳細な情報を書くようにしましょう。
とくに、自己PR欄・志望動機欄は最終行までの記入を心掛けてください。
また、自己PR・志望動機の内容も抽象的ではなく具体的な文章をつくります。
「接客業に興味をもったから就職したいと思いました」と書くのであれば、接客業に興味をもった理由も志望動機欄に記入するようにしましょう。
明確な志望動機が記入してあれば、採用側に想いが伝わりやすく好印象になる確率が上がります。
フリーター経験を十分にアピールする
フリーター時代に身に着けたスキルをアピールすることも大事です。
コンビニでのバイト経験があれば「顧客データを分析しながら商品の発注を行った」「バイトリーダーを任されスタッフ育成に携わった」ことをアピールします。
フリーター時代の出来事をアピールできない場合は、学生時代の出来事をアピールするのも1つの方法です。
「大学の学園祭で会計担当を行っていた」「大学生時代に起業経験がある」などもアピール材料にできます。
過去を振り返ってアピールポイントがないか探してみてください。
就職希望先の待遇については履歴書内で触れない
「時給の高さだけで就職希望しているのでは?」と採用側から疑われるケースがあるため、履歴書内で就職希望先の待遇に触れるのは控えましょう。
また、待遇以外でもお金を連想させる内容の記入はタブー視されやすいです。
履歴書上でイメージが悪くなると、面接試験に進めない確率が上がるため注意する必要があります。
まとめ
フリーターが派遣社員へ就職するときのハードルは決して低いとはいえませんが、就職有利な職種があるのも事実です。
就職のプロが行っている履歴書の添削や面接指導サービスを使えば就職成功率も上がります。
転職活動中に不安なことがある人は、ぜひ転職のプロに相談しながら行動していただければと思います。
複数の人材会社を利用しての転職活動も可能なので、人材会社を最大限に活用してみてください。
【参考サイト】
・未経験でもOKの派遣の仕事って?|テンプスタッフ
- フリーターでも派遣社員を目指せる!転職のことなら派遣会社に相談を
- フリーターでもアピールの仕方を工夫することにより、派遣社員を目指せます。ですが、どう工夫するかに悩まれる方が多くいます。
そこで、人材派遣会社ウィルオブにご相談することをおすすめします。今まで経験したことや希望される条件を考慮し、転職活動のサポートを行っています。まずは登録をし、転職の悩みをお聞かせください。
まずは“ウィルオブ”へ登録を