近年、正社員が減り、バイト(パート)や派遣社員として働く人が増えています。
2つの働き方は似ているように思われがちですが、雇用形態が根本的に異なるのです。
この記事では、バイトと派遣社員の違いについてわかりやすく解説します。
それぞれのメリット・デメリットを踏まえて上で、自分に合ったワークスタイルを選びましょう。
- 好きな時に好きなだけ働ける新しい働き方がありますよ!
- このページでは派遣とバイトの違いについて詳しく説明しますが、それでも派遣とバイトどちらの働き方が自分に合っているのかわからないなぁ…という方は、新しい働き方「デイワク」を試してみませんか?
スマホで簡単にできて働きたいお仕事は“あなた”が選べます!
今すぐ“あなた”のスマホに「デイワク」を
目次
派遣とバイト・パートとの違いとは?
まずは、派遣とバイト・パートがどう違うのかをみていきましょう。
バイトとパートは、呼び名は違っていても法律上の扱いに明確な区別はなく、一般的に学生はバイト、主婦はパートと使い分けられていることが多い傾向にあります。
ですが、派遣とバイト・パートを比べると、大きな相違点があるのです。
雇用形態の違い
派遣とバイトの大きな違いとして「雇用形態」が挙げられます。
バイトで働く場合、気に入った企業(バイト先)に直接応募して面接を受け、採用が決まればその企業と直接雇用契約を締結します。
その後、企業から業務指示を受けて、給料も企業から支払われます。
一方、派遣社員の雇用主はあくまでも派遣会社です。
業務の指揮命令権は派遣先企業にありますが、給料は派遣会社から支払われます。
雇用期間の違い
バイトの場合、特定期間のみ募集しているものもありますが、基本的には雇用期間に定めはありません。
しかし、派遣社員はあらかじめ就業期間を定めて、雇用契約を結ぶ必要があります。
期間は短期から長期までさまざまですが、3ヶ月ごとや6ヶ月ごとの更新が一般的です。
また、同じ職場で働ける期間は最長3年までと決まっています。
ただし、3年働いたあとに派遣先に直接雇用されれば、その限りではありません。
給与の違い
派遣の給料はバイトに比べて高いことがほとんどです。
企業がバイトを直接雇用しようとすると、求人を出す広告宣伝費や給与計算をする人件費、研修費用など諸経費がかかります。
さらに一定の条件を満たせば、たとえバイトであっても社会保険に加入させなければなりません。
派遣社員の場合、そうした諸々のコストを軽減できます。
そのうえ、派遣会社が派遣先のニーズをもとに人材を手配するので、ミスマッチが起こりにくく、即戦力のある人に安心して仕事を任せられる利点があります。
このような理由から、多少時給が高くても派遣社員を雇用したいという企業が多いと考えられます。
派遣社員のメリット・デメリット
派遣とバイトの違いを見ていただいたところで、さらに深掘りをしていきます。
ここでは、派遣社員の働き方のメリット・デメリットをします。
こちらの「派遣社員とは?正社員との違いや仕組み、給与、メリットデメリットを解説」でも派遣社員についてくわしく解説しているので、あわせてご覧ください。
派遣のメリット
- 時給が高い
- 勤務時間や業務内容を希望に合わせられる
- 経験を積める、スキルを磨ける
- 自分の仕事に専念できる
- 派遣会社のサポートを受けられる
- 未経験でもできる仕事がある
求人や業務内容にもよりますが、パートやアルバイトよりも時給が高めの傾向です。
また、勤務時間や業務内容は派遣会社の担当者と一緒に仕事を探せるので、時間がかかる仕事探しの手間を省くことができますし、未経験でもできる仕事を見つけられます。
たとえ派遣先企業が変わったとしても、同じような仕事を探すこともできるので、やりたい仕事の経験を積めるのもメリットの1つです。
そして、パートやアルバイトと違い、自分の仕事に専念できるので仕事のスキルを磨くこともできますよ。
派遣のデメリット
- 収入が不安定
- 福利厚生がつかないこともある
- 契約期間が決まっている
派遣社員は、ずっと同じ職場で働くことができるバイトと違って就業期間が決まっているので、仕事や収入が不安定になってしまいます。
ですが、一定期間ごとに審査がありますが契約更新もできるので、できるだけ長く働くこともできます。
それでも、職場が気に入っていても基本的に3年以上は働くことができないため、ずっと働きたいと思っている方には働きづらいと言えます。
3年以上働けないことについては、「派遣3年ルールの概要は?メリット・デメリットや働き方6つのコツを紹介」でくわしく解説しているので、興味がある方はあわせてご覧ください。
また、給与に交通費が含まれていることが多いため、交通費は別途支給されないことがほとんどです。
バイトのメリット・デメリット
では、今度はアルバイトのメリットやデメリットを見ていきます。
バイトのメリット
- 勤務時間や日数などの自由度が高い
- 雇用期間の制限がない
- 副業ができる
- 短い期間でも働ける
バイトのメリットは自由度が高く、気軽に働けるところです。
シフトを組んで交代制で働くケースが多いので、勤務時間や休日を自由に選ぶことができます。
そのため、週2日はこのバイト、週3日はこっちのバイト、といったように掛け持ちでバイトができるのもメリットの1つと言えます。
また、バイトの仕事は派遣社員のように雇用期間に制限がないので、ずっと同じ職場で働き続けることも可能です。
夏休みや年末年始など限られた期間のみ募集している案件もあり、1日や数日といった短い期間だけ働くこともできますよ。
バイトのデメリット
- 時給が低い
- 収入や仕事が不安定
- やりがいに欠ける
- 社会的信用が低め
地域によって賃金の差はありますが、派遣に比べて時給が低いことが多く、収入面で不安が残ります。
また、経営状況によっては辞めさせられる確率も高くなるので、仕事が不安定になりがちです。
そして、任される仕事も責任の度合いが低いものが多く、仕事の経験やスキルを磨きづらいため、仕事に対するやりがいに欠けてしまいます。
仕事や収入が安定しないので、社会的信用度も低く見られがちです。
これは、クレジットカードを作ったりするときや結婚を見据えた時に見られことが多いので、社会的信用度を高めたいのであれば、正社員を目指しましょう。
バイトの方との結婚については、こちらの「フリーター彼氏と結婚するのは危険かも?その理由や解決方法を詳しく解説」でも紹介しているので、気になる方は是非ご覧ください。
自分の中で優先順位をつけよう
バイトと派遣では、どちらもそれぞれにメリット・デメリットがあります。
仕事選びの基準は人によって違うので、どちらが正解ということはありません。
自分にとって何が重要なのか、どの条件なら譲歩できるかを考えることが大切です。
派遣とバイト、どちらの雇用形態で働くか迷ったときには、以下の項目に優先順位をつけて考えることをおすすめします。
- 給与・待遇
- 仕事内容
- 勤務地
- 勤務曜日・日数
- 休日
- 勤務時間
- 企業規模
- 職場の雰囲気
働きたいと考えるのであれば、派遣のほうが有利です。
好きな時間・好きな曜日だけ働きたい場合はバイトのほうが適しているかもしれません。
自分のライフスタイルに合わせて、納得のいく働き方を選びましょう。
バイトや派遣で働く人は増えている
これまでバイトや派遣について話してきました。
実は、近年バイトや派遣社員として働く人の割合が増えているので、今回はくわしく解説をしてきました。
平成6年頃からバイトや派遣を含む非正規雇用者の数は増加の一途をたどり、現在では労働者全体の約4割に及ぶ時代になっているのです。
厚生労働省の「正規雇用労働者と非正規雇用労働者の推移」によると、令和元年(2019年)の非正規雇用労働者は全体の38.3%を占める2,165万人となり、前年に比べて45万人増加しています。
このうち、最も多いのがパートの1,047万人(48.4%)、次いでアルバイトの472万人(21.8%)、契約社員の294万人(13.6%)、派遣社員の141万人(6.5%)という結果でした。
このことから、パートやアルバイトとして働く人の割合が多いことがわかります。
一方で、総務省統計局による「労働力調査」によると、失業者数は182万人であり、前年よりも2万人の減少傾向にあります。
失業者が仕事に就けない理由で一番多いのは「希望する種類や仕事内容がない」ことであり、次いで多いのは「勤務時間や休日が希望に合わない」と言ったものでした。
仕事をしたくても、自分の希望する働き方ができないことを理由とする方が多いことがわかります。
パートやバイトで見つかれば良いのですが、もしその仕事が見つかりづらい場合は、求職活動の期間が長くなって収入がない状態が続いてしまいます。
それでも、自分が希望する働き方を選びたい方は、派遣での働き方を検討してみてはいかがでしょうか。
派遣であれば、派遣会社が保有している多くの求人の中から希望に合う仕事を提案してくれるので、希望に近い仕事が見つかることはもちろん、求人探しの手間も省けますよ。
まとめ
派遣とバイトの大きな違いは雇用形態にありました。
バイトが直接雇用であるのに対して、派遣社員は派遣会社と雇用契約を結び、派遣先企業で働くワークスタイルです。
そして今回は、派遣とバイトのメリット・デメリットについてくわしく解説をしてきました。
派遣社員は時給が高く、仕事の経験やスキルを磨くことができるだけでなく、困ったときには派遣会社の担当者に相談できる安心感もあります。
しかし、就業期間に定めがあるため、同じ職場では基本的に3年までしか働けません。
一方、バイトは自由度が高く、気軽に働けるのがメリットです。
しかしその反面、単純な作業が多く、スキルアップを図るのは難しい場合が多いので、派遣に比べると時給が安い傾向があります。
どちらの働き方がいいか迷ったときは、就業条件に優先順位をつけることで、選ぶべきワークスタイルが明確になるはずです。
自分のライフスタイルに合わせて、ベストな働き方を選びましょう。
参考サイト:
- “あなた”の希望に合ったお仕事を見つけるには「デイワク」がおすすめです!
- 雇用形態や期間、給与など自分の希望に合った条件のお仕事を見つけるのは大変です。「デイワク」では働きたいお仕事を“あなた”が選ぶことが出来ます。
自分に合ったお仕事を見つけられるチャンスですよ!
今すぐ“あなた”のスマホに「デイワク」を